広報しかべ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
最近のできごと
■最優秀賞に竹本さん 税をテーマにしたポスター 5人が入賞 鹿部町納税貯蓄組合連合会は、私たちの暮らしの中で生かされている「税」について関心を持ち、理解を深めてもらおうと、鹿部中学校の1年生(現2年生)を対象に「税をテーマとしたポスター」の作品を募集しました。28名から応募があり、審査の結果、次の生徒の作品が入賞しました。 応募いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。 ■大きくなって帰って…
-
くらし
『語らい町長室』について
開かれた身近な町政づくりを進めるため『語らい町長室』を開催しています。 来庁していただく方法のほか、『語らいオンライン町長室』と『語らい出前町長室』も利用できます。開放予定日に限らず、公務などが入っていない日は可能な限り対応しますので、希望される方は事前にお問い合わせください。 令和6年6月の開放予定日:6月19日(水)午前9時~午後7時 お問い合わせは、役場総務・防災課総務係 【電話】01372…
-
くらし
町広報誌に広告を掲載してみませんか?
広告募集 お申し込み・お問い合わせ先は、役場企画振興課広報広聴係 【電話】01372-7-5297へ。
-
くらし
【令和5年度 下半期】鹿部町の財政状況をお知らせします
町では、町財政についてご理解をいただくため、年2回「財政状況の公表」を行っています。今回は、令和5年度の下半期(令和5年10月1日~令和6年3月31日)に実施した主な事業と令和6年3月31日現在における歳入歳出予算の執行状況などを紹介します。 ■一般会計歳入執行状況 ※前年度からの繰越予算を含みます(単位:千円) ■一般会計歳出執行状況 ※前年度からの繰越予算を含みます(単位:千円) ■町債の状況…
-
健康
健康へのページ
こんにちは保健師(ほけんし)です。 今月の担当は、平野悠です。 ■簡易脳検診(脳ドック検診)のお知らせ 簡易脳検診(脳ドック検診)は脳梗塞や脳腫瘍、脳動脈瘤などの脳疾患を早期に発見することのできる検診です。健康管理のため、ぜひ検診を受けませんか? 対象:満30歳以上の町民 ※次に該当する方は今年度の簡易脳検診(脳ドック検診)対象外となります。 (1)令和4年度および令和5年度に簡易脳検診(脳ドック…
-
健康
管理栄養士からのお知らせ
■栄養だより ~6月は「食育月間です」~ 国では、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」と定め、食育を国民運動として推進しています。鹿部町では、第2期鹿部町食育推進計画に基づき、食育を推進しています。 食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識とバランスのよい「食」を自ら選択する力を身につけ、健康を育むことをいいます。家族そろって食卓を囲むことや、早寝早起きをして朝食をとること、地元…
-
くらし
鹿部町コミュニティカフェをご利用ください
コミュニティカフェは、地域住民の交流の場として、宮浜児童館と鹿部郵便局ふれあいルームの2か所で開設しています。誰でも自由に利用することができますので、皆さんのご利用をお待ちしています。 また、毎週月曜日にはボランティア団体「一歩の会」の皆さんの協力によるイベントを行っているほか、地域おこし協力隊によるイベントも実施していますので、ぜひご参加ください。 開館時間: 宮浜児童館…午前10時~午後4時3…
-
健康
4~10日は歯と口の健康週間 歯科検診を受けてみませんか?
毎年6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。いきいきとした毎日を送るためには、歯とお口の健康を保つことが大切です。歯と口には、食べること、話すこと、表情をつくるなどの役割があります。また、歯周病を中心としたお口のトラブルが、糖尿病などの生活習慣病と関係していることがわかっています。 この機会に、歯科検診を受けて、歯とお口の健康を確認してみませんか。 対象:20歳以上の町民、妊婦 場所:岩井歯科医…
-
子育て
子どもたちの安全確保へ Jアラート発信時はご協力願います
北朝鮮の弾道ミサイルの発射が懸念され、園児・児童・生徒の登降園・登下校中に「Jアラート」が発信される可能性があります。北朝鮮から発射されたミサイルは「Jアラート」の発信があってから数分で北海道上空に到達します。 そこで、園児・児童・生徒には登降園・登下校中など外にいる際に「Jアラート」が発信された場合、近くの建物に避難するように指導しています。鹿部の子どもたちの安全を守るため、町民の皆さんのご協力…
-
健康
令和6年4月1日以降の接種分 帯状疱疹ワクチン予防接種費用を一部助成します
町では、帯状疱疹ワクチンの任意接種について、接種費用の一部助成を実施しています。 対象者:接種日に満50歳以上の町民の方で、(1)または(2)のいずれかに該当する方 (1)水痘ワクチン予防接種費用助成を受けたことがない方 (2)帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成を2回受けたことがない方 ※事前に主治医にご相談ください。 助成期間:令和6年4月1日以降の接種分について接種費用を助成します。 帯状疱疹ワ…
