広報もりまち No.236 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
元気と勇気と活気をこの町に岡嶋町長2期目の町政運営がスタート! (10月21日撮影=関連記事本紙2頁=)
-
くらし
町民の皆様と苦楽を共にし将来に責任をもって町政運営に臨む 町長就任の挨拶
2期目の町政運営がスタート 町民の皆様と苦楽を共にし将来に責任をもって町政運営に臨む 町長就任の挨拶 町民の皆様からの温かなご支援のもと、10月6日執行の森町長選挙で町政2期目への負託をいただきました。1期4年間の町政へいただいたご協力や、ご指導ご鞭撻に対し全ての町民の皆様へ心より感謝申し上げるとともに、皆様からのご支援のおかげをもちまして力強く2期目の町政を始められることに心より感謝申し上げます…
-
くらし
10月1日告示・10月6日投開票「森町長選挙」結果
■岡嶋康輔氏が町長に再選 任期満了に伴う森町長選挙が10月1日に告示され、2名が立候補を届け出るなか、10月6日の投開票の結果、現職の岡嶋康輔氏(45)=無所属=が再選を果たしました。 翌7日には当選証書附与式が役場で行われ、森町選挙管理委員会委員が見守るなか、堺要夫委員長から岡嶋氏へ当選証書が手渡されました。
-
くらし
令和5年度決算の概要
■一般会計等の収支 一般会計等の決算額は、歳入(収入)が136億259万円で、前年度と比較し9億8,856万円の減、歳出(支出)が133億5,334万円で、前年度と比較し9億4,866万円の減となり、歳入歳出の差引額は2億4,925万円で、このうち1億2,559万円は令和6年度に繰り越した事業に充当し、実質収支は1億2,366万円となりました。 ■歳入 歳入総額に対して、自主財源の比率は48.1%…
-
くらし
令和5年度決算に基づく健全化判断比率等」を公表します
平成19年6月に「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が公布され、平成19年度決算より地方公共団体の財政の健全性を示す指標(「健全化判断比率」および「資金不足比率」)を算定することになりました。 「健全化判断比率」は、(1)実質赤字比率、(2)連結実質赤字比率、(3)実質公債費比率、(4)将来負担比率の4つの指標があり、それぞれに早期健全化基準と財政再生基準があります((4)は財政再生基準はあ…
-
くらし
令和5年度ふるさと応援寄附金の実績について
令和5年度ふるさと応援寄附金の実績について、以下のとおり公表します。 ■ふるさと応援寄附金の状況について 寄附件数:217,609件 寄附金額:2,689,986,600円 (単位/千円) ※上記ふるさと応援寄附金の状況については、寄附金の使途状況を分かりやすくするため簡略化して表現していますので、決算上の数値とは異なります。 ■令和5年度ふるさと応援基金の活用状況について(単位/千円)
-
子育て
まちの話題 Mori Town Topics
■CAP(子どもへの暴力防止)プログラム 子どもの権利を正しく理解しよう 町教育委員会では、森町チャイルドファースト宣言の施策として、子どもがいじめ・誘拐・性暴力といった様々な暴力から心と体を守るための人権教育「CAP(子どもへの暴力防止)プログラム」を実施しています。 本プログラムは、函館YWCA・CAPグループとともに、子どもたちへ「自分」というかけがえのない存在の大切さを伝え、子どもを孤立さ…
-
くらし
森町で活動している地域おこし協力隊の紹介
(1)所属 (2)取り組み (3)インスタグラムアカウント ■吉田雄人(よしだゆうと) (1)体育課 (2)地元野球少年団への指導や野球アカデミーの運営、地域住民への健康促進活動、子どもたちが楽しく健やかに成長していける環境づくりなど (3)@yoshi_daz ■小川航輝(おがわこうき) (1)農林課 (2)森町若年層担い手育成施設「iroMori」運用管理、道南スギカヌー製作、木育出張授業など…
-
くらし
各課からのお知らせー防災交通課ー
■令和6年度森町地震津波避難訓練のお知らせ 町では、11月24日(日)午前9時30分から午前11時30分までの間、本町・上台町地区を対象とした地震津波避難訓練を次により行います。 この訓練においては、避難時に助けを必要とする方の個別避難計画(案)を作成し、実際に機能するかを重点的に検証する機会とするため、対象区域を限定し実施します。 ▼対象区域・対象者 本町・上台町地区に居住する住民、本町西部町内…
-
くらし
各課からのお知らせー住民生活課ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ ▽夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください 開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。 …
-
しごと
事業主のみなさまへ 個人住民税は特別徴収で納めましょう!
