広報るすつ 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
「留寿都村立保育所型認定こども園るすつこども園」がスタートしました
「留寿都村立るすつ保育所」は、令和6年4月1日から「留寿都村立保育所型認定こども園るすつこども園」に移行し、新たに始動しました。 【認定こども園とは】 認定こども園とは、幼稚園と保育園の要素を組み合わせた施設で、3歳児から5歳児までに幼児教育を行う「幼稚園」と、0歳児から5歳児までを保育する「保育園」の両方の機能を併せ持つ施設です。 共働きではない、保育に欠けない世帯でも利用できるなどのメリットが…
-
くらし
留寿都村義務教育学校基本構想・基本計画の策定について
■令和10年度の義務教育学校開校を目指します 留寿都村教育委員会では、各学校施設が老朽化していること、また、将来的に児童・生徒数の減少が予想され、集団規模の確保が課題となっていることなどを踏まえ、これらの解決方法として、留寿都小学校と留寿都中学校を統合する義務教育学校(※)の整備について検討しておりましたが、令和6年2月に、その考え方をまとめた、「留寿都村義務教育学校基本構想・基本計画」を策定しま…
-
くらし
村の情報発信手段の今後について
現在、村からの情報発信は防災広報無線、紙媒体(広報るすつ、村民カレンダーなど)、電子媒体(ホームページ、コミュニティーメールなど)など様々な方法で村民の皆さまへお届けしていますが、令和5年10月にるすっぴーナビがリリースされたことより、防災広報無線、コミュニティーメール及びるすっぴーナビの3つで同様の内容が発信されている状況です。複数の方法で情報発信するというメリットもありますが、経費が掛かるとい…
-
文化
令和5年度高齢者叙勲(旭日双光章) 西岡 實(みのる)さんが受章
令和6年2月の高齢者叙勲の受章者が発表され、留寿都村から元留寿都村議会議員の西岡實さんが旭日双光章の栄誉を受けられました。伝達式は、3月13日に村長室で挙行され、村長からご本人に勲記と勲章が伝達されました。 西岡さんは平成11年5月から平成27年4月まで4期16年にわたり留寿都村議会議員として住民の意見を村政に反映させ、特に、平成19年5月から平成27年4月までの2期8年は議長として議会の円滑な運…
-
くらし
人権擁護委員をご紹介します
令和6年4月1日付で、荒川量子氏が人権擁護委員に委嘱されましたのでお知らせします。荒川委員は2期目となり、任期は令和9年3月31日までです。留寿都村の人権擁護委員は荒川さんと堤富佐代さんの2名で、地域の皆さんからの人権相談や学校での人権教室などを行っています。困りごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。 お問合せ先:住民福祉課 【電話】0136-46-3131
-
くらし
重度障害者タクシー料金助成事業のお知らせ
留寿都村では、重度障害者(児)の生活圏拡大を容易にするため、タクシー乗車料金の助成を行っております。 【対象者】 ・身体障害者手帳(1級、2級及び3級)の交付を受けている方。 ・療育手帳(A判定及びB判定のうち中度)の交付を受けている方。 ・精神障害者保健福祉手帳(1級及び2級)の交付を受けている方。 【助成限度額】 ・令和6年度の助成限度額は31,200円です。 ※受給資格者1名について、1年間…
-
くらし
令和5年度第3回留寿都村学校運営協議会を開催しました
2月21日に公民館ホールで令和5年度第3回留寿都村学校運営協議会を開催しました。 今回の協議会では、令和5年度学校評価及び令和6年度の学校経営基本方針について各学校から説明がありました。その後「地域クラブをつくる」をテーマに、北海道スポーツ協会クラブアドバイザー熊耳雅美氏に説明をしていただきました。村内のスポーツ団体等の関係者にも傍聴いただき、留寿都村の未来を考える学びの時間となりました。 お問合…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~保険料率の見直しについて~
【保険料率が変わりました】 被保険者の皆さまにお支払いいただく保険料は、2年ごとに定める保険料率をもとに決めることになっています。令和6・7年度の新しい保険料率は、次のとおりです。 ○均等割(被保険者が等しく負担) 令和4・5年度(年間):51,892円 令和6・7年度(年間):52,953円(1,061円増) ○所得割(被保険者の所得に応じて負担) 令和4・5年度(年間):10.98% 令和6・…
-
健康
こころの健康相談
■こんなことはありませんか? ・やる気がでない、眠れない、気分が落ち込む。 ・「死」について考えることが多くなった。 ・急に涙が出てきたり、泣きたくなる。 ・人とうまく話せない。 ・学校や仕事に行けない。行こうとすると体調が悪くなる。 など 保健所では、こころの健康について、専門医や保健師が相談に応じていますので、お気軽に相談ください。 専門医による相談は予約制となっております。相談日の3日前まで…
-
しごと
統計調査員として働いてみませんか?
