広報もりまち No.238 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
年末の風物詩「もちつき会」が町内各所で開催。笑顔もおなかもいっぱいに! (さわら幼稚園・12月13日撮影=関連写真・本紙巻末=)
-
くらし
新年のごあいさつ(1)
■森町長 岡嶋康輔 森町の皆様、新年あけましておめでとうございます。町政1期目の行政運営において、町民皆様のご理解とご協力のおかげをもちまして、各政策の締め括りの年を力の限り駆け抜けることができたと改めて昨年を思い返しております。皆様におかれましては、引き続きのご理解ご協力をお願いすると共に、心より感謝とお礼を申し上げます。 昨年を振り返りますと、春の「もりまち桜まつり」を皮切りに町内外から大勢の…
-
くらし
新年のごあいさつ(2)
■静岡県森町長 太田康雄 北海道森町の皆様、明けましておめでとうございます。 令和7年の初春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年も北の森町と南の森町は、様々な交流をいたしました。4月には伝統文化交流事業訪問団の皆さんが来町され、南の森町で初めて松前神楽を披露してくださいました。軽快なテンポで軽やかに舞うこどもたちに、大きな歓声が上がりました。5月には北の「もりまち桜まつり」にお招きいた…
-
子育て
新年を迎え、将来の夢・希望を大いに語る
今年も町内各小学校の6年生と森・砂原中学校の前期・後期生徒会役員が将来の夢や希望を語ってくれました。 一覧については本紙をご参照ください 町立3小学校の児童465人、町立2中学校の生徒293人を代表し、10名の児童・生徒に将来の夢を語って頂きました。(人数は10月末現在) 紙面の都合により、全児童・生徒を掲載できませんことをご了承ください。(掲載順は順不同)
-
くらし
まちの話題 Mori Town Topics(1)
■令和6年度森町文化講演会 自分らしく生きるために 令和6年度森町文化講演会が11月19日に森町公民館で開催され、フリーアナウンサーの佐藤麻美氏を招き第1部「夢を叶えるために」、第2部「自分らしく笑顔で生きるために」を演題に講演されました。第1部では森高等学校全校生徒を招き、佐藤氏が高校3年時に挫折を経験し、アナウンサーを目指す強い気持ちを持つことができた実体験を講話。第2部は、老いにくい食生活7…
-
くらし
まちの話題 Mori Town Topics(2)
■令和6年度町政功労者表彰状・感謝状贈呈式 受賞おめでとうございます 町政の発展に貢献された7分野・17人と2企業の各分野にわたる貢献をたたえ、11月29日に森町公民館で令和6年度町政功労者表彰状・感謝状贈呈式が行われました。 岡嶋町長は「皆様の多大な功績は愛町精神の賜物であり、豊かな活力ある地域社会を構築する意欲は住民の中で醸成されると確信しております。今後も森町の発展にご尽力を賜りますようお願…
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を!(1)
-
くらし
みんなでつくろう安心・安全な森町~年末年始地域安全運動を実施します~
全国では日々、事件や事故が発生しています。住みよい森町をつくるため、交通事故や盗難、犯罪や少年非行防止に努め、年末年始の地域安全運動を実施します。 一人一人が気を引き締め、みんなで協力し、安心・安全なふるさとをつくりましょう。 ■運動の重点目標 1.交通事故防止「飲酒運転ゼロ!スピードダウンでスリップ防止!!」 2.盗難防止「出かけるときは、全ての戸締り確認を!!」 3.犯罪防止「何かおかしい!気…
-
くらし
森町地域おこし協力隊活動報告
■農林課所属 小川航輝隊員/森町の各学校で木育を実施しています! 森町では地域材PR、そして地元の木により親しんでもらえるように「木育」を各学校で実施させていただいています。 10月、11月はさわら小学校、鷲ノ木小学校、砂原中学校、森高等学校の4校で実施しました。今回はその中でも砂原中学校で実施した木育をご紹介します。 砂原中学校での木育は、森町砂原支所の空間リニューアルを題材とした授業で、地元木…
-
くらし
町民の意見箱 皆さんの声にお答えします。
町では、町民の皆さんから町政に関する意見等をお聞きし、協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。 令和6年11月6日~令和6年12月3日までの期間中、公表要件を満たした投稿はありませんでした。 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
くらし
各課からのお知らせー防災交通課ー
