広報ニセコ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
もっと知りたい ことしの仕事(補正予算編)
令和5年度予算の8月から3月にかけて追加された予算のうち、主なものをお知らせします。 ◆01 自然や景観、生活環境を守る ◇持ち込み一般廃棄物受入場所管理業務委託料…253万円 一般家庭などから出るごみを指定日に捨てることが難しい時、たくさんのごみを出す必要がある場合に対応するために、ごみを持ち込める場所を新たに設けました。 持ち込み場所:有限会社塚越産業(ニセコ町字富士見150番地) 受け入れ曜…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆新しい学校生活のスタート!町内各学校で入学式 新年度を迎えた4月、町内の各学校では入学式が行われました。この春、新たな学校生活をスタートさせたのは、ニセコ小学校40人、近藤小学校3人、ニセコ中学校59人、ニセコ高校40人の新一年生のみなさんです。 新入生は、これまでとは違う環境に緊張した様子でしたが、壇上に上がった校長先生や上級生からの歓迎の挨拶を聞き、笑顔で学校生活をスタートさせました。 ニセ…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
◆ニセコふぁん通信 vol.80 町民による町民のためのコーナーあなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています 今月のレポーターは「マツノキさん」です。ニセコ中央倉庫群で開催されたCOPEPEマーケットに友人と一緒に参加。 ◇北国の春 おらの村は人口5,000人くらい。スーパーはAマート(農協)と、個人商店が一つ。最近はドラッグストアができて、行けばだいたい知り合いに会う…
-
子育て
ニセコ高校農業クラブ
◆対面式と生徒会オリエンテーションを終えて 2年 書記 加茂 莉夏 4月10日に対面式と生徒会オリエンテーションが行われました。対面式では計6つの部活動が紹介され、各部の部員や2・3年生が全力で盛り上げていました。1年生は、対面式で上級生と初めて会って緊張している様子でしたが、先輩方の様子を見て緊張がほぐれたのか、楽しそうに説明を聞いていました。2・3年生は、新しく入ってきた1年生にかっこいい姿を…
-
くらし
あそぶっくだより No.254
◆INFORMATION ・子ども読書週間 4月23日から「バリアフリー図書」の展示をしています。どんな本があるのかな?5月20日まで展示しています ・図書館の利用者カード 先日0歳の赤ちゃんのためにお母さんがカードを作っていきました。あそぶっくでは年齢、住所問わず貸出のためのカードが作れます ◆お知らせ ◇ゴールデンウィークの休館日 下記期間中はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊32.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆FREE TALK 私たちのこと ◇あっという間に半年が過ぎ… ・2年目 齋藤 彩姫(埼玉県出身) 配属先/ニセコ中央倉庫群 昨年8月から協力隊となり、初めて雪国の生活を経験し、あっという間に半年が過ぎました。この半年間でさまざまなイベントに参加し、地域のみなさんともたくさん交流し、密度の濃い日々を…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇新学期が始まりました(幼児センター) 新入園児を迎え、今年度は141人でのスタートとなりました。 4月から年長に進級した子どもたちは、昨年の年長さんの活動を見てきたので、憧れもあり、張り切って登園しています。これから当番活動や雑巾縫いなどいろいろな活動が待っています。 毎日笑顔で通い、楽しいことをどんどん見…
-
くらし
滝下事務局員の いきいき社協だより vol.30
・ニセコ町社会福祉協議会 事務局員 滝下 博之 ニセコ町社会福祉協議会(社協)が事務局をしている団体と健康づくり支援などのお知らせです。 ◆ニセコ町老人クラブ連合会 ニセコ町にお住まいの65歳以上の方、老人クラブに加入して一緒に活動しませんか。 ニセコ町内では本通・東・南西の3つの地域で老人クラブの活動をしています。 ◆ニセコ町ボランティア連絡協議会 ニセコ町ボランティア連絡協議会では、加盟されて…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆高齢者肺炎球菌ワクチンを忘れずに受けましょう 対象者: (1)65歳の人(誕生日の前日から66歳になる日の前日まで) ※65歳を超える人を対象とした経過措置接種は、3月31日に終了しました (2)60歳〜64歳で、心臓、じん臓、呼吸器などの機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される人 料金:接種費用の3,000円を助成します 指定医療機関:ニセコ医院【電話】0136-44-…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)
◆ニセコ高校花・野菜苗販売会の中止 ニセコ高校で例年5月に開催している花・野菜苗販売会は、農場の管理・運営上の事情により、令和6年度は中止します。ご理解のほどよろしくお願いします。 問い合わせ:北海道ニセコ高等学校 【電話】0136-44-2224 ◆犬の飼い主の義務です 狂犬病予防注射の実施 犬の飼い主には、年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。 町では下表の日程…
-
くらし
佐藤弁護士の くらしのお悩み 解決します!
