広報もりまち No.231 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
記念すべき75周年を迎えた伝統の「もりまち桜まつり」 恒例の歌謡ショーに約3,000人が駆け付け、桜と歌声を堪能! (第75回もりまち桜まつり「歌謡ショー」・5月12日撮影=関連記事本紙2・3頁=)
-
イベント
第75回もりまち桜まつり 令和6年4月27日から令和6年5月12日まで
4月27日から5月12日までの16日間、今年で75周年を迎えるもりまち桜まつりが開催され、道内外から16万人を超える花見客が森町の桜を堪能しました。 4月27日には、オープニングセレモニーのテープカットを始め、かぼちゃ団子無料配布、お花見お茶会の席が設けられ、風情ある日本の文化に触れました。 ステージでは、高田ともえさんと峰功治さんの歌謡ショーに続き、津軽民謡・津軽三味線ステージ公演、シブリングス…
-
くらし
まちの話題 Mori Town Topics
■森ロータリークラブ寄附金贈呈式 ご厚意感謝申し上げます この度、社会奉仕の精神に基づき、地域への貢献活動を展開する森ロータリークラブ(松浦仁会長・会員34名)から森町へ、青少年育成事業の支援を目的とした寄附金10万円を贈呈していただきました。 5月2日に役場で贈呈式が行われ、松浦会長は「子どもたちのスポーツ振興のため、町内で活動する12団体のスポーツ少年団活動に役立てていただきたい」と寄附金の活…
-
くらし
各課からのお知らせー防災交通課ー
■防災士の資格取得に向けた補助制度について 町では、地域の防災活動の促進並びに防災力の向上に向けた活動を担う人材を育成するため、防災士の資格を取得する方に対し、補助金を交付します。 Q.防災士とは? 自助・共助・協働を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、特定非営利活動法人日本防災士機構が認証した人をいいます。 ▽補助対象…
-
くらし
北海道駒ヶ岳火山防災講演会
北海道駒ヶ岳に関する防災講演会を下記のとおり開催しますので、ぜひご来場ください。 日時:6月7日(金)午後6時00分から午後7時00分 場所:森町公民館2階講堂講演 内容: (1)最近の北海道駒ヶ岳の活動状況について(10分) (2)北海道駒ヶ岳の噴火と災害について(50分) 講師: (1)札幌管区気象台火山対策調整官 谷口正実 (2)山梨県富士山科学研究所・研究部研究管理幹 吉本充宏 問合せ:役…
-
くらし
各課からのお知らせー住民生活課ー
■マイナンバーカードの「交付」臨時窓口を開設します ▽夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を確認のうえ忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 また、開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 ※予約制(先着順)のため、予約がない…
-
くらし
消防署からのお知らせ~危険物安全週間が始まります!~
6月2日から8日は危険物安全週間です。事業所、各家庭での危険物への意識高揚・啓発を図るとともに、住民生活の安全を確保することを目的として制定されました。 ・ガソリンや灯油は決められた容器で保管し、涼しいところで保管しましょう。 ・ガソリンを入れる時は、エンジンを停止し静電気除去シートを必ずタッチしましょう。 ・危険物施設を適正に維持、管理しましょう。 ・火気の近くでアルコールの使用は止めましょう。…
-
講座
各課からのお知らせー総務課ー
■スマホ教室を開催します! 町では、次のとおりスマートフォンの基本的な操作を学べるスマホ教室を開催します。スマートフォンをお持ちでない方でも参加できますので、この機会に是非ご参加ください。 参加費:無料 持ち物:ご自身のスマートフォン ※お持ちでない方には体験用スマートフォンをご用意しております。 講師:株式会社プラスモバイルaustyle日吉、austyle中道のスタッフ 定員:15名(事前予約…
-
しごと
各課からのお知らせー企画振興課ー
■大学生のインターンシップ受入事業者を募集します 町では、北海道教育大学函館校と東京武蔵野美術大学の2校と協定書を締結し、定住施策の一つとして大学生のインターンシップ事業を実施しており、インターンシップを経験した学生が将来的に町内へ就職するなどの雇用創出に繋がることを目指して取り組んできております。 事業の目的:地域活性化、人材育成 実施内容:地域の現状や魅力を伝え、事前学習をはじめ施設見学や就業…
-
くらし
各課からのお知らせー保健福祉課ー
■令和6年度介護保険料について 令和6年度の65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は次のとおりです。 ★介護保険料の額は、介護保険サービスに必要な費用などから算出された「基準額」をもとに、ご本人の所得や世帯の課税状況に応じて決められています。 ▽令和6年度介護保険料 ※月額は基準額に割合をかけた金額です。 ※1…公的年金等に係る雑所得 ※2…長期譲渡所得、短期譲渡所得に係る特別控除 詳しいこ…
-
くらし
各課からのお知らせー地域包括支援センターー