■防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町の町民のみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。非常時には、国等のシステムと連携した緊急地震速報や国民保護情報など、また、町から発信する避難指示情報が放送されますので、災害から身を守るため、ぜひ設置してください。 戸別受信機の無償貸与対象者:森町の住家にはじめて戸別受信機を設置する場合は、設置費等を含め…
-
くらし
各課からのお知らせー住民生活課(1)ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ ▽夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください 開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。 …
-
しごと
各課からのお知らせー住民生活課(2)ー
■自衛隊への情報提供を望まない方へ(除外申請の受付) 自衛官等募集事務について、自衛隊法第97条において市町村の法定受託事務と定められています。 本町では、令和3年度より自衛隊法施行令第120号に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官及び自衛官候補生の募集のために必要な住民基本情報を提供しています。 自衛隊への情報提供を希望されない方は、「自衛隊への情報提供からの除外申出書」を役場の窓口…
-
講座
各課からのお知らせー総務課ー
■スマホ教室・個別相談会のご案内 町では、スマートフォンの操作が不安な方、苦手な方向けに、基本的な操作方法等に関する教室及び個別相談会を開催します。 ▽ドコモショップによる個別相談会 日時:令和7年1月16日(木)午前10時00分から午後4時00分(1組あたり1時間程度) 場所:森町公民館1階研修室 講師:ドコモショップ函館新道店のスタッフ 相談内容:スマホに関するお悩みごと、故障に関するご相談な…
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を!(2)
年3回(3ヶ月)通常¥30,000→¥28,500(5%OFF) 金額は、広報紙2分の1段・ホームページ(バナー)の金額です。 詳しくはホームページからもご覧いただけます。 【URL】https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/ 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
くらし
各課からのお知らせー保健福祉課ー
■要介護認定に基づいた障害者控除対象者認定について 町では、次の対象要件のすべてに該当する方を「障がい者に準ずる方」として、所得税・住民税の確定申告の際に「障害者(特別障害者)控除対象者」となる、「障害者控除対象者認定書」の交付を行うことができます。 なお、認定書の交付には、必ず申請が必要となりますので、交付が必要な場合は申請窓口までお越しください。 ※要介護度及び要介護認定に係る調査結果における…
-
くらし
各課からのお知らせー地域包括支援センターー
■森町認知症高齢者等の見守り事業(事前登録)のお知らせ 森町に在住している認知症高齢者など徘徊の危険性がある方が行方不明になった場合に迅速に探すための事前登録です。 事前登録をご希望の方は、地域包括支援センターにご相談ください。 ケアマネジャーが担当している場合は、ケアマネジャーから地域包括支援センターにご相談ください。 お問い合わせ・事前登録相談先:森町地域包括支援センター 【電話】(3)232…
-
くらし
各課からのお知らせー建設課ー
■除排雪作業にご理解とご協力を! 町では皆さんの生活道路の安全確保のため、除雪車による町道等の除排雪作業を行っています。 以下の点について、一人一人のご理解とご協力をお願いします。 ▽町民の方々へのお願い (1)出動基準の目安は10cm以上の降雪です ふきだまり・わだち等で交通に支障が出ている場合は、10cm以下でも出動することがあります。 (2)路上駐車はしないでください 除雪作業車や緊急車両の…
-
くらし
消防署からのお知らせ~令和7年も火の用心!~
■万が一に備えて「住宅用火災警報器」を設置しましょう! 令和6年12月1日、女性消防クラブ員と女性消防団員が町内の店舗前で住宅用火災警報器設置促進の街頭啓発を行いました。 ご不明な点等ございましたら消防署までお問い合わせください 問合せ: 森町消防署【電話】(2)2125 砂原支署【電話】(8)2156
-
くらし
各課からのお知らせー商工労働観光課ー
■「道の駅YOU・遊・もり」リニューアル計画の策定に係る 地方創生・観光の拠点となる道の駅について考える機運醸成ワークショップの開催について 町では、休憩・情報発信機能・地域連携機能・防災拠点・地方創生拠点として位置づけられるよう、「道の駅YOU・遊・もり」のリニューアルを検討しています。 そこで、リニューアル計画策定にあたり、町民の皆さまから広くご意見やアイデアをお聞きし、一緒にリニューアルにつ…