広報るすつ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
るすつ掲示板~2月~
■ほっとなサロンうぃず・ゆー 2月15日、女性団体連絡協議会主催のほっとなサロンうぃず・ゆーが公民館で開催されました。参加者22名はゲーリング大会を楽しみました。みんな一球一球真剣な眼差しで対戦しました。参加者からは「温かい甘酒がおいしかった!」との感想があり、楽しい交流の機会となりました。 ■外国人向け日本語教室・そば打ち体験 2月16日、三ノ原五輪会館で外国人向け日本語教室の特別企画として、そ…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…健康長寿の秘訣】 筆者…地域包括支援センター・保健師 石川修子 ◇長生きの秘訣 健康長寿の代表ともいえる百寿者(100歳以上の人)の調査から「長寿者の秘密」が少しずつ分かってきました。日本で老人福祉法が制定された、昭和38年の百寿者は全国で153人でしたが、平成27年では61,568人となり、この数は年々増加傾向にあります。 ◇百寿者の特徴 百寿者の共通点は?と言われると、正直、こ…
-
健康
令和6年度 グ~ンとヘルスアップ 運動教室のご案内
毎月1時間、運動する時間を作りませんか? 軽く運動をしたいけれど機会がない・・・。 加齢のせい?筋力がなくなってきて疲れやすい・・・。 こんなことを感じながら日々、お過ごしではないですか? 生活習慣病の予防を認識しながら、日常生活の中に運動習慣を取り入れた健康づくりを勧めるため、以下のとおり運動教室を開催します。ぜひ、お気軽にご参加ください。 参加対象:留寿都村に在住の方であればどなたでも参加可能…
-
くらし
令和6年能登半島地震 災害義援金を受付しています
1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災された方々を支援するため、義援金の受付を実施しています。 みなさまからご支援をいただき、受付開始からおよそ1か月後に日本赤十字社北海道支部に1回目の全額送金を行いました。 金額:219,701円(令和6年1月10日~令和6年2月9日) あたたかいご支援をありがとうございます。 義援金の受付は、年末の12月27日まで実施していますので、引き続きみなさま…
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得
【今月のテーマ…雪のこわさを再確認!】 今回は「雪害」と「事故」のお話です。留寿都村の「豪雪」と長く暮らし雪慣れしている住民の皆さんですが、災害や事故はどなたにも起こりうることです。 10年以上前になりますが、平成22年1月16日尻別岳で雪崩が発生し、スキー客9人が巻き込まれ1名が亡くなりました。(1)雪崩の数日前から寒暖の繰り返し、(2)前日に約40cmの降雪、(3)当日は大雪注意報及び雪崩注意…
-
子育て
ぽっけ日記
~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ 今月は、るすつ保育所が担当です ■保育所の0歳児『ひよこ組』の様子をお届けします ひよこ組は、男の子2人・女の子2人の計4人のクラスです。毎日可愛い笑顔をたくさん見せてくれます。たくさんお喋りをしたり、たくさん体を動かして元気に探索活動を楽しんでいます。 2月2日に節分会がありました。鬼に抱っこされると怖くて泣いてしまいましたが、お兄ちゃん・お姉ち…
-
子育て
ふるさと給食〔#32〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ■留寿都小学校6年生 佐藤理央さんが考えた献立が給食になりました! ・セルフ手巻きキンパ(のり・キムチ) ・牛乳 ・プルコギ ・ほうれん草のナムル ・わかめスープ 小学校6年生の家庭科の時間に、小学校生活の集大成として、6年間で学んだ食の知識を活用して1食分の献立を考えてもらいました。 「主食」「主菜」「副菜」「汁物」がそろった栄養バランスのよい献立を、…
-
くらし
地球温暖化について考えよう~目指せ!ゼロカーボン~
