広報もりまち No.232 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
森町さわらフラワーロードの植栽開始、彩り豊かな花たちで沿道を飾る! (森町さわらフラワーロード植栽・6月7日撮影)
-
くらし
町職員の給与・定員状況を報告します(1)
町職員の給与は、国の給与制度を基準として条例で定められています。国家公務員給与は民間給与の実態等の調査結果による人事院勧告により変動し、町職員の給与もそれに準じる形で決定されます。 ■町職員の給与状況 (注) 1.森町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 2.標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 (注) 1.職員手当には退職手当を含みません。 2.職員数は、…
-
くらし
町職員の給与・定員状況を報告します(2)
■町職員の職員数状況 ※各年における定員管理調査において報告した部門別職員数。 ※職員数は一般職に属する職員数です。 ※[ ]内は、条例定数の合計です。 さらに詳しい資料は町ホームページでご覧いただけます。 【URL】https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/ 問合せ:役場総務課人事厚生係 【電話】(7)1281
-
くらし
まちの話題 Mori Town Topics
■森町産「たまふくら」の成分分析と論文発表 スーパーフードの可能性を見出す 福島大学と森町は、町特産の大粒枝豆「たまふくら」に含まれる成分について研究・分析を行い、5月13日に森町役場で共同記者会見を開き、分析結果について発表しました。 会見において同大農学群食農学類・平修教授は「世界中の人々が食し宇宙食に採用されている大豆の代替として、JAXA(宇宙航空研究開発機構)へ「森町産たまふくら」を推奨…
-
くらし
各課からのお知らせー防災交通課ー
■防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町の町民のみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。 戸別受信機の無償貸与対象者:森町の住家にはじめて戸別受信機を設置する場合は、設置費等を含め、無償で貸与します。 戸別受信機の有償貸与対象者:森町の住家に2台目以降の設置又は、事業所等で設置を希望される場合は、設置費等を含め、有償貸与となります。 本体費用…
-
くらし
各課からのお知らせー住民生活課ー
■マイナンバーカードの「交付臨時窓口」を開設します ▽夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください 開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設い…
-
くらし
各課からのお知らせー総務課(1)ー
■クーリングシェルターを指定しました 極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しました。 ▽クーリングシェルターとは 熱中症による健康被害の発生を防止する目的で、一時的に暑熱から避難するために森町が指定した施設で、「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときなどに暑さをしのげる場所として一般に開放します。 クーリングシェルター…
-
くらし
各課からのお知らせー総務課(2)ー
■令和6年度定額減税調整給付金のお知らせ デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税義務者及び控除対象配偶者を含む扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円、令和6年度分の住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。 その際、定額減税しきれないと見込まれる納税義務者に対して、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支…
-
しごと
労働保険のお知らせ
令和6年度労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月3日(月)から7月10日(水)です。 電子申請・電子納付や口座振替のご利用、または、最寄りの労働局・労働基準監督署・金融機関で申告・納付をお願いします。 年度更新申告書の書き方および申告・納付方法等の詳細につきましては、年度更新申告書に同封しているパンフレット等をご参照ください。厚生労働省のウェブサイトでもご確認いただけます。 労働保険…
-
くらし
税務署での相談は事前予約が必要です
国税に関するご質問やご相談は、国税庁ホームページのチャットボットやタックスアンサー、電話相談を専門とする職員がお答えする電話相談センターを是非ご利用ください。 上記の方法による解決が困難な場合は、八雲税務署で面接による相談をお受けしていますが、面接時間を十分に確保するほか、ご持参いただく書類などをお伝えする必要がありますので、電話による「事前予約」をお願いします。 ・国税庁ホームページ ・電話相談…
