広報ニセコ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]「おいしい」のバトンをつなぐ(1)
◆ニセコ町の味と思いを引き継ぐ人たち 秋深まる10月。秋と言えば、読書の秋やスポーツの秋などさまざまな言葉が連想されますが、最も連想される言葉は「食欲の秋」と言われています。 そこで、今月号の特集は「食」をテーマにお届けします。お店の背景やその味、思いを引き継ぐ人たちを知り、改めてニセコ町の「おいしい」を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ◇ニセコ町の味 農業と観光を主幹産業とするニセコ町。そんなニ…
-
くらし
[特集]「おいしい」のバトンをつなぐ(2)
◆見て、食べて、楽しんでもらえたら「奥土農場石窯パン工房」 今年で開業25年目を迎えた「奥土農場石窯パン工房」。自家栽培の麦類と、天然酵母で作られた生地を手作りの薪窯で香ばしく焼き上げるパンは、町民はもちろん、全国・海外のお客さんからも愛され続けています。 神戸から北海道へ移住してきた奥土さんご夫婦が、生活のためにとうもろこしや小麦などの農作物栽培を始めたのをきっかけとしてパン作りをスタート。奥土…
-
くらし
[特集]「おいしい」のバトンをつなぐ(3)
◆地元の人から愛されるこのお店を残したい「さいとう製パン」 創業70年の老舗パン屋「さいとう製パン」。古き良きレトロなお店に近づいていくと、甘くて香ばしいパンの匂いに包まれます。おじいちゃんおばあちゃんから子どもまで、年代の垣根を超え、時代を超えて親しまれています。 創業当初は、齋藤正勝さんタキ子さんご夫婦がお店を切り盛りし、ニセコ町をはじめ、近隣町村の小中学校の学校給食用パンを作って配達していま…
-
くらし
私たちのまちの家計簿(1)
■令和5年度各会計決算から見るまちの財政事情 ※根拠…まちづくり基本条例第45条 財政状況の公表 令和5年度の町の決算が現在、町議会で審査されています。 そこで今月は、昨年度町のお金がどのように使われたのかをお知らせします。 ◆一般会計の決算 歳入:57億2,006万円 歳出:54億3,772万円 年度ごとの決算額(一般会計) 令和5年度は、歳入上回り、歳出下回る。前年度から大きな増減なし ◇公共…
-
くらし
私たちのまちの家計簿(2)
◆特別会計の決算 特別会計は、特定の事業を行う場合など、経理をほかの会計と区別する必要があるときに法律や条例に基づいて設置します。 令和5年度の国民健康保険事業における被保険者1人当たりの医療費は、令和4年度に比べ5,220円増の22万5,612円でした ◆財産の現況 町は道路や公園などの土地、公共施設や公営住宅などの建物を所有しています。また、このほかにも出資金などの形で財産を所有しています。 …
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~保険証の廃止について~
◆令和6年12月2日より保険証等が廃止されます 令和6年12月2日より保険証や限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)ならびに限度額適用認定証(この3証を以下、「保険証等」という)が廃止されます。 廃止前後で対応が異なりますので、詳細は下記をご確認ください。 ※令和6年12月1日時点でお手元にある保険証等については、有効期限(令和7年7月31日)まで使用できます。 ただし、令…
-
イベント
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆成長した姿を見せます!幼児センター運動会 9月7日、ニセコ小グラウンドで幼児センター運動会が行われました。天気も良く爽やかな運動会日和の中、「ミッキーマウスマーチ体操」で運動会がスタート。 きつね組は、モンスターに見立てた障害物を勢いよく倒しゴール。親子での玉入れでは、お父さんお母さんに抱っこしてもらいながらたくさん玉を入れました。ひつじ組は、親子で大玉転がしに挑戦し、息ぴったりのパス回しで盛り…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
みなさんから寄せられるご意見や、お便りをご紹介します。 ◆私の意見 今月は、みなさんが町やまちづくりに関して日ごろお気付きになったことを、気軽に町とやり取りしてもらうための手法を紹介します。 ぜひ気軽にご活用ください。 ◇『私の意見』をお寄せください 今月の広報誌16ページから17ページは、『私の意見』という意見投稿用紙となっています。この用紙は、みなさんが日ごろ抱いている町やまちづくりに対する意…
-
子育て
ニセコ高校農業クラブ
◆その髪型、校則違反?それともOK? ・3年 会長 工藤 浪子 夏休み前のこと、アフリカにルーツがある生徒からの「ブレイズヘアやドレッドヘアでの登校を許可してほしい」という要望が生徒会に寄せられました。ニセコ高校では、2年前に大幅な校則改正をして以来、細かな修正を重ねています。髪型の規定については度々要望が挙がっていたので、全校生徒にアンケートを実施し、「髪型の規定を無くした場合に考えられるメリッ…
-
くらし
あそぶっくだより No.259
