広報おくしり 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
衆議院議員総選挙 奥尻町の選挙結果
10月27日『第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査』が行われました。 奥尻町における小選挙区選出議員選挙と比例代表選出議員選挙は、ともに投票率74.71パーセントで、前回(令和3年10月31日)の投票率(77.05パーセント)と比較し2.34ポイント下回りました。 奥尻町における各投票所での投票及び開票・得票結果について、次のとおりお知らせします。 ■奥尻町の投票率は74….
-
子育て
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果公表について
奥尻町教育委員会では、学校の設置管理者としての説明責任を果たし、今後の施策の改善につなげていくことが大切であることから、上記標題の調査(令和6年4月18日実施)について、その結果を公表することとしました。 新しい学習指導要領では、子どもたちの「生きる力」をよりいっそう育むことを目指しています。 ■生きる力 学びの、その先へ ※生きる力とは知・徳・体のバランスのとれた力のこと 知=確かな学力 徳=豊…
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します!
北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催します。 みんなで集まり、楽しくこころもカラダも元気にしていきましょう。 ■レクリエーション ~楽しくからだを動かしましょう~ ・保健福祉センター…12月10日(火) 13:30~15:00 ・青苗支所…12月17日(火) 13:30~15:00 問合せ:役場くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
くらし
保健センターでお話し 茶話会
10月11日、障がいのある方等がお喋りやレクを通して交流を深める「茶話会」の第1回が開催されました。はじめに行われた自己紹介では、「宝くじが当たったら何がしたいか」「今年の目標は?」などの質問に対し、「旅行に行きたい」など目標や夢を発表しました。 また、グリスロに乗車し、なべつる岩などを回り景色や会話を楽しみました。 茶話会は毎月開催されます。
-
講座
国際協力セミナー「国際協力について考えてみよう」を開催しました
地域政策課では、10月28日にJICA北海道函館デスク国際協力推進員の戸澤里美氏を講師に招き、国際協力について考えるセミナーを奥尻高校で開催しました。戸澤氏から発展途上国の現状と課題や国際協力の意義、JICAを通じて行っている日本の国際協力について講演していただきました。また、放課後には希望者を対象に進路・キャリア相談会も行いました。 生徒さんからは「知らないところで色々な人が活躍していることを知…
-
子育て
みて・さわって建物のちがいを学びました
教育委員会では、北海道博物館の協力の下、おくしりチャレンジスクール「みて・さわって感じる建物のちがい」を10月19日(土)に、奥尻町海洋研修センターで開催しました。 当日は6名の小学生が参加し、北海道博物館鈴木明世研究職員の指導を受けながら海洋研修センターの壁や床に使われているタイルなどのデコボコを紙に写し取る体験を行いました。写し取ることで色々な種類のタイルや素材が使用されていることがよくわかり…
-
スポーツ
町民体力テスト
奥尻町スポーツ推進委員会では、現在の自分の体力を知ることで、日頃の運動量の確認や生活習慣の見直しにつなげてもらおうと、10月21日(月)に町民センター体育館にて「令和6年度奥尻町体力テスト」を開催し、シャトルランや反復横跳びなど、体力測定を行いました。1回目より2回目の測定で記録が伸びる人もいました。 測定結果は個々人に送付されますので健康増進に役立てていただければと思います。
-
くらし
永年の功績を讃えて
令和6年度の奥尻町町政功労者等表彰が奥尻町表彰審査委員会において審議され決定しました。 今年度の被表彰者は、交通安全指導員勤続30年として1名、水難救助員勤続30年として1名の方が該当し、表彰状と記念品が贈られました。受賞、誠におめでとうございます。 ・交通安全指導員勤続30年 永洞 博さん ・水難救助員勤続30年 三原敏文さん
-
くらし
見つけた! まちのゼロカーボン Vol.15
本格的な冬がすぐそこまで近づいていますが、皆さんお変わりありませんか。 寒い日が続きますがご自愛ください。 ゼロカーボンを見つけました! 今回は、新庁舎に関する嬉しいニュースをご紹介します。 町では、ZEB Readyを達成した環境にやさしい新庁舎について、「北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞」(以下「省エネ大賞」といいます)へ応募していました。 そして、先日、省エネルギー部門において、奨励…
-
イベント
芸術が集う! 奥尻町総合文化祭
奥尻町文化協会主催の「奥尻町総合文化祭」が11月2~3日に開催されました。 芸能発表の部では、バンド演奏や吹奏楽演奏、舞踊、オペラ等が披露され、歓声や拍手で盛り上がりました。 作品展示の部では、パッチワークやトールペイントの他、たくさんの力作が展示されました。また、新聞紙を使った手提げバッグ作りや、パーチメントクラフトの体験コーナー、毎年のお茶席、わたあめ作りや風船のプレゼントがあり好評のうちに終…
-
くらし
大雪や暴風雪に備えましょう
大雪や暴風雪が予想されているときには外出を控えることが大切です。 大雪・暴風雪に関する最新の防災気象情報は気象庁ホームページで確認できます。 ・気象庁ホームページ〈大雪・暴風雪に関する最新の防災気象情報〉 ※本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
奥尻消防署通信
■年末大掃除の火災予防 新年に向けて、多くの方が大掃除をされるのではないでしょうか 年末に大掃除をすることはきれいにするだけでなく、火災予防にもつながります。 大掃除をして火災の危険も一掃して良い年末年始を過ごしましょう。 ○コンセントの掃除 コンセントとプラグのすき間にホコリが溜まっているとトラッキング現象により出火することがあります。 ふだん手が届かない所も含めて、汚れをチェックし、ホコリがあ…
-
くらし
消防からお知らせ
現在、奥尻消防署には救急車が1台しかありません。 そのため火災や災害が発生したり、救急出動が複数件あった場合は、奥尻消防署より遠い現場から出動となるため救急車の到着が遅れます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
-
スポーツ
奥尻・上ノ国中学校合同チームが初代王者に!