-
くらし
各課からのお知らせー水産課ー
■夏場の漁港や海辺での過ごし方について 今年も本格的な夏場を迎え、海辺等での遊びを楽しむ方が増えていく季節となりました。 この時期は毎年、海難事故も発生しやすいことから、町内や旅先で楽しく安全なひと時を過ごすためにも、安全対策についてご確認いただくようお願いします。 ▽事故防止のための安全対策 (1)ライフジャケットの常時着用 海で活動する際はライフジャケットの着用が生死を分ける大きな要素となりま…
-
くらし
各課からのお知らせー保健福祉課ー
■後期高齢者医療被保険者証の一斉更新について ▽保険証が新しくなります(黄色→水色) 現在、ご使用の黄色の保険証の有効期限が令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら水色の保険証をご使用ください。 ・新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。 ・保険証が廃止される令和6年12月1日までは、紛失・汚損…
-
くらし
各課からのお知らせー地域包括支援センターー
■簡易な生活援助を支える「協力会員」、支援を依頼したい「依頼会員」を募集しています~森町生活支援サポーター活動支援事業 ▽生活支援サポーター養成研修(年1回開催) 生活支援を必要とする高齢者が増加する中、町では、高齢者の生活を支える新たな担い手として「生活支援サポーター」を養成するための研修を開催します。 研修内容:介護保険制度、認知症の方への接し方、介護におけるコミュニケーション技術、生活支援技…
-
子育て
各課からのお知らせー社会教育課ー
■夏休みの過ごし方~楽しさいっぱいの夏休みを過ごす前に~ 規則正しい学校生活から解放された子どもたちは気が緩みがちになり、水の事故や交通事故、非行、犯罪など思わぬ問題が起こりがちな時期です。 〝親子で一緒に、もう一度確認しましょう〟 ▽計画を立てる 子どもが時間の使い方や計画性を養う絶好の機会です。 趣味でも学習でも興味のあるものを、一層深める夏休み期間でもあります。夏休みならではの目標を持たせ、…
-
くらし
消防署からのお知らせ~ルールを守って楽しい花火~
楽しい花火も取り扱いを誤ると火災やケガ等の事故につながりかねません! ■必ず水の入ったバケツを用意しましょう 遊び終わった花火は必ず水に入れましょう。 ■遊び方を守りましょう 花火を人や家に向けたり、燃えやすいもののある場所で遊ぶのはやめましょう。 ■風の強いときはやめましょう 強風で辺りのものに燃え移る可能性があります。気象状況を確認しましょう。 ■子供だけでなく必ず大人と一緒に遊びましょう 子…
-
イベント
和心ブラザーズ和楽器民謡コンサート 入場無料
日時:7月15日(月・祝)開場13:30、開演14:00 会場:森町公民館(2階講堂) 〒049-2326北海道茅部郡森町字御幸町132 主催:森町教育委員会 協力:Ezo’n music 問い合わせ:森町教育委員会(社会教育課) 【電話】01374-2-2186
-
くらし
暮らしのInformationーお知らせー
■献血にご協力を!! 移動献血車「ひまわり号」が町内を次の日程で巡回します。 お近くに住まわれている方は、ご近所などお誘い合わせのうえご協力をお願いします。 ▽日時場所 7月10日(水): ・9時30分~10時30分 森消防署 ・11時00分~12時00分 新函館農協森支店 ・14時00分~14時45分 砂原支所 ・15時15分~16時30分 新都市砂原病院 7月11日(木): ・9時30分~11…
-
しごと
暮らしのInformationー募集しますー
■調理員(パートタイム会計年度任用職員)の募集 町では、新川保育所に勤務できる調理員を募集します。 任用職種:調理師 任用形態:パートタイム会計年度任用職員 募集人数:1名 業務内容:町立保育所の調理業務 勤務場所:新川保育所 任用期間:令和6年10月1日から令和7年3月31日まで(予定) ※勤務成績が良好な場合、再度の任用を行う場合があります 勤務日:月曜日から土曜日(日、祝日を除く) ※1週間…
-
くらし
小型はかり定期検査のお知らせ
取引や証明に使用している計量器(はかり)は、計量法により2年に1度の定期検査が義務づけられています。 対象:最大計量能力が1トン未満の小型はかりで、取引または証明に使用しているもの 手数料:対象者あてに通知ハガキで別途お知らせします。 前回(令和4年)に検査を受けた方など、検査の対象となる事業者の皆さまに対し、訪問または電話で町職員が事前調査を行っています。取引・証明用のハカリを所有しているが調査…
-
くらし
暮らしのInformationー開催しますー
■函館弁護士会無料法律相談 町では、毎月1回弁護士による無料法律相談を行っておりますので、ぜひご利用ください。 当日は、函館弁護士会会員の弁護士が相談をお受けいたします。 なお、相談には事前の予約が必要です。 日時:令和6年7月17日(水)午後1時00分から午後4時00分まで ※相談時間…1件あたり30分程度 場所:森町公民館1階小会議室 相談料:無料 予約受付:函館弁護士会 【電話】0138-4…
- 1/2
- 1
- 2