広報しりうち 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙 ■表紙写真 SPORTS AND ENGLISH/バスケクリニック10/18
-
イベント
しりうちつながる食のフェスタin札幌 ■札幌で知内町グルメイベント開催! 令和7年10月10日(金)・11日(土)・12日(日)の3日間、札幌市北3条広場(通称:アカプラ)で知内町単独のイベント「しりうちつながる食のフェスタin札幌」を開催しました。今年も昨年に続き、「食でつながる」をテーマに、多くの方々にご来場いただきました。昨年は約8,000人の来場でしたが、今年はそれを大きく上回る約17,000人の方々が訪れました。 会場内の飲...
-
くらし
明治安田「私の地元応援募金」目録贈呈式 2022年に包括連携協定を締結した明治安田生命函館支社から「私の地元応援基金」として10月7日(火)、町に502,100円を寄附していただきました。 贈呈式では、同支社の西田英夫(にしだひでお)市場統括部長より三原統括監へ目録が手渡されました。 三原統括監は本寄附に対し、「町民の健康意識が高まり、先日行われた健康づくり講演会には多くの町民の方々が参加するなど、健康分野への関心が増加している。今後も...
-
くらし
地域スポーツ振興への寄附に感謝状を贈呈 町のスポーツ振興に対し、寄附金をいただいた臼井三千代(うすいみちよ)さんと娘の亜希子(あきこ)さん(姉)・結樹子(ゆきこ)さん(妹)に、9月16日(火)、教育委員会から感謝状を贈呈しました。 贈呈式に出席した亜希子さんは、寄附の目的や意思として「本年6月に亡くなった父(故臼井純一(うすいじゅんいち)さん)が生前利用していたスポーツセンターの備品を購入していただきたいです。卓球の貸出ラケットやピンポ...
-
くらし
伊藤アスファルト建設株式会社へ町から感謝状を贈呈 町道元町中の川線において、歩道付近の支障木の除去や道路側溝の清掃を無償で実施いただいた伊藤アスファルト建設株式会社に対し、9月16日(火)、感謝状を贈呈しました。 贈呈式では、西山町長から同社技術本部長の西田武(にしだたけし)氏へ感謝状が手渡されました。 伊藤アスファルト建設株式会社の皆さまには、今後とも町づくりへのご協力をお願い申し上げるとともに、今回の道路環境整備に多大なご尽力を賜りましたこと...
-
くらし
交通安全と防犯意識の向上を誓う⁉令和7年度知内・木古内地区住民大会 令和7年度知内・木古内地区安全安心まちづくり住民大会が9月30日(火)、知内町中央公民館で行われました。 両町の交通安全や防犯啓発団体の関係者、地域住民など約200人が参加し、一丸となって犯罪や事故のないまちづくりに向けて取り組むことを宣言しました。 交通事故犠牲者や犯罪被害者への黙とうを捧げた後、優良運転者や交通安全に取り組んできた功労者を称え、表彰式が執り行われました。 その後のアトラクション...
-
健康
がんを知る、がんに負けない~医師と経験者が語る命の話~ がんについて学ぶ「健康づくり講演会」が10月3日(金)に中央公民館で開催され、約100名の町民の方々が参加されました。 講演会では、市立函館病院消化器内科科長・がんゲノム医療センター長の畑中一映(はたなかかずてる)氏を講師に迎え、胃がんの特徴や予防、最新の治療法について解説が行われました。さらに、町のがん検診受診率が2023年時点で胃がん12.9%、大腸がん13.9%、肺がん19%と全国平均を大き...
-
文化
音楽と英語で楽しむ!アメリカ流バスケクリニック開催 10月11日(土)、知内町スポーツ協会主催の「SPORTS AND ENGLISH/バスケクリニック」が知内中学校体育館で開催されました。このイベントには、小中高生や一般参加者など約50名が集まり、熱気あふれる一日となりました。 講師として、アメリカでプロバスケットボール選手として活躍する松田鋼季(まつだこうき)選手を迎え、バスケットボールのテクニックはもちろん、スポーツ全般に役立つ英語のフレーズ...
-
イベント
知内フィルハーモニックウィンズ 第2回定期演奏会 「知内フィルハーモニックウインズ」の第2回定期演奏会が10月12日(日)に中央公民館で開かれ、小学生から一般までの団員38人が出演。多彩な楽曲を演奏し、会場を盛り上げました。 講演は3部構成になっており、1部では8月に出場した第69回北海道吹奏楽コンクール函館地区大会の一般小編成の部に出場して金賞を受賞し、更に全道大会でも金賞を受賞した「依依恋恋~恋路の道は恋の路~」を演奏し、会場を惹きつけました...
-
くらし
読書介助犬がやってきた! 9月30日(火)、知内小学校図書室において、特別支援教育協議会第2回合同学習会「読書介助犬とのふれあい学習」が開催されました。 読書介助犬は、子どもたちが安心して読書に取り組めるよう寄り添い、サポートするための訓練を受けた犬です。そばにいてくれることで緊張がほぐれ、本への興味や学習意欲を高める効果があるとされています。 当日は、T.Kドッグスクールの協力のもと、ライラックの会による紙芝居や絵本の読...
