広報もりまち No.230 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
11団体、150人を代表して心・技・体の成長を誓い宣誓! (令和6年度森町スポーツ少年団入団式・4月18日撮影)
-
くらし
令和6年度一般会計当初予算
総額:119億6、811万円(前年度比+6億5、841万円/+5.8%) 使用料及び手数料:公共施設や公営住宅の使用料、証明手数料、ごみ処理手数料など 寄附金:一般寄附、ふるさと応援寄附など 繰入金:基金繰入金、特別会計繰入金など その他:分担金、負担金、財産収入、繰越金、諸収入など 国庫支出金:福祉関係扶助、児童手当国庫負担金、各種事業に対する国からの補助金など 道支出金:福祉関係扶助、児童手当…
-
くらし
令和6年度の主な新規事業と予算額(1)
■森町複合施設整備基本計画策定事業(総務課)…1,200万円 令和5年度に策定した森町複合施設整備基本構想を基に、複合施設の整備方針や備えるべき機能及びその規模、事業手法や施設設計等を整理し、今後の施設整備に向けた基本的な骨格を示す計画を策定します。 ■保育所整備事業(子育て支援課)…令和6年度6億1,068万円、令和7年度15億7,032万円 老朽化している森保育所及び新川保育所を統合し、新たな…
-
くらし
令和6年度の主な新規事業と予算額(2)
■森町創業支援事業補助金(商工労働観光課)…300万円 町内の創業を促進し、まちのにぎわい創出及び産業の活性化を図ることを目的に、創業する事業主に対し、その創業に要する経費の一部を補助します。 ■道の駅リニューアル調査・計画策定事業(商工労働観光課)…880万円 「道の駅YOU・遊・もり」について、休憩・情報発信機能・地域連携機能・防災拠点・地方創生拠点として位置づけられるよう、リニューアル計画を…
-
くらし
令和6年度新規採用職員を紹介します(1)
(1)出身地(2)趣味・特技(3)抱負 ■契約管理課契約管理係 鈴木崇将(すずきたかまさ)33歳 (1)上ノ国町 (2)バレーボール、サウナ、食べること (3)少しでも早く仕事を覚え、森町の発展に貢献できるよう頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ■住民生活課戸籍係 池田幸平(いけだこうへい)31歳 (1)森町 (2)映画鑑賞、子供と遊ぶ (3)今までの経験やこれから学ぶことを活かし…
-
くらし
令和6年度新規採用職員を紹介します(2)
■水産課水産係(兼)漁政係 髙橋太陽(たかはしたいよう)18歳 (1)森町 (2)サッカー、読書 (3)生まれ育った森町に貢献できるよう努力を忘れず、日々精進していきますのでよろしくお願いいたします。 ■町民福祉課町民係 鈴木悠雅(すずきゆうが)20歳 (1)函館市 (2)映画鑑賞、ギター (3)森町の職員として町民の皆様のお力になれるよう、日々精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。…
-
くらし
森町地域おこし協力隊に就任しました!~令和6年4月1日就任/体育課所属~
氏名:吉田雄人(よしだゆうと) 生年月日:平成7年4月21日(29歳) 出身地:森町最終 職歴:パーソナルトレーニングジムの経営 Q.志望動機は? 札幌市で野球アカデミーを行っており、その中で、生まれ育った森町で野球を通して貢献したいという思いが強くなったことがきっかけです。 Q.今後の抱負は? 私は中学生までこの町で育ち、高校進学の際に町を出ることになったのですが、進学先の高校で甲子園に出場し、…
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を!