■認知症カフェ「オレンジの森」開催のご案内 認知症カフェ「オレンジの森」を開催します。認知症の方やご家族の方、地域住民などどなたでも気軽に集える場です。交流や情報交換などの機会です。お気軽にご参加ください。 開催予定:7月24日(水)、9月3日(火)、11月6日(水)、12月4日(水)、2月26日(水) ▽介護者リフレッシュ事業のご案内 森町では、ご家族を介護されている方を対象にリフレッシュ事業を…
-
子育て
栗山町立北海道介護福祉学校入学試験に係る森町における自治体推薦のご案内
当町は、令和6年1月31日に、栗山町(栗山町立北海道介護福祉学校)と「介護人材の確保に関する包括連携協定」を締結いたしました。 このことにより、令和6年度より森町における自治体推薦を受けた合格者にあっては、同校が規定する特待生と同等として、一部学費の減免が受けられるようになりました。 また、介護福祉士修学資金貸付事業により、介護福祉士を目指す学生に対し、修学資金を貸与する制度があります。森町におけ…
-
くらし
各課からのお知らせー税務課ー
■令和6年度国民健康保険税について 6月中旬に、国民健康保険の加入世帯の世帯主宛てに国民健康保険税の納税通知書を送付します。 なお、令和6年度の税率や限度額は下記のとおりとなります。 ▽課税限度額※1 地方税法施行令等の一部を改正する政令の施行に伴い、国民健康保険税の課税限度額が一部引き上げとなりました。 ※括弧内は前年度からの増減 (※1)課税限度額とは、1世帯(納税義務者)に課税される限度の金…
-
文化
各課からのお知らせー社会教育課ー
■鷲ノ木遺跡見学会を開催します! 町教育委員会では、鷲ノ木遺跡の見学会を開催します!約4000年前のストーンサークルを当町文化財保護係の解説と案内により、間近で見ることができる機会です。ぜひご参加ください! ▽森町遺跡発掘調査事務所展示室を臨時開館します 町教育委員会では、森町遺跡発掘調査事務所の開館日を7月から10月の期間で変更し、土・日、祝日の臨時会館を実施いたします。なお、この期間中は月曜日…
-
くらし
暮らしのInformationーお知らせー
■「駒ヶ峯温泉ちゃっぷ林館」休館日のお知らせ 施設整備等のため、次のとおり休館いたします。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。 休館日:6月24日(月)から6月25日(火) 問合せ:役場農林課農政畜産係 【電話】(7)1086
-
しごと
暮らしのInformationー募集しますー
■建築技術者(正職員)の募集 町では、建築技術者職員1名の採用を予定しています。 勤務場所:森町役場 採用予定日:応募時期によるため別途協議とする 資格要件等:つぎのいずれかの要件を満たすもの (1)昭和54年4月2日以降に生まれ、建築士(1級又は2級)又は、建築施工管理技士(1級)の資格を有する満45歳以下のもの (2)昭和54年4月2日以降に生まれ、民間企業等において、建築技術に関する職務経験…
-
くらし
暮らしのInformationー開催しますー
■函館弁護士会無料法律相談 町では、毎月1回弁護士による無料法律相談を行っておりますので、ぜひご利用ください。当日は、函館弁護士会会員の弁護士が相談をお受けいたします。 日時:令和6年6月19日(水)午後1時00分から午後4時00分まで ※相談時間…1件あたり30分程度 場所:森町公民館1階小会議室 相談料:無料 予約受付:函館弁護士会 【電話】0138-41-0232 ※函館弁護士会へ直接ご連絡…
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を!
年3回(3ヶ月)通常¥30,000→¥28,500(5%OFF) 金額は、広報紙2分の1段・ホームページ(バナー)の金額です。 詳しくはホームページからもご覧いただけます。 【URL】https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/ 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
子育て
子どもたちに大人気 学校給食のレシピを紹介
■今月はチリコンカン チリコンカンとは、アメリカテキサス州が発祥とされるメキシコ風のアメリカ料理で、ひき肉と豆を野菜などで一緒に煮込んだスパイシーな料理です。 子どもでも食べやすい味にしていますので、ご家庭でも、ぜひ味わってみてください。 ▽材料/単位g(4人分) ・豚ひき肉…80.00 ・大豆水煮…40.00 ・玉ねぎ…80.00 ・にんじん…40.00 ・おろしにんにく…0.80 ・サラダ油……
-
くらし
町民の意見箱 皆さんの声にお答えします。
町では、町民の皆さんから町政に関する意見等をお聞きし、協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。 令和6年4月3日~令和6年5月2日までの期間中、公表要件を満たした次の投稿についてお答えします。 Q.資源ごみ袋の値上げについて (1)お金になる資源ごみなのに、なぜこんなにも値上げになるのか? (2)袋にお金がかかるなら、分別が見える半透明か透明な袋にしたらよいのでは?(80…
- 1/2
- 1
- 2