広報おくしり 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
奥尻消防署通信
■熱中症からカラダを守ろう 広報おくしり7月号でも熱中症についてお伝えさせていただきました。 7月は1年間を通して熱中症が最も増える月でもありますが、熱中症対策・予防が必要な時期も年々早まってきていることから、8月も油断せずに正しい知識をもって熱中症対策をお願いします。 また、昨年と比べて熱中症対策をしている方も多くいらっしゃるかとは思いますが、熱中症予防はとても重要な内容となりますので、予防の為…
-
子育て
おくしり自然塾~自分だけの昆虫標本をつくろう!~
6月2日(日)、16日(日)に教育委員会主催の「おくしり自然塾~自分だけの昆虫標本をつくろう!~」を開催しました。 延べ64名が参加し、昆虫を採集と標本づくりを行いました。採集日では、マルハナバチやアゲハ蝶など様々な昆虫が取れました! 標本づくりでは、2日に採集した昆虫を用いて簡易的な標本を作製しました。両日とも講師に奥尻中学校熊谷晃教諭をお招きし「北海道の環境と昆虫の特徴」についてミニ講義も開か…
-
子育て
青苗小学校で1日防災学校が行われました!
防災について授業を通じて学ぶ「1日防災学校」が〔北海道南西沖地震発生から31年目の日〕の7月12日、青苗小学校で開催されました。毎年欠かさず行っている避難訓練のあと、北海道地域防災マスターの三浦浩さんによる絵本と紙芝居のよみきかせ、授業の最後には児童全員が「幸せなこと」を発表しました。その後は、1~4年生は新聞紙やペットボトルでできる防災グッズ作り、5・6年生は、避難所の現状などを学習し、万が一の…
-
くらし
今年から8月26日は「火山防災の日」になりました。
住民の皆さんに、火山防災についての関心と理解を深めていただくため、8月26日が「火山防災の日」に定められました。この日は、1911年(明治44年)に浅間山に日本初の火山観測所が設置されて、観測を開始した日にちなんでいます。 気象庁ホームページに、「火山防災の日」特設サイトを開設しました。本特設サイトでは、火山や火山防災について学ぶコンテンツを用意しています。 「火山防災の日」特設サイト 【URL】…
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します!
毎月北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催します。 みんなで集まり、楽しみながらこころもカラダも元気にしていきましょう。 ■北部地区 共同制作作品づくり テーマは『夏』 ■南部地区 リハビリの先生による講話 『お口の健康』について 問合せ:役場くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
くらし
ハクビシンの動画撮影に成功
6月9日未明、奥尻島で生息しているとされているハクビシンの動画撮影に成功しました。これまで、1984年に初めて確認されてから、2000年、2002年に写真撮影の事例はありましたが、動きを捉えた映像は初めてです。撮影したのは、5月より高校松風寮のハウスマスターとして赴任している高田茉奈さんで、島の西海岸で釣りをしての帰宅中、神威脇のパークゴルフ場付近の道路にうずくまるハクビシンを発見しました。特徴的…
-
くらし
「社会を明るくする運動」・「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動」の伝達
7月9日、第74回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージが、函館保護観察所・佐藤康博所長から、また「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動」北海道知事メッセージが、檜山振興局保健環境部・古川悟一くらし・子育て担当部長からそれぞれ伝達されました。 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止に努め、過ちを犯した人の更生について理解を深め安全で安心な地域社会を築こうとする全国運動…
-
くらし
見つけた! まちのゼロカーボン Vol.11
ゼロカーボンを見つけました! 今回は、6月に奥尻小学校で行われた、北海道地球温暖化防止活動推進員の赤石さんによる「こねこねせっけんづくり」についてご紹介します。 「こねこねせっけんづくり」の紹介の前に… 「北海道地球温暖化防止活動推進員」をご存じでしょうか? 道民の皆さんへの地球温暖化の現状やその対策に関する知識の普及、地球温暖化対策を推進するために、北海道知事の委嘱を受けて活動している方たちです…
-
子育て
学校巡回公演
令和6年度文化庁舞台芸術等支援事業(学校巡回公演)が6月25日(火)に青苗小学校にて開催され、町内の小学生が鑑賞しました。人形劇団むすび座による「オズのまほうつかい」が上演され、主人公のドロシーや仲間のカカシやブリキ、ライオンなどが会場を駆け巡りました。 ドロシーが旅に出発するシーンでは、小学5、6年生が自作の人形をもちダンスで一緒にお見送りを行い、より一層華やかな出発になりました。 子どもたちは…
-
くらし
奥尻町防災訓練
