広報ニセコ 令和6年7月号

発行号の内容
-
しごと
[特集]“新しい働き方”でまちを支え、まちを元気に(スキマバイト活用のススメ)1
私たちの暮らしに欠かせない食事や道具、サービス。 これらは、育てる人や考える人、作る人、提供する人など、たくさんの人の手を経て私たちのもとに届きます。直接的に関わらずとも見えないところで、たくさんの人に支えられ、私たちは日々暮らしているのです。 しかし、今、さまざまな場面で「人手不足」が問題視されています。人手不足は、事業所だけではなく、私たちの暮らしにも大きく影響してきます。 たくさんの人に支え…
-
しごと
[特集]“新しい働き方”でまちを支え、まちを元気に(スキマバイト活用のススメ)2
◆人手不足対策の取り組み ニセコ町では、これまで事業経営へのチャレンジやステップアップ、まちの活性化につながるイベントを実施する事業所などに対し、助成制度による支援を行ってきました。しかし、事業への助成支援だけでは、人手不足を解消することはできません。 そこで、令和5年度に倶知安町とともに、全国でスキマバイトサービス「タイミー」を展開している株式会社タイミーと包括連携協定を締結し、地域の人手不足対…
-
しごと
[特集]“新しい働き方”でまちを支え、まちを元気に(スキマバイト活用のススメ)3
◆タイミーを活用中! ニセコ町では、これまでに事業所向け説明会を開催し、タイミーの活用を進めてきました。こうした取り組みもあって、観光業や農業、小売店といった業種の事業所が活用を始め、町内の登録事業所数は増加しています。 夏が近づき、これから繁忙期を迎える農業。ニセコ町で採れた、安心安全で新鮮な野菜を販売しているニセコビュープラザ直売会でも、今年の4月から活用をスタートしました。また、農家さんのタ…
-
しごと
[特集]“新しい働き方”でまちを支え、まちを元気に(スキマバイト活用のススメ)4
◇経験が自分の糧に ・伊藤 里佐さん(企画環境課所属地域おこし協力隊) 地域に溶け込むには仕事が欠かせないので、大変便利だと思います。タイミーは学生時代にアルバイトしていたときとはまったく違い、履歴書が不要・面接無しなうえ、求人誌をパラパラとめくらなくても、アプリで働ける日にちとエリアを設定するだけで、地図上に募集している仕事が表示されます。タッチすると、詳細に確認できて仕事のイメージがしやすいで…
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ~保険証(被保険者証)の一斉更新について~
◆保険証が新しくなります(黄色→水色) 現在ご使用の黄色の保険証の有効期限が、令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら、水色の保険証をご使用ください。 ・新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。 ・保険証が廃止される令和6年12月1日までは、紛失したときや、汚れたときは再交付しますので、保健福祉…
-
健康
国民健康保険被保険者証当の更新・発送について
◆国民健康保険被保険者証の更新について ◇保険証が新しくなります(エンジ色→緑色) 現在お持ちになっている保険証の有効期限(証の右上に記載)が、令和6年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい保険証を郵送で交付しますので、お手元に届きましたら緑色の保険証をご使用ください。古い保険証はご自分で廃棄、もしくは役場まで返還してください。 保険証の有効期限は、75歳になる誕生日…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS(1)
◆さらなる活躍に期待!ニセコ町体育協会表彰 スポーツ分野で活躍した選手や団体、選手の育成指導に尽力した指導者を表彰する「ニセコ町体育協会表彰式」が、5月27日に町民センターで行われました。令和5年度は、モーグルやアルペンスキーなどで15人1団体が受賞し、賞状が授与されました。また、北海道スポーツ少年団表彰伝達式も行われ、バレーボール少年団の指導者2人に賞状が伝達されました。 ・ニセコ町体育協会表彰…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS(2)
◆どのチームも頑張りました ニセコ小・近藤小運動会 6月1日、ニセコ小学校で運動会が開催されました。4色のチームに分かれて、各学年による徒競走やチームごとの玉入れ、大玉転がし、タイフーンなどの競技で得点を競いました。最後のリレーは白熱の勝負となり、この日一番の盛り上がりとなりました。全力を尽くして取り組む児童たちの様子に、保護者からは大きな声援が送られました。 また、6月15日には、近藤小学校で運…
-
子育て
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
◆ニセコふぁん通信 vol.81 町民による町民のためのコーナーあなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています 今月のレポーターは「中江綾さん」です。青空自主教育ぽんぽろで、子どもたちの保育活動を行っています。 ◇青空自主保育ぽんぽろ 自然の中で、のびのび子育ち! ニセコ町に青空自主保育ぽんぽろができてから、早5年。ニセコの自然の中で野外保育をしながら、子どもたちの成長を…
-
子育て
ニセコ高校 農業クラブ
