広報まっかり 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■保育所でカレーパーティー 食プロのみなさんと野菜からつくりました
-
くらし
10月は「3R推進月間」です
■家庭で「3R」にチャレンジ! 「3R」とは、ごみを出す量を減らす「リデュース(Reduce)」、一度使用したものを捨てずに再利用する「リユース(Reuse)」、ごみを資源として再生する「リサイクル(Recycle)」の頭文字を取ったものです。 ▽「リデュース…Reduce」 濡れている可燃ごみは燃えにくく、焼却にたくさんのエネルギーが必要です。乾かしてから捨てましょう。 家庭から排出される可燃ご…
-
くらし
粗大ごみの冬季受入れ休止について※ごみを処分場へ自己搬入している方へ
村のごみ処分場では、12月から年明け2月末までの間、「粗大ごみ」の受入れを休止させていただきます。 粗大ごみを出そうと考えてる方は、11月中に搬入してください。 年明けは3月から受入れを再開します。 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。 詳しくは、村ホームページをご覧ください。
-
くらし
針や刃物などの適切な捨て方について
一般家庭から出る針や刃物は「燃やせないごみ」ですが、そのまま捨ててしまうと、袋を突き破ったり、収集・選別作業中に怪我をする恐れがありますので、十分な配慮が必要です。 新聞紙や段ボール紙などで、先端部が飛び出ないようしっかり包んで梱包し、ガムテープなどを貼って「鋭利物入り」とマジックで書くなどし、危険物だと分かるようにしてください。 びんに針やカミソリなどを入れ出している事例がありました。大変危険な…
-
くらし
まっかりカーボンニュートラル通信vol.30~3Rとゼロカーボン
今回は3Rとゼロカーボンの関係についてのお話です。3Rは、持続可能な未来を実現するためのごみに関する3つのアクションを指します。 ごみを出さない、繰り返し使う、再利用する。これらは、温暖化対策やゼロカーボンにも関係しています。ものが作られてから廃棄されるまでの過程では、製造に伴う機械の稼働や、廃棄する際の焼却・埋却などにより温室効果ガスが発生します。そこで、ものを買うとき、3Rを意識することで温室…
-
くらし
地域活性化起業人が活動終了
村では令和5年度から、地域活性化起業人としてDMM.COMから派遣された橋本友孝さんに役場業務のDX化推進などに取り組んでいただき、検討を進めてきました。 9月末に任期満了を迎え、活動を終えた橋本さんにお話を伺いました。 ※地域活性化起業人…三大都市圏に所在する民間企業等の社員を受け入れ、その知見やノウハウを生かし、地域独自の魅力や価値の向上などにつながる業務に従事し、地方自治体と企業が協力して地…
-
イベント
細川たかし一門コンサート
細川たかし後援会真狩支部は希望者を募り、9月2日に札幌市のカナモトホールで「細川たかし一門!北の大地熱唱コンサート」を鑑賞しました。 細川たかしさんをはじめ、杜このみさん、彩青さん、田中あいみさんの細川一門が勢ぞろい!迫力ある歌声が会場全体に響き渡り、特に細川さんの圧倒的な声量と歌唱力に観客は魅了されていました。 歌の合間のトークでは「真狩からも観に来てくれています。」と紹介される場面も。 コンサ…
-
しごと
除排雪の担い手になりませんか
-
子育て
令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が変わります
児童手当とは、実際にこどもを養育している保護者に、こどもが一定の年齢になるまで決まった金額を支給する制度です。児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(12月分)から支給対象が拡充されます。 手続きが必要な人には10月中に書類を送付しますので、必ずお手続きをお願いします。期限までに提出がない場合、支給が遅れる場合がありますのでご注意ください。 ■新たに申請が必要になる人(対象者には書類を送付し…
-
くらし
竜巻などの激しい突風に注意しましょう
竜巻は発達した積乱雲の下で発生する激しい空気の渦巻で、日本国内でも、竜巻の発生が毎年確認されています。北海道では平成18年11月に佐呂間町で日本における観測史上最大規模の竜巻に襲われています。 竜巻は極めて稀な現象ですが、一度発生すると家屋の倒壊や車両の転倒、飛来物の衝突などにより、短時間で大きな被害をもたらすことがあります。 気象庁では、今まさに竜巻等が発生しやすい気象状況となっていることなどを…