-
くらし
駒ケ岳火山観測情報
令和6年4月に観測された駒ケ岳の状況についてお知らせします。 全般:火山活動は、2024年3月頃まで山頂火口原の浅い部分で火山性地震や火山性微動が発生するなど、やや活発化の状態が続いていましたが、その後は低調に推移しています。今後も活動には注意が必要ですが、噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)に変更はありません。 噴煙活動:山麓の監視カメラでは、昭和4年火口でごく弱い噴気を時々観測…
-
健康
令和6年度鹿部町国保生活習慣病健診のお知らせ
病気の早期発見・早期治療と健康管理のため、次のとおり生活習慣病健診を実施します。 生活習慣病健診は、多くの企業で実施している健診と同じ内容の健診です。 対象者:30歳以上の当町国民健康保険加入者 受診定員:50名 自己負担:3,000円 指定病院:函館五稜郭病院 受付期間:6月17日~令和7年2月28日 受診期間:7月~令和7年3月(平日に限る) 検査内容:診察等、身体計測、血圧測定、心電図、視力…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税の税率が変わります
◆1 国保税率の改正 国民健康保険は、平成30年度から都道府県化され、北海道が財政運営など国民健康保険運営の中心的な役割を担っています。そのため、保険税の計算方法を全道で統一するために北海道が定めた税率に毎年改正を行います。町では、令和12年度の全道統一の税率までの間、被保険者への影響を考慮し、独自に均等割と平等割の引き下げを行います。 ◆2 保険税額の目安 各世帯の保険税額の目安です。詳細は役場…
-
くらし
ご注意ください! 今年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります
(令和6年4月時点) ※令和6年12月1日までに発行された保険証は、記載されている有効期限まで利用可能です ■医療機関等を受診の際はマイナンバーカードをご利用ください とってもカンタン! ■マイナンバーカードを保険証として利用するための登録がまだの方は、以下2つの準備をお願いします。 STEP1:マイナンバーカードを申請 申請方法は選択可能です (1)オンライン申請パソコン・スマートフォンから (…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
学習支援(算数・数学)担当 S・M隊員 学び場で小学生の算数と中学生の数学を担当し、早いもので3年目を迎えました。地域おこし協力隊として学び場の学習支援を担当するのは今年度が最後になりますが、児童生徒の学力向上のために尽力する所存です。 以下に、過去2年間における中間総括と最終年度の目標を述べたいと考えます。 ◆1 2年間における中間総括 (1)開講までの準備段階では、自主性を養うための「自習」と…
-
くらし
【偶数月に掲載】図書室発→あなた行き 中央公民館図書室だより
■図書室サポーター募集中! 公民館図書室では、蔵書整理や新刊図書の貸出準備、イベント準備などの図書室運営に協力していただく「図書室サポーター」を募集しています。本が好きな方、ご自身の得意分野やアイデアを図書室運営に生かしたい方、何か新しいことを始めたい方など、ぜひご協力ください。 活動場所:公民館図書室 活動日:都合のよいとき(土日祝を除く開館日) 活動内容:蔵書整理、書棚並び替え、古本修理、新刊…
-
くらし
令和5年度は前年度比4.35%減 ごみの減量にご協力願います
町から令和5年度に排出された燃やせるごみは、約862トンでした。前年度と比較して、約39トン減少し、増減率は▲4.35%となっています。 この率は、前年度の渡島管内における可燃ごみの排出量平均増減率▲2.76%を上回っています。今後も更なるごみの減量に向け、ご家庭で簡単にできるごみの減量について、ご紹介いたしますので、引き続きごみの減量にご協力願います。 ■~今すぐできる、生ごみダイエット大作戦!…
-
くらし
4月のゴミ回収量(一般ゴミ)
■全体 79.73t(昨年度同月回収量82.53t 約3.4%減) ■内訳 焼却処分:58.64t リサイクル:16.40t 埋立処分:4.69t 混ぜればゴミ!分ければ資源!地球温暖化による環境への負担などを減らすため、ゴミの分別・減量にご協力をお願いします。
-
くらし
鹿部町内不法投棄等監視パトロール実施中!!
~不法投棄は絶対にしないようにしましょう~ 不法投棄をすると5年以下の懲役か1千万円以下の罰金を科せられます(併科の場合あり)。
-
しごと
商工業事業者の皆さまへ「事業承継」希望事業者を募集します
後継者不足に悩む商工業事業者と、地方での起業・創業に関心のある方をつなぎ、アトツギ問題を抱えた事業者の第三者承継を目的として、事業承継を希望・検討する町内商工業事業者を募集します。 事業内容: (1)応募いただいた事業所の業種で「地域おこし協力隊」を募集し、マッチングを行います。 (2)応募いただいた事業所で、地域おこし協力隊員のインターン受け入れ(2週間以上1か月以内)をお願いします。 (3)イ…
- 1/2
- 1
- 2