◆学校祭準備が始まっています ・3年 書記 森脇 万結 ニセコ高校では、7月19日(金)と20日(土)に学校祭が行われます。今年度は例年と異なり、前夜祭を含めて2日間にわたる開催なので、実行委員たちは気合いを入れています。生徒数も増えたため、クラス旗作成や歌うま合戦など、新しい企画もスタートしています。昨年度、生徒たちに大好評だった花火は、前夜祭である19日(金)に行います。 今年度から追加された…
-
くらし
あそぶっくだより No.256
◆INFORMATION ・ニセコ小学校朝の読み聞かせ 5月22日(水)に朝の読み聞かせの時間がありました。5年生はブックトークと点字体験をしました ・視聴覚資料 あそぶっくでは、朗読CDの貸し出しをしています。試聴できるようになりましたので、ぜひこの機会にお試しください ◆お知らせ ◇お祭りへの来場ありがとうざいました 暑いほどの好天に恵まれ、あそぶっく前の駐車場には久々にわたあめやでんぷんせん…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊34.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆FREE TALK 私たちのこと ◇ニセコのグラベル 3年目 清部 陽介(札幌市出身) 配属先/農政課林業サポート みなさんはグラベルライドというものをご存じですか?自転車で砂利道や林道を走ろう、というもので現在世界中でブームになっています。その国内最高峰に位置するイベントが、5月12日に行われた「…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇畑作りが始まりました(幼児センター) 今年も年長児と一緒に畑作りをしています。 5月31日には、ニセコ高校のお兄さんお姉さんが来て、グループに分かれて苗植えをしました。ポットからの出し方や、土のかけ方など丁寧に教えてもらい、嬉しそうな子どもたち。少し緊張気味でしたが、上手に植えることができました。 畑作業の…
-
くらし
こんにちは有島記念館です vol.38
◆有島記念館に集まるたくさんの紙 みなさんは、日常生活でどのくらい紙に触れていますか?本は電子書籍へ、面倒な手続きはネット上で、離れた人とのやり取りはSNSで…。とても身近な素材のはずが、さまざまな場面で紙を使うことが減っています。当館で発行しているチラシや入場券も、いつかデジタル化される日が来るかもしれません。 そんな世の中ですが、有島記念館では紙に関わるものをたくさん扱っています。その一部をご…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆一般国道5号蘭越倶知安道路(ニセコ〜倶知安)道路計画説明会を開催します 北海道開発局小樽開発建設部では、ニセコ町字元町〜倶知安町字旭において、安全性向上・観光振興に寄与し、有珠山噴火など災害時の代替路として機能する自動車専用道路を整備する事業を計画しています。 現地調査(地形測量や地質調査など)にご理解とご協力をいただくため、町と小樽開発建設部より、事業の趣旨や進め方、計画に関する道…
-
くらし
佐藤弁護士の くらしのお悩み 解決します!
◆今月のテーマ 親権とは何でしょう? 最近のニュースで、民法改正により、離婚後に共同親権が導入されるとの報道を目にした人も少なくないと思います。 親権という用語は聞いたことはあるものの、果たして、どのような権利なのか、正確に理解している人は多くはないように見受けられます。 親権とは、未成年の子どもを成人まで育て上げるために親が負担している一切の権利と義務のことをいいます。 親権は、大きく分けると、…
-
くらし
年金だより
◆国民年金の相談は事前予約が便利です! 小樽年金事務所では、年金受給に関する相談窓口を設置しています。年金請求書の記入について窓口で相談したい人は、訪問前に「予約受付専門電話」【電話】0570-05-4890で予約をお願いします。 予約をすると、相談の内容に合わせて担当者が事前に準備をしますので、スムーズに相談できます。照会の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご用意ください。 相談窓口…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)
◆使用済小型家電の回収をします 小型家電(ご家庭の電気や電池で動く製品)には、鉄やアルミ、貴金属、レアメタルといった有用な金属が含まれており、これらの金属は資源として再生することができます。 そこで、使用済小型家電を回収して、国の認定を受けた事業者が金属資源として再生し、資源の循環を目指します。 ご家庭で不用になった小型家電がありましたら、回収にご協力ください。 ※町外の人や事業所・事務所、店舗か…
-
文化
国際交流通信 Vol.15
こんにちは! 今月、インドネシアの伝統影絵芝居「ワヤン・クリ」のワークショップを開催します!もともと、6月2日に開催予定でしたが、7月6日に延期することになりました。「ワヤン」はジャワ語(インドネシアのジャワ島の言語)で「人形」、「クリ」は「皮」という意味です。つまり、「ワヤン・クリ」は、牛の皮で作られた人形なのです! このワークショップでは、ワヤン・クリ作りをはじめ、インドネシアの芝居の特徴、昔…
-
その他
心の贈り物
ご寄付をいただきました。 善意に感謝します ◆ニセコ町社会福祉協議会受付分 「夫が生前お世話になったお礼として」 ※詳細は本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2