◆INFORMATION ・8/29、「星空キャンプinあそぶっく」を開催。新作の3D映像もあり、大いに盛り上がりました ・8/31、福祉まつりで古本市を出店しました。雨天の中、たくさんの人にご利用いただきました ◆お知らせ ◇あそぶっく趣味の教室「アイヌ刺繍(ししゅう)は美しい」 アイヌの伝統工芸を体験します。以前受講したことがある人から初心者まで、一緒に手作りの刺しゅう作品を作りませんか? 日…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊37.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆卒隊特集 ・重野 友紀(福島県出身) 配属先/商工観光課 協力隊の活動を通して、ニセコのみなさんと関われるさまざまなチャンスを与えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 配属先では、商工観光課で写真や動画撮影、文章作成などを通して広報・宣伝の業務を、自立活動ではペンション運営や宅建資格の取得など、…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇野菜の収穫をしました!(幼児センター) 春に植えたジャガイモが大きくなり、くま組(年長児)がイモ掘りをしました。イモの収穫をするのは初めて、という子が多く、ツルを引っ張って大きなイモが出てくると歓声が上がっていました。大きなイモがたくさん採れ、両手に抱えてうれしそうな子どもたち。 ほかにも、キュウリやトマト…
-
健康
健康づくりだより vol.109
◆よい睡眠には、量(時間)と質(休養感)が重要 睡眠は、最も重要な休養行動です。睡眠時間は長すぎても短すぎても健康へのリスクが高まります。朝目覚めたときに感じる休まった感覚(睡眠休養感)は、よい睡眠の目安となります。 ◇睡眠についてこんなことはありませんか ・睡眠時間が短い ・朝目覚めたときに休まった感覚がない ・日中に眠気が強い ・寝る前や寝床でデジタル機器を使う ・ストレスが強く、日中に解消し…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆第226回まちづくり町民講座「ニセコ町まちづくり基本条例座談会」 「情報共有」と「住民参加」を基本原則に、全国に先駆けて制定された自治基本条例「ニセコ町まちづくり基本条例」。 制定されてから20年以上が経過したこの条例は、時代の状況に応じ、わたしたち町民で「育てていく条例」として定期的に見直すことになっています。今年は5回目の年として検討委員会を立ち上げ、作業を進めています。 ニセコ…
-
くらし
片平弁護士のくらしのお悩み解決します!
◆今月のテーマ 働き方について裁判所に相談をしてみる? 日本の裁判所の利用率は低いと言われています。過去に日本人は、和を重んじ争い事を嫌う傾向があると考えられたこともあるそうですが、現在でもその傾向があるのでしょうか。 労働事件に限定してみると、行政の総合労働相談コーナーへの相談は、2022年時点で約120万件ですが、裁判所への労働事件に関する裁判や審判の申し立てとなると、2022年時点で約7,5…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)
◆高齢者肺炎球菌ワクチンを忘れずに受けましょう 対象者: (1)65歳の人(誕生日の前日から66歳になる前日まで) ※65歳を超える人を対象とした経過措置接種は、3月31日に終了しました (2)60歳〜64歳で、心臓、じん臓、呼吸器などの機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される人 料金:接種費用の3,000円を助成します 指定医療機関:ニセコ医院(【電話】0136-44-2201) ※…
-
文化
国際交流通信 Vol.18
8月31日にニセコ高校生や外国籍の町民、地域おこし協力隊の隊員などと希望ヶ丘寮に集まり、焼き肉パーティーをして交流を深めました。一緒にお店に行き、食材と飲み物を買いました。ハワイ出身の中学校のALTであるケイシー先生も参加し、ハワイでなじみ深いスパムを調理してくれました。 いろいろな国の文化と言語を比べながら、楽しい残暑の午後を楽しむことができました。これからも町民のみなさんとより深く交流をしてい…
-
イベント
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(3)
■イベント ◆HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号がやってきます 日本航空とJR北海道が連携して運行する特別貸切列車「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」が今年からニセコ駅にもやってきます。ご乗車のみなさんに歓迎の気持ちを込め、ニセコ駅で手を振って「お出迎え」、「お見送り」をしましょう。地域にお住まいのみなさん、ぜひご協力ください! 運転日・発着時間: (1)10月12日(土) ・到着……
-
くらし
クリーンステーション
◆生ごみ袋の使用にご注意ください ニセコ町では各家庭から出された生ごみは、たい肥の原料になっています。そのためニセコ町の「生ごみ袋」は一般のビニールやプラスチック製ではなく、「生分解性樹脂」という素材が使われています。この素材は、土や水の中にある微生物によってバラバラになり、最終的には水と二酸化炭素に完全分解されるのが最大の特徴です。 この素材を使うことによって、各家庭から排出された生ごみを袋の中…
-
くらし
追跡!まちづくり会社の活動!Vol.45
◆ニセコミライの住宅購入に向けたサポートを行っています! ニセコまちでは、ニセコミライの住宅購入に向けた各種アドバイスやローンシミュレーションなどのサポートを行っています。昨今の建築費高騰により、住宅購入へ壁を感じている人も多くいらっしゃるかと思います。そのような状況を踏まえ、8月には、現在ニセコミライに建築中の高性能分譲マンション「モクレニセコC棟」の購入に向けた説明会を開催しました。 説明会で…
- 1/2
- 1
- 2