◆今月のテーマ 不動産の相続登記は済んでいますか? 以前にもご紹介しましたが、令和6年4月1日から、不動産を相続した場合の相続登記の申請が義務化されました。これまでは相続登記の申請に期限はありませんでしたので、長い間、不動産が亡くなった人の名義のままになっており、不動産の所有者(相続人)に連絡を取りたくても、その探索が困難な場合が少なくありませんでした。この法改正により、相続によって不動産を取得し…
-
子育て
Community Schoolチャンネル vol.40
地域とともにある学校づくりニセコスタイルのコミュニティ・スクール ◆学校と地域の思いを共有し、新年度へ!第2回CS委員会全体会 3月に「第2回CS全体会」を開催し、各学校・幼児センターの取り組みを全体で共有しました。新年度に向けて学校と地域がともに進んでいけるよう活発に意見が飛び交いました。 ◇意見交流から(一部) ・今年度は学校単位で集まる機会が増えたことで、委員のことも先生たちのこともよく知る…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(3)
◆防災ラジオの貸し出し 町では、町民1世帯と町内の事業所などにつき1台を基本に、防災ラジオをお貸ししています。災害などの緊急時には自動でスイッチが入り、情報をお知らせする機能がついています。 まだお持ちでない町民の世帯や事業者がありましたら、役場企画環境課で申し込みをし、防災ラジオをお受け取りください。 問い合わせ:企画環境課広報広聴係 【電話】0136-44-2121(担当=澤田・青木) ◆ご活…
-
くらし
追跡!まちづくり会社の活動!Vol.40
◆ニセコミライでえだ豆を植えよう!2024 5月に入り、ニセコもすっかり春模様ですね。ニセコミライの畑もそろそろ動き出しますよ~! 昨年たくさんの人にご参加いただいた、ニセコミライの畑でのえだ豆種まきイベントを今年も開催することとなりました!前回の種まきは、初めての畑での野菜づくりということで、栄養たっぷりの土を準備し、とても立派なえだ豆が育ちました。今年はどんなえだ豆ができるでしょうか?育ったえ…
-
くらし
まちの事件簿(ニセコ町防犯協会)
◆事件 3月中、ニセコ町では事件はありませんでした。 ◆交通事故 物件事故21件のうち、8件が駐車場内で発生しました。 問い合わせ:倶知安警察署 【電話】0136-22-0110
-
文化
国際交流通信 Vol.13
こんにちは! 国際交流員は3月に「ワールドカフェ」を開催しました!今回は、アンザック・ビスケット(オーストラリア)とピーナッツ入りの大福もち(マレーシア)、小豆牛乳プディング(中国広東省発祥)、タピオカミルクティー(台湾)を食べていただきました。(レシピがほしい人は公式インスタグラムをチェック!)これからもいろいろなイベントを開催していきます。興味がある人はぜひご参加ください! Hello! La…
-
くらし
年金だより
◆免除・猶予の申請は毎年必要です。 令和6年度の国民年金保険料額は、月額16,980円です。国民年金には、所得が少ないときや失業などにより保険料を納付することが経済的に困難な場合、納付が免除または猶予される制度があります。これらの制度を利用する場合、すでに全額免除・納付猶予を受けている人で継続申請を希望する場合を除き、原則、毎年申請が必要となります。 免除申請は、過去2年(2年1か月)までさかのぼ…
-
その他
心の贈り物
ご寄付をいただきました。 善意に感謝します ◆ニセコ町役場受付分 ・ワーケーション推進事業に役立ててください 東京都 株式会社CHINTAI 様 ・『共感』がつなぐ多様な連携による持続可能なまちづくり推進事業に役立ててください 大阪府 イオンディライト株式会社 様 ・ё旅納税促進事業に役立ててください 札幌市 株式会社リペアサービス 様 ・ローカルスマート交通深化・展開事業、持続可能な観光地域づく…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(4)
■注意 ◆遭難事故に気をつけましょう 山菜採りでの遭難は5、6月に特に多く発生しています。次のことに注意し、万全の準備をしましょう。 ◇山菜採りの注意点 ・行き先や帰宅時間などを必ず家族や周囲に知らせましょう ・単独行動はせず、複数人で出かけましょう ・明るく目立つ服装で、寒さに備えた服装で出かけましょう ・熊よけの鈴などを携行するとともに、注意看板で示す地域に絶対に立ち入らないようにしましょう …
-
くらし
ラジオニセコ通信 Vol.01
開局当時から続いているラジオニセコ通信。今後は広報ニセコで情報を発信していくこととなりました。番組情報をはじめ、局員が発見したニセコの情報など「ラジオだけじゃない、広報ニセコ」でも、お届けします。 さて、今回は、知っている人も多いとは思いますが、ラジオニセコの聴き方を! (1)ラジオでラジオニセコを聴く! ニセコ町で各家庭に貸与している防災ラジオをはじめ、卓上ラジオ、カーラジオで、チャンネルをFM…
- 1/2
- 1
- 2