個人住民税の特別徴収とは、事業主(給与支払者)が従業員(納税義務者)に代わり、毎月従業員に支払う給与から個人住民税を引き去り(給与天引きし)、納入していただく制度です。 所得税の源泉徴収義務のある事業主は、特別徴収することが法律により義務づけられています。 問合せ:役場税務課町民税係 【電話】(7)1082
-
講座
各課からのお知らせー総務課ー
■スマホ教室・個別相談会のご案内 町では、スマートフォンの操作が不安な方、苦手な方向けに、基本的な操作方法等に関する教室及び個別相談会を開催します。 ▽ドコモショップによる個別相談会 日時:令和6年11月20日(水)午前10時00分から午後4時00分(1組あたり1時間程度) 場所:砂原公民館第1会議室 講師:ドコモショップ函館新道店のスタッフ 相談内容:スマホに関するお悩みごと、故障に関するご相談…
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を!
年3回(3ヶ月)5%OFF 通常¥30,000→¥28,500 金額は、広報紙2分の1段・ホームページ(バナー)の金額です。 詳しくはホームページからもご覧いただけます。 【URL】https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/ 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
くらし
各課からのお知らせー企画振興課ー
■森町地域公共交通バス(砂原線・尾白内線)の運行について 広報もりまち10月号にてお知らせしておりました森町地域公共交通バス(砂原線・尾白内線)が10月8日(火)より運行を開始しております。 ※運行曜日は、毎週火曜日・金曜日となっております。 運行ルートにつきましては、減便する前の函館バスが運行していたルートの一部を除きそのまま運行しております。 詳しい運行ルートや時刻表、バス停留所等は、広報もり…
-
くらし
各課からのお知らせー契約管理課ー
■令和5・6年度競争入札参加資格審査申請「物品等」の有効期間等延長について 令和8年度より物品等:の申請について電子申請化を予定しています。 これにより、令和5・6年度競争入札参加資格審査物品等:の有効期間を下記のとおり1年延長します。 なお、申請方法等に関しては従来通りとし、延長に伴う手続きは不要です。 ※令和5・6年度競争入札参加資格審査物品等:の随時申請の受付期間についても1年延長し、令和7…
-
子育て
各課からのお知らせー子育て支援課ー
■11月は児童虐待防止推進月間です広げよう!子どもの虐待防止 子どもの虐待は、どこの家庭でも起こりうる身近な問題です。 子どもの虐待とは、保護者(親または養育者)が、子どもの心や体を傷つけ、子どもの健やかな発育や発達に悪い影響を与える事を指し、以下の4種類に分類されます。 ▼子どもや保護者に見られるサイン 子どもの様子や保護者の様子に気を配ろう ▽子どものサイン ・不自然な傷や打撲のあとがある ・…
-
くらし
各課からのお知らせー保健福祉課ー
■町の医療費助成制度について 町では、保健の向上と福祉の増進を図ることを目的に、重度心身障がい者・ひとり親家庭等・18歳年度末までの方々を対象とし、申請により医療費自己負担額の一部を助成しております。 ▽助成の範囲 健康保険が適用される入院・通院・調剤・指定訪問看護・治療用装具等の費用(入院時食事療養費を除く) ▽医療費受給者証 認定を受けられた方には、北海道内で使用できる各制度の受給者証をお渡し…
-
くらし
ライフジャケットが命を守ります
■小型船舶に乗るときは必ずライフジャケットの着用を! ・小型船舶に乗船する場合には、国の安全基準に適合したライフジャケットを着用する義務があります。 ・ライフジャケット着用時の死亡率は非着用時と比べ約1:2となりますので管理、点検を行い正しく着用し、安全を心がけてください。 ■違反者は最大6か月の免許停止になります! ・乗船者にライフジャケットを着用させなかった船長(小型船舶操縦者)は違反点数2点…
-
くらし
消防署からのお知らせ~暖房器具の取り扱いに注意しましょう~
■暖房器具火災の原因は使用者の不注意がほとんどです! ・洗濯物など燃えやすいものを暖房器具のそばに置くのはやめましょう ・就寝時には暖房器具を消しましょう ・灯油の給油作業は火が消えてから行いましょう ご不明な点等ございましたら消防署までお問い合わせください 問合せ: 森町消防署【電話】(2)2125 砂原支署【電話】(8)2156
-
くらし
年末年始の休日が変更になります
今年の年末年始の休日は、曜日の都合により一部施設を除き12月28日(土)から翌年1月5日(日)までとなります。 詳細は下表「年末年始の休日を変更する施設一覧」及び「各施設に掲示しているお知らせ」をご覧ください。 ■年末年始の休日を変更する施設一覧
- 1/2
- 1
- 2