■3Rを実践しましょう 3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字を取った3つのアクションの総称です。本村は、令和6年7月1日から指定ごみ袋の値上げをしますが、これはごみの処理に係る経費が増えていることが主な要因です。ごみの処理経費が増えている要因は、人件費や物価の高騰による部分も大きいですが、ごみの排出量の増加も一つの要因となっています。3…
-
くらし
「村長ブログ」ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ■2月の掲載記事(抜粋) ▽2月2日(金)の庁内会議では、令和6年第1回村議会定例会に向けた準備の指示と2月5日付の人事異動の内容、さらに3月に予定している村内観光施設等見学…
-
くらし
お知らせ
【総務課税務室(庁舎(2)番窓口)】 【電話】0136-46-3131 ◆家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ご連絡をいただければ、都合のよい時間を相談の上、税務室職員が伺います(税務室から連絡、訪問をすることもあります。)。 家屋を取り壊した場合、所有権を移転した…
-
くらし
消費生活相談
■安全・安心な新生活をスタートさせましょう 春は進学や就職、転勤などに伴い、一人暮らしを始めるなど新しい環境で生活を始める学生や社会人が多くなる季節です。トラブルにあわずに新生活を送るためには、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。例として3点あげてみます。 まず、「今だけお得なキャンペーン」などと勧められる事があっても、すぐに決めずに、迷ったら契約しないで断ることが大切です。特に高額な契約…
-
くらし
弁護士無料法律相談会・しりべし弁護士相談センター 4・5月
■弁護士無料法律相談会 4・5月 場所:留寿都村公民館 日時:4月12日(金) 5月10日(金) 13:00~14:30(14:30終了) ・1人30分(1日3人まで) ・前日までに事前予約をお願いします。 申込・問合せ:総務課 【電話】0136-46-3131(内線122) ■しりべし弁護士相談センター 4・5月 日時: 4月3日、10日、17日、24日 5月1日、8日、15日、22日、29日 …
-
しごと
自衛官募集の案内
令和6年度採用の自衛官 問合せ: 倶知安地域事務所(倶知安町南3東1)【電話】0136-23-3540 留寿都村役場企画観光課【電話】0136-46-3131 自衛官募集相談員 森川 勝之【電話】090-2818-9144
-
くらし
るすっぴーナビをダウンロードしよう!
るすっぴーナビは防災広報無線の内容や防災情報を確認できることのほか、村内の天気予報、ごみカレンダー、役場以外の機関からの情報など生活に役立つ情報を配信しています。 ぜひダウンロードしてご活用ください。 【ダウンロード方法】 スマートフォン、タブレットで本紙のQRコードを読み取るか、アプリストアで「JC-Smart」と検索し、本紙のアイコンをタップしてダウンロードしてください。 【使用方法】 ダウン…
-
その他
人口と世帯
令和5年2月末現在 (外国人を含む) 人口:2,007(前月比-26) 内外国人363(前月比-21) 男性:1,036(前月比-11) 女性:971(前月比-15) 世帯:1,171(前月比-26)
-
くらし
有害鳥獣の捕獲駆除頭数について
(わな及び銃器による捕獲駆除数:1月末現在の令和5年度累計) シカ:326頭 アライグマ:63頭 タヌキ:18頭 キツネ:0頭 カラス:0羽 ハト:0羽 問合せ:農林課 【電話】0136-46-3131
-
その他
その他のお知らせ(広報るすつ 令和6年4月号)
■表紙 留寿都高校卒業式 3月1日、留寿都高等学校で令和5年度第70回卒業証書授与式が行われました。 3年生8名、4年生6名、計14名の生徒が卒業証書を手にし、学びやでの思い出を振り返りながら、希望を胸に新たな一歩を踏み出しました。 ■広報るすつ 2024年4月号 No.723 令和6年3月21日発行 発行:留寿都村 編集:企画観光課 広報広聴係 〒048-1731 北海道虻田郡留寿都村字留寿都1…
- 2/2
- 1
- 2