10月6日~11月2日、函館市(西桔梗野球場ほか)で開催された第1回函館一楽ライオンズクラブ杯少年軟式野球大会において、奥尻・上ノ国中学校合同チームが見事優勝を果たしました。同チームは、安定した投手力と守備でリズムを作り、打っては自慢の長打力に小技を絡め他チームを圧倒、19チームが参加する中、見事初代王者に輝きました。 ・2回戦 VS 今金・北檜山・瀬棚中学校 11-1 ・3回戦 VS ボルケーノ…
-
くらし
奥尻空港で航空機事故を想定した消火救難訓練開催!
10月20日(日)に、奥尻空港で大規模な消火救難訓練が行われました。 この訓練は毎年行われているもので、今年は着陸した航空機の両エンジンから火災が発生したことを想定し、13の団体があつまり訓練が行われました。 訓練内容は関連機関による情報伝達訓練をはじめ、災害対策本部の設置から火災消火訓練、救難救護訓練など。特に今年は、奥尻空港の消防車が新しくなったことに伴い、消防署や消防団からの給水の接続訓練や…
-
くらし
武士川にて廃車を利用した消防訓練
10月29日に武士川にて廃車を利用した消防訓練が行われました。この訓練は毎年行われているもので、車の事故などで、人が閉じ込められたことを想定し訓練をおこなっています、今回は、事故により1人が車の下敷きになり、1人が車内に閉じ込めた状況を想定し訓練が行われました。 消防職員が到着後、すぐに状況確認を行いながら、必要機材を準備し、状況から要救助者の救出順番を決めながら要救助者に負荷がかからないように、…
-
くらし
奥尻港フェリーターミナルで、緊急地震速報にあわせた防災訓練開催
「津波防災の日・世界津波の日」にあわせて11月5日に奥尻港フェリーターミナルで、緊急地震速報にあわせて、防災訓練を行いました。オクシリアイランドフェリー(株)では、緊急地震速報にあわせて、シェイクアウト訓練のあと、外に避難を行いました。 今回は職員だけでの訓練でしたが、次回はフェリー利用者も含めた訓練が実施できればと思います。 また、オクシリアイランドフェリー(株)の佐野部長は、「地震はいつ発生す…
-
くらし
まだ、マイナ保険証※をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
※マイナ保険証とは? マイナンバーカードへ保険証登録済みのカードのことです ■資格確認書が保険証の代わりになります マイナンバーカードをお持ちでない、マイナ保険証の登録がまだお済みでない方も申請不要の資格確認書で保険診療を受けられます 現在お持ちの保険証については来年7月末までお使いいただけます ・マイナンバーカードをお持ちでない、保険証未登録の方…申請不要で資格確認書をお届けします ・新たに後期…
-
くらし
「ねんきんネット」は、スマートフォン等からご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。
利用者数:1000万人突破! ■マイナポータルとの連携で「ねんきんネット」はもっと便利に! ○「ねんきんネット」を使って以下のことができます ペーパーレスでエコ!! ・ご自身の年金記録の確認 ・将来の年金見込額の試算 ・「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 ・納付書によらない納付 ・持ち主不明の年金記録の検索 など ○さらに! マイナポータルとの連携で以下の機能が利用できます ・国民年金保険料口座…
-
くらし
除雪チームからのお知らせ
道道や町道の除雪には町民皆様のご協力が不可欠となります。効率よく除雪を進め、快適な空間を維持するためにも次の事項についてご理解とご協力をお願いいたします。 ■除雪車の出動条件 除雪作業の時間は基本的に明るい時間帯に限ります。(AM6:00頃~PM5:00頃) 積雪が10cm以上を目安に出動しますが、夜間に積雪した場合は緊急事態以外翌朝からの除雪となります。 ○除雪作業は優先される道路・施設から行わ…