広報ニセコ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(1)
新しい年度がスタートしました。 町と教育委員会では、3月定例議会で新年度予算を決めるとともに、今年度のまちづくりの方針である「町政執行方針」と「教育行政執行方針」を明らかにしました。 今月はこの方針について、みなさんにお伝えします。 なお、令和6年度の詳しい予算は、5月に配布する「もっと知りたいことしの仕事2024」をご覧ください。 ◆町政執行方針 わが国では、悲惨な戦争を二度と繰り返さないとの強…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(2)
◆I 予算執行の基本的考え方 令和5年(2023年)に入り、政府が新型コロナウイルス感染症を2類から5類へと分類変更したことにより、さまざまな行事が開催されるなど、社会の諸活動が平常化に向かっています。本町においても、疲弊した経済を少しでも回復させるための取り組みを進めていきます。 本町の暮らしを支える持続する社会基盤の整備に向けては、『ニセコ町まちづくり基本条例』が掲げる「自治の実践」という理念…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(3)
(2)観光の振興 観光の入込においては、コロナ禍前の状況に回復しつつあり、特にインバウンドは今冬大きく増加するものと見込まれています。 昨年は、本町の持続可能な観光地としての取り組みが評価され、グリーンデスティネーションズの「シルバーアワード」の表彰を受け、世界標準の観光地としての礎を築くことができました。今後は、さらに上位のアワードを目指すとともに、「観光振興ビジョン」に基づき各種の取り組みを進…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(4)
◇2 誰もが健やかに笑顔で暮らせるまちづくり 町民のみなさまが、相互に助け合い、健康で心豊かに生活できる社会を創るため、保健、医療、福祉、子育て、教育などの諸課題の解決に向けて、総合的に検討しながら、安心して暮らすことができるような取り組みを進めます。 (1)子育て支援 令和5年4月に「こども基本法」が施行され、こどもまんなか社会の実現が求められています。本町は、次世代を担う子どもたちが安心して遊…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(5)
◇3 環境に優しいニセコの創造 本町の美しい自然環境を大切にし、自然に調和した暮らしを維持するため、環境基本計画、地球温暖化対策実行計画などに基づき、「水環境のまちニセコ」の実現に向けた取り組みを進めます。 本町の主産業である農業も観光も、水環境をはじめとする環境の良さによって成り立ち、より信頼を高めていくものであると考えています。ゼロカーボン宣言をし、世界首長誓約日本に署名している自治体として、…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(6)
◇4 豊かな心と個性ある文化を育む 教育委員会や関係機関との連携を密にしながら、子どもが健やかに成長できる教育環境づくりを進め、多様な文化、スポーツ活動が、町民のみなさまの主体的な行動によって展開されるよう、支援に努めます。 (1)教育環境の充実 教育は、「町総合計画」、「ニセコ町教育大綱」、「町教育振興基本計画」に沿って、教育委員会が取り組む事業を支援していきます。 (2)文化とスポーツの振興 …
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(7)
(5)地域交通の確保 地域交通については、本年3月に策定した「地域公共交通計画」に基づき、地域住民の生活や観光客の移動の利便を確保する対策を講じていくこととしています。これまで地域のみなさんのご尽力で実施してきた、ニセコ町版のライドシェアである「福井地区の助け合い交通」への支援、「ニセコ周遊バス」の運行、タクシー不足解消に向けた事業「ニセコモデル」の継続、町内運行バス事業者へのキャッシュレス化の支…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(8)
(4)計画的な公共施設管理 計画的な維持修繕、類似施設の統廃合、長寿命化、施設管理の見直しや廃止の検討など、「公共施設等総合管理計画」や「個別施設計画」に基づき、適切な管理運営に努めます。また、町が保有する資産は、売却や貸付などの有効活用を検討し、町の財政の健全性の保持に努めます。施設整備では、「ライフサイクルコスト」を重視し、国の諸支援制度を最大限活用しつつ、施設の改修を適切に行い、持続可能な社…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(9)
◆2 豊かな心と健やかな体の育成 (1)子育て支援の推進 子どもたちの笑顔が輝くまちを目指し、第2期子ども・子育て支援事業計画に基づき、子育て支援策を総合的に推進します。また、令和7年度から5年間の計画となる第3期計画の策定作業を進めます。 地域子育て支援センターでは、未就園の親子を対象とした交流・学習の場の提供や子育てに関する相談・援助のほか、一時保育や休日保育を実施し、子育て環境の向上を図りま…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(10)