-
くらし
11月10日は、無電柱化の日。
-
イベント
むらnoできごと
本紙二次元コードのある記事は、ブログでも紹介しています ■9/3パラアスリートに学ぶ パラ陸上や身体障害者野球で活躍する山岸英樹さんによる体育の授業が真狩小で5・6年生を対象に行われ、股関節の使い方など、脚が早くなるトレーニング方法を学びました。 山岸さんは小学生の頃の手術の影響で左半身にまひが残りましたが、リハビリに励み現在では脳性まひ最軽度クラスでやり投げの日本代表を目指しています。 ■9/2…
-
イベント
生涯学習の情報箱
■かがやき つながり 響き合い「第1回真狩村文芸フェスティバル」開催 真狩村文化団体協議会では、これまでの総合文化祭と芸能発表大会の融合を図った「第1回真狩村文芸フェスティバル」を下記のとおり公民館で開催します。サークルや個人の皆さんの日頃の活動の成果をぜひご覧ください。 ステージ発表:10月27日(日)午前10時から 作品展:10月25日(金)~27日(日) ■「真狩村読書推進月間2024」を開…
-
くらし
公民館図書室だより
■おすすめの本「二番目の悪者」 作/林木林 絵/庄野ナホコ 小学校高学年から大人向けに、とても繊細な美しい絵で動物の世界が描かれています。『これが全て作り話だと言い切れるだろうか?』と冒頭から絵本の世界観に引き込まれます。「考えない、行動しない、という罪」についてインターネット、SNSやマスメディアから簡単にいろんな情報が入手できる便利な世の中だからこそ、何が「ほんとう」なのかを自分で確かめてほし…
-
健康
こんにちは!保健係です
■冬の健康診断 申込受付中です 12月19日(木)・20日(金)に『セット健診』を実施します。保健福祉センターで血液検査等を実施する特定健診や各種がん検診を受けることができます。自覚症状がなくても病気が進行していることがあります。 ご自身の健康状態をチェックするために、この機会をご活用ください。詳細は広報折込をご確認ください。 ▽以下の方は無料で受けられる検査があります ・昭和38・43・48・5…
-
子育て
発信★子育て支援情報
■子育て支援センターゆうゆうの様子 9月5日、北広島かおり幼稚園理事兼アドバイザー藤田春義さんによる「子育てに絵本を」の講演会を開催しました。読み聞かせをする場面もあり、親子で癒やしの時間を過ごすことができました。 9月26日には、なみうち助産院の浪内淳子さんによる「子どもの成長と発達と心構え」と題した子育て講座を開催。乳幼児から小学生の保護者、専門職の方と幅広い参加がありました。 ■今後の予定 …
-
くらし
消防署だより
10月15日(火)から31日(木)までの17日間、全道一斉に「秋の火災予防運動」が実施されます。空気が乾燥しやすいこの季節は、火災が多く発生します。また、気温の低下に伴いストーブ等の暖房器具の使用が増えてくるため、火の取り扱いに十分注意してください。特に薪ストーブから出火する火災が多くなっていますので、使用する際には必ず煙突等を清掃してから使用するようにしましょう。 火災予防運動期間中は、各家庭に…
-
くらし
秋さけ密漁防止月間
北海道では9月1日~10月31日を「秋さけ密漁防止月間」と定め、密漁の未然防止のための啓発活動および取締機関や民間団体等と連携しながら、巡回パトロールや指導取締り等の活動を行います。 秋サケ資源の保護と密漁の撲滅に向けた取組にご理解頂くとともに、密漁者を見つけた場合は最寄りの警察署や(総合)振興局水産課、漁協に連絡をお願いします。 お問合せ:後志総合振興局産業振興部 【電話】0136-23-139…
-
しごと
自衛官を募集します
お問合せ:倶知安地域事務所 【電話】0136-23-3540
-
くらし
お知らせ
詳しくは関係機関にお問い合せください ■10月は「土地月間」です 土地は、貴重な資源であり、私たちの生活や企業活動にとっても不可欠な基盤です。 国土交通省では、毎年10月を「土地月間」、10月1日を「土地の日」と定め、土地に関する基本理念の普及・啓発活動の充実を図っており、国と地方公共団体さらには関係団体等が主体となって、全国的な普及・啓発活動を展開することとしています。 豊かで安心できる住みよい…
- 1/2
- 1
- 2