年3回(3ヶ月)5%OFF 通常¥30,000→¥28,500 金額は、広報紙2分の1段・ホームページ(バナー)の金額です。 詳しくはホームページからもご覧いただけます。 【URL】https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/ 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
子育て
まちの話題 Mori Town Topics
■全国学校給食ホタテ提供事業に係る感謝状の贈呈 足立区から感謝状が贈られました 町では、全国学校給食ホタテ提供事業として、昨年11月末から2月末にかけて、全国の小中学校などを対象に無償でホタテを提供する取り組みを行い、このたび提供先である東京都足立区から感謝状が贈呈されました。 3月25日に森町役場を訪れた足立区教育委員会学校運営部学務課・松本令子課長は「足立のホタテを食べたことのない子どもたちに…
-
くらし
町民の意見箱 皆さんの声にお答えします。
町では、町民の皆さんから町政に関する意見等をお聞きし、協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。 令和6年3月5日~令和6年4月2日までの期間中、公表要件を満たした次の投稿についてお答えします。 ■Q 4月1日から資源ごみ袋が2倍近くも値上げという突然の通告。2倍近くも値上げするのに、1か月後に実施。しかも理由の説明は昨今の原油価格高騰のみで、あまりに説明不足で一方的だと思…
-
くらし
各課からのお知らせー防災交通課ー
■防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町の町民のみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。 戸別受信機の無償貸与対象者:森町の住家にはじめて戸別受信機を設置する場合は、設置費等を含め、無償で貸与します。 戸別受信機の有償貸与対象者:森町の住家に2台目以降の設置又は、事業所等で設置を希望される場合は、設置費等を含め、有償貸与となります。 本体費用…
-
くらし
各課からのお知らせー住民生活課ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ マイナンバーカード「交付」夜間・休日臨時窓口を開設します 1.役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 2.平日の開庁時間内にマイナンバーカードの受け取り等が難しい方はぜひご利用ください。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。 ※マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を確認…
-
講座
各課からのお知らせー総務課ー
■なんでもスマホ相談室を開催します! 森高校生がスマホサポーターとなり、様々なご相談に対応いたします。ご相談には個別に対応しますので、ご自身のペースで受講が可能です。この機会に是非ご参加ください。 日時:5月24日(金)、午後4時00分から午後5時00分 ※当日は、午後3時40分から午後4時00分までに受付を済ませてください。 場所:森町公民館1階中会議室 参加費:無料 持ち物:ご自身のスマートフ…
-
くらし
各課からのお知らせー選挙管理委員会ー
■森町長選挙に関するお知らせ 任期満了に伴う森町長選挙の選挙期日は10月6日です。立候補予定者説明会等につきましては、日程が決まり次第広報・町公式ホームページ等でお知らせいたします。 ▽森町長選挙 告示日:10月1日(火) 投票日:10月6日(日) ※期日前投票は10月2日から5日まで ▽投票所変更のお知らせ 尾白内小学校の閉校に伴い、尾白内小学校の投票所は廃止となります。令和6年4月1日以降行わ…
-
くらし
各課からのお知らせー企画振興課ー
■令和5年度わがまち振興事業報告 問合せ:企画振興課[計画振興係] 【電話】(7)1283
-
健康
認知症のこと、介護のこと、地域包括支援センターにご相談ください
認知症は、アルツハイマー病や脳血管疾患などのいろいろな原因で、脳の細胞が死んでしまったり、脳の司令塔の働きに不都合が生じ、記憶障害や理解・判断力の障害などにより、生活するうえでさまざまな支障が出てきます。 認知症について心配に思っていること、困っていることなど、相談をお聞きしています。電話でのご相談やご自宅にお伺いすることも可能です。 お気軽にご相談ください。 問合せ:森町地域包括支援センター(役…
-
くらし
各課からのお知らせー保健福祉課(1)ー
■森町福祉避難所の指定について 福祉避難所とは、主として高齢者、障がい者、乳幼児その他の避難所生活において特別な配慮を要する方々のための避難所です。 町では、あらかじめ、町内の福祉施設等で協定を締結した施設等を福祉避難所として指定しております。福祉避難所は、災害時に必要に応じて開設する二次避難所となりますので、災害発生当初から利用することはできません。 災害発生時は、直接、福祉避難所に避難するので…
-
くらし
各課からのお知らせー保健福祉課(2)ー
■先進医療不妊治療費等助成事業をはじめました 町では、医療保険対象外の先進医療として実施される医療の受診に要した費用について、不妊治療者の経済的負担の軽減を図ることを目的に、医療費自己負担額の一部と自宅から医療機関までの距離に応じた交通費の一部を助成する事業を令和6年4月1日より開始しました。 ▽対象となる治療 医療保険適用の不妊治療と併用しておこなった、医療保険適用外の先進不妊治療 ▽助成する費…
-
くらし
消防署からのお知らせ~火災とまぎらわしい煙を発する行為~
火災とまぎらわしい煙を発する行為を行う場合は届出が必要です。 この届出は火災と間違えて出勤することを防ぐためのもので、ゴミ焼き等を許可するものではありません。 個人でのゴミ焼きは法律で禁止されています。 雪が溶け、空気が乾燥し、道内各地でも火災が多く発生しています。火の元点検を徹底し、火の取り扱いには十分注意しましょう。 ■火災とまぎらわしい煙を発する行為とは? ・農業や林業を営むための焼却 ・キ…
-
くらし
各課からのお知らせー税務課(1)ー
■身体等に障がいのある方の軽自動車税の減免について 次に該当する障がい者が利用する車両や障がい者のために利用される車両等に係る軽自動車税は免除される場合があります。軽自動車税の減免を受けるためには、毎年度申請していただく必要があります。 なお、申請の際は個人番号または法人番号の記入が必要となります。 1. (1)身体障がい者・戦傷病者が自ら運転する軽自動車 (2)身体障がい者・戦傷病者・知的障がい…