■登録統計調査員を募集しています 仕事の内容:統計調査員は、調査ごとに国や道から非常勤の公務員として任命され、調査対象となる世帯・事業所などを訪問し、調査票の配付(調査趣旨の説明)・回収・点検及び整理などを行います。 応募条件: ・満20歳以上で、税務、警察、選挙に直接関わりのない人。 ・健康で責任を持って統計調査を遂行でき、秘密を保持できる人。 ・暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない人。 報…
-
くらし
「村長のタウンミーティング」随時募集中!
団体やグループの集まりなどに村長が出向き、お話をする「村長のタウンミーティング」を実施しています。村長とお話がしたい、村政について聞きたいことや要望があるなどテーマは問いません。概ね5名以上の団体またはグループで、開催希望日の約2週間前までに企画観光課へお申込みください。日程調整後、開催のご連絡をいたします。詳しくは企画観光課までお問合せください。 お問合せ先:企画観光課 【電話】0136-46-…
-
くらし
燃やせるごみの出し方について
燃やせるごみについては、年に1回、収集したごみを無作為に抽出し、中身を検査しています。 令和5年度の検査結果については、3月5日の地区連絡員文書で皆様にお配りしておりますが、留寿都村の分別状況は、近隣町村と比べてもかなり悪い状況となっています。特に、生ごみの混入割合が多くなっています。 つきましては、以下に分別の注意事項を記載しますので、必ず確認してからごみ袋に入れていただきますよう、よろしくお願…
-
くらし
地球温暖化について考えよう~目指せ!ゼロカーボン~
■ゼロカーボンに向けた取組を実践しましょう 留寿都村では、2050年度までにゼロカーボンを目指すに当たり、2030年度を短期目標年度、2050年度を長期目標年度として、各目標年度における温室効果ガスの排出量の削減目標と再生可能エネルギー(以下「再エネ」という。)の導入目標を定めた「留寿都村地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(以下「計画」という。)」を策定しました。 この計画には、留寿都村の温室効…
-
くらし
るすつ掲示板〔3月〕
■るすつ保育所ひなまつり会 3月1日、るすつ保育所でひなまつり会が行われました。おだいりさまとおひなさまになって、写真撮影でにっこり。お昼ご飯はひなまつり料理を楽しみました。 ■公民館講座「自衛隊の活動を学ぼう!講座」 3月3日、公民館講座「自衛隊の活動を学ぼう!講座」が開催されました。 村内在住で35年間自衛官として勤務された渡辺光司様を講師として招き、「自衛隊とは何か」、「災害時どのような活動…
-
くらし
留寿都村人事異動
役場全体における職員数や年齢構成等を勘案し、適正な人員配置を図るため、令和6年4月1日付けで機構改革を行いましたのでお知らせします。 ※詳細は本紙をご覧ください。 お問合せ先:総務課 【電話】0136-46-3131
-
子育て
ぽっけ日記
~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ 今月は、子育て支援センターが担当です ◆Studio Pokke 生後6カ月のお祝い撮影会を行いました“いま”の可愛い姿をおさめる瞬間に立ち会えて幸せでした!月齢の近いお友達と一緒に撮影も行いました。背景も増やしています。今年度もたくさんのお子さんのお祝いに立ち会えたら嬉しく思います。100日やハーフバースデー、1歳の記念のお祝い撮影で、ぜひスタジ…
-
子育て
ふるさと給食〔#33〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ■留寿都小学校の児童会のみなさんが給食センターに来てくれました 留寿都小学校の児童会では、学校給食の食べ残しを減らすためにさまざまな活動をしています。 調理員さんの思いを全校児童に伝えるため、まずは児童会三役のみなさんが給食センターを訪れ、調理員さんにインタービューをしました。 子どもたちの心の中に食べ物を大切にする気持ちが広まっていくと嬉しいです。 「…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…自分のことになると…。~僕の狭心症体験記~】 筆者…留寿都診療所医師 大泉 樹 留寿都村でお世話になって22年、糸矢先生とのワークシェアになって16年、今まで1日たりとも休診しなかった診療所が、僕がインフルエンザにかかったため、2月7日午前は休診になってしまいました(午後からは糸矢先生が駆けつけてくれました。)。住民の皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 ▽僕が狭…
-
健康
〔6月実施〕集団健診・がん検診のご案内
日時:令和6年6月6日(木)・7日(金) (1)7時00分~7時15分 (2)7時30分~7時45分 (3)8時00分~8時15分 (4)8時30分~8時45分 (5)9時00分~9時15分 (6)9時30分~9時45分 場所:留寿都村公民館ホール 申込期間:令和6年5月15日(水)まで 申込方法: (1)電話又はFAX:役場保健医療課 保健医療係 【電話】0136-46-3131【FAX】013…
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得
【今月のテーマ…留寿都村に近い火山「有珠山」】 今回は「火山(有珠山)」のお話です。有珠山は気象庁が指定する「常時観測火山*」の中でも活動が活発な火山です。直近では2000年(平成12年)に水蒸気噴火を起こし、泥流及び地盤隆起による道路や線路の損壊、降灰による道路封鎖、漁港の一時閉鎖などの被害が出ました。この時は、数日前からの火山性微動観測に基づき避難を開始し、噴火当時は周辺住民の避難を完了してい…
- 1/2
- 1
- 2