町では、令和6年8月30日(金)午前10時から奥尻町防災訓練を実施します。 今年の訓練内容は、シェイクアウト訓練、住民高台避難訓練、通信訓練などで町内全域を対象に実施します。 上記訓練の終了後、一層の防災意識の向上を図るため、災害対策現地本部を新しく出来た奥尻町総合庁舎に設置し、今回は海洋研修センター裏と衛星中継を使用しながら実施します。奥尻島分屯基地・陸上自衛隊第28普通科連隊・海上保安庁・奥尻…
-
子育て
児童扶養手当について
父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 ■1.支給となる対象者 次の条件にあてはまる、児童を監護している父または母、もしくは父母に代わってその児童を養育している方が手当を受けることができます。(児童とは18歳に達する日以降、最初の3月31日までを言います。)…
-
子育て
特別児童扶養手当について
精神または身体に障害を有する20歳未満の児童の福祉増進を図る目的として、手当が支給される制度です。 ■1.支給となる対象者 日本国内に住所を有し、知的障害や身体障害の状態等(政令で定める程度以上)のある20歳未満の児童を監護している父、母、または父母に代わってその児童を養育している方です。 ただし、次に該当するときは手当を受けることができません。 ・手当を受ける方、または、児童が日本国内に住所を有…
-
くらし
~奥尻町営自動車整備工場をご利用される皆様へ~
■車両搬送業務の有料化について 日頃より町営自動車整備工場をご利用いただきありがとうございます。 整備工場では、工場の運営改善を図るため、車検時などの際に整備工場まで車を持込みできない場合の『車両搬送業務(車両重量2,000kgまで)』を10月1日より有料化することになりました。 ご利用される方におかれましては負担増となりますが、料金設定については場所を問わず1回の搬送(引取りと引渡しを希望される…
-
くらし
【新刊図書案内】海洋研修センター図書室からのお知らせ
■一般図書 ・告白撃 (住野よる) ・spring (恩田 陸) ・N (道尾秀介) ・なぜ働いていると本が読めなくなるのか (三宅香帆) ■児童書 ・おやすみなさいコッコさん (片山 健) ・ごめんやさい (わたなべあや) ・ぱんぱんでんしゃ (五味ヒロミ) ・トイレでできた (北川真理子) ・めくってあそぼう! どうぶつたちの森のおみせやさん (染町) 図書室の蔵書検索はこちらからどうぞ! 【…
-
くらし
渡島・檜山地方税滞納整理機構の令和5年度の徴収実績と令和6年度の引受状況について
当機構は、渡島・檜山管内(函館市を除く17市町)の地方税の滞納額の縮減を図るために市町に代わり、差押え・公売等の強制的な滞納整理を行っている一部事務組合です。 平成16年に設立し、今年で21年目になり、納税に誠意のない方に対しては、毅然とした態度で対応して滞納整理を進めてまいりました。 令和5年度は、各市町から引き受けした260人(法人含む)、2億2,097万円の処理困難な事案に対して、預貯金、給…
-
くらし
9月2日(月)は「個人事業税」第1期分の納期限です。
個人事業税は、個人で事業を営む方に課税される道税です。忘れずに納めましょう。 道税は、自宅やオフィスなどから、スマートフォンやパソコン等を利用してキャッシュレスで納税できます。 令和5年(2023年)4月からeL-QR(地方税統一QRコード)が導入され、ますます便利になりました。 詳しくは〈地方税お支払いサイト〉をご確認ください。 【URL】https://www.payment.eltax.lt…
-
くらし
~檜山に帰省したみなさまへ~ 新発見。再発見。ふるさとの魅力。
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:檜山振興局創成部地域政策課 【電話】0139-52-6481
-
くらし
法テラス江差通信
■IT化について(1) 「A(原告)が函館地方裁判所江差支部(以下「江差支部」といいます。)に対し、B(被告)に200万円を請求する旨の訴状を提出した。」という事例をもとに、訴訟手続のIT化について、お話しします。なお、A、Bいずれも弁護士が代理人として就いているものとします。 以前は、第一回口頭弁論期日(「期日」とは審理が行われる日のことです。)が指定されると、その期日までにB代理人が請求を棄却…
-
くらし
北方領土返還要求署名キャンペーン
■8月1日から8月31日まで「北方領土返還要求運動強調月間」です。 我が国、国有の領土である歯舞群島・色丹島・国後島及び択捉島からなる北方四島の早期返還の実現に向けて、様々な運動を展開しています。 奥尻町でも、役場と青苗支所の窓口において署名コーナーを設置していますので、町民皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
-
しごと
まなびっくの技能講習案内
■石綿作業主任者技能講習 労働安全衛生法に基づく主任者講習として、「石綿作業主任者技能講習」を下記の要項で実施いたします。(安全衛生法第14条、石綿障害予防規則第19、20条)事業者は、石綿取扱作業について、石綿作業主任者を選任して、作業に従事する労働者の指揮、保護具の使用状況の監視等の職務を遂行しなければなりません。 開催日時: (1)令和6年9月12日(木) 13:00~17:30 (2)令和…
- 1/2
- 1
- 2