-
講座
木育教室で木の魅力を発見!みんなでコースター作り 総合的な学習時間を活用し、当町の山や森林の役割について知ってもらうべく、知内小学校3年生児童を対象に「木育教室」が10月9日(木)に開催されました。 はじめに、教室内で座学が行われました。児童たちは、教室内にある木でできたものを探し、普段の生活の中で木材がどれほど多く使用されているかを学びました。また、町内に多く見られる木の種類や特徴について学び、木が私たちの生活に与える良い影響についても説明を受...
-
文化
トリック・オア・トリート!かぼちゃのランタンづくり ハロウィン用かぼちゃのランタンづくりが10月15日(水)に中央公民館で行われ、町内の幼児・小学生34名が参加しました。 かぼちゃに思い思いの顔を下書きし、ナイフで切り込みを入れて、中をくり抜き、様々な表情のランタンができあがりました。作成したランタンは火を灯して正面玄関に飾り、一足早いハロウィンを楽しみました。 また、図書館ボランティアの職員によるかぼちゃのスープとクッキーが振舞われ、子どもたちは...
-
くらし
令和7年度知内町物価高騰対策くらし応援事業 お米と応援券を配付します 現在も物価高騰は続いており、特に主食である「うるち米」の価格上昇が家計へ大きな負担を与えている状況です。そのため、各家庭へのくらし応援として、全世帯へ知内町産米(5kg)と町民1人あたり5,000円分の町内で使用できる応援券(商品券)を配付します。 ■知内町産米の配付(基準日…令和7年10月1日) 概要:基準日に住民登録がある世帯に対し、知内産のお米(5kg)を配付するもの 内容:知内町産米5kg...
-
くらし
まちの家計簿「令和6年度決算」 町の決算の状況をお知らせします。 決算は町の財政の状態や、税金の使われ方を知るための大切な数字です。 ( )内は対令和5年度比 ※千円未満を四捨五入しているため、合計金額と合わない場合があります。 ■収支 +1億8859万7千円 令和6年度決算においては、財政運営適正化計画に基づく経常経費の抑制や道支出金の増加(前年度比2億8016万7千円)により黒字となりました。 黒字となった収支1億8859万...
-
イベント
スクールステージフェアin知内を開催します! ダウン症の書家として著名な金澤翔子(かなざわしょうこ)さんと、その母であり書家の金澤泰子(やすこ)さんをお迎えし、特別な講演会を開催します。お二人の人生や書道の世界に触れる貴重な機会となっておりますので、ぜひご参加ください。 ■金澤翔子(かなざわしょうこ)さん ダウン症を持ちながらも、数々の書道展受賞歴を持つ書家。その作品は、心強さと温かさを感じさせ、多くの人々に感動を与えています。 ■金澤泰子(...
-
くらし
中の川漁港付近の港橋供用開始 昨年度から工事が行われていた中の川漁港付近の港橋は、10月29日(水)午前10時より開通しました。 なお、仮橋については通行できませんので、ご注意ください。
-
しごと
会計年度任用職員を募集します 町では、令和8年度採用の会計年度任用職員(フルタイム及びパートタイム)を募集します。 採用後は、一般職の地方公務員として地方公務員法の規定により、人事評価や懲戒処分、分限処分、その他服務規程(信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止など)が適用されます。 受付期間:令和7年11月4日(火)から令和7年11月17日(月)まで 応募方法: ・「知内町会...
-
くらし
広報しりうちで有料広告を掲載してみませんか? 知内町では、地域生活及び地域経済の活性化を促進し、自主財源を確保するために、「広報しりうち」に掲載する有料広告を募集しています。「広報しりうち」は、現在知内町内の全世帯と事業所等に毎月1日から配布されており、町民の皆さんにも広く親しまれた広告媒体です。この「広報しりうち」に町民に向けて広告を掲載することは大きな宣伝効果が期待できます。 この機会に、ぜひ皆さんの会社やお店のPRにご活用ください。 問...
-
しごと
自衛隊募集のお知らせ 1.自衛隊候補生 対象者:18歳以上33歳未満の方 受付期間:通年 試験日:令和7年11月14・15日(金・土) 2.一般曹候補生 対象者:18歳以上33歳未満の方 受付期間:令和7年9月16日(火)から11月21日(金)まで 試験日: ・1次…令和7年9月16日(火)から11月21日(金)まで ・2次…令和8年1月6日(火)から1月13日(火)までの間の指定された日 問合せ:役場総務係 【電話】...
-
文化
しりうち小噺(こばなし) ■田中明定 田中明定は江戸時代末期から明治にかけての人で、知内で最初の戸長(今でいう町長)となった人です。 江戸時代末期、重要財源であった漁場を失った松前藩は、知内川沿岸の農地に目をつけ開拓のため希望者を入植させます。明定はその一団を率いて万延元年(1860)に萩砂里(今の湯ノ里)へやってきました。しかしほとんどはうまくいかず離農し、残ったのは少人数でした。田中は入植者団を解散させ、藩に報告した後...
- 1/2
- 1
- 2