◆3 確かな学力の育成 (1)新しい時代に必要となる資質・能力の育成 小中学校では、学力向上に向けた教育活動の検証と改善に教職員が一体となって組織的に取り組みます。また、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を進め、新しい時代に必要となる資質・能力を育成します。 ニセコ高校では、生徒が自ら解決すべき課題を見いだし、主体的に考え、多様な立場を理解し、納得解を生み出すことなど、新学習指導要領が…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(11)
◆5 学びの質を高める環境の確立 (1)ICTの活用推進 学校のICT活用をさらに進めるため、ハード・ソフト・人材を一体とした環境整備を進めます。環境の充実、ICT支援員の配置、教職員のICTを活用した授業力の向上などのほか、小学校から高校まですべての児童生徒が利用できる学習支援ソフトを導入し、学びの充実や家庭学習での活用を進め、教育の質を向上させます。 (2)教育相談・生徒指導支援の推進 いじめ…
-
くらし
[特集]令和6年度 まちの仕事の方針(12)
◆7 生涯学習・スポーツの充実 (1)生涯学習機会の充実 生涯にわたって、いつでも、どこでも学ぶことができるよう、多様な学習機会の提供やリカレント教育の推進に取り組みます。 第7期社会教育中期計画に基づき、学校・家庭・地域との連携を強化し、「子育て支援体制の充実」「多文化交流機会の充実」「地域を知る機会の充実」「高齢者の健康」の4項目を柱とする社会教育事業を引き続き推進します。 子どもの学習機会で…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆門出を祝う 町内各学校で卒業式 3月に入り、町内各学校で卒業式が行われました。3月に卒業したのは、ニセコ小学校51人、近藤小学校12人、ニセコ中学校35人、ニセコ高校20人のみなさんです。 式では各学校長から卒業証書が授与され、その後、ニセコ小学校では児童一人ひとりが感謝のメッセージと中学校生活に向けた抱負を述べました。近藤小学校では、卒業生と在校生が互いにエールの言葉と合唱を贈り、最後は全校合…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
みなさんから寄せられるご意見や、お便りをご紹介します。 ◆私の意見 Our Voice 町民のみなさんと町が気軽にコミュニケーションするために用意している事業の一部を紹介します ◇気軽にご参加ください、町の広報広聴事業 ・まちづくり町民講座 役場の担当課長などが講師となって、担当する仕事の現状や課題をお知らせし、町民のみなさんと一緒になって情報を出し合い、ともに考える場です。 この講座は、重要な課…
-
子育て
ニセコ高校農業クラブ
◆3年生、卒業おめでとう! 1年 会計 酒井 琉音(りおん) ニセコ高校では、3月1日に卒業式がありました。卒業生は笑ったり、泣いたり、いろいろな感情が込み上げていたのではないかと思います。泣いている卒業生を見ていると、思わずもらい泣きしてしまいそうになりました。しかし、最後は3年生を笑顔でお見送りすることができたので、よかったです。改めて卒業おめでとうございます。 3月5日に一般入試がありました…
-
くらし
あそぶっくだより No.253
◆INFORMATION ・人形劇団ぱんたろん公演 3月14日「あそぶっく人形劇場」で札幌から人形劇団を招待し、腹話術、パネルシアターを楽しみました ・趣味の展示 3月はニセコ在住アーティストの磯崎道佳さんの展示、アートロジィ・ワークショップで参加者の作った作品を展示しました ◆お知らせ ◇ゴールデンウィークの休館日のお知らせ ゴールデンウィークの休館についてお知らせします。誠に勝手ながら下記日程…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊31.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆私の配属先紹介 27.ニセコ高校 ・1年目 佐藤 恭華(砂川市出身) 「進化するニセコ高校!楽しく国際的な学びを!」 ニセコ高校では、令和8年度からの総合学科転換に向け、高校改革に取り組んでいます。 例えば、英語村の開設、DXを活用した学習、大学との連携などが挙げられます。これらに加え、そのほかの魅…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇竹踊りに挑戦!(幼児センター) 今年も、年長組が竹踊りに取り組みました。10本の竹をピアノに合わせて動かし、子どもたちは4拍子のリズムをとりながらその中を渡っていきます。 はじめは、うまく4拍子がとれず、竹に足をはさんでしまうこともありましたが、取り組んでいくうちに、どの子も自信を持ってしっかりと跳べるよう…
-
くらし
こんにちは 有馬記念館です Vol.37
◆めずらしく有島武郎の本が出ます 昨年の没後百年を経て、ほぼ世の中から忘れられたニセコゆかりの作家・有島武郎。書店に行っても、ほぼ有島作品の本はありません。なぜ? 忘れられた作家の本は売れないので、作られないからです。なにせ、1日に数千冊の新しい本が出るらしく、書店の棚はまさに奪い合い(古い本は図書館で読めます)。「有島作品が書店からなくなって、いいのか?」そんな、有島記念館の声に、札幌の中西出版…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆町をきれいに!春のクリーン作戦の実施 今年の春もみなさんのご協力により、町内の道路沿いを中心にごみ拾いを行いますので、参加希望の人はお申し込みください。 日時:4月26日(金)午前9時旧役場前駐車場集合 ※当日が雨天の場合は5月8日(水)に延期し、綺羅街道沿いのごみ拾いを実施します なお、各自治会などで地域の美化清掃活動を行うときはごみ袋を配布しますので、必要な場合は事前にお知らせく…
- 1/2
- 1
- 2