広報るすつ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 防災 もしもに備えて準備をしましょう(1)
毎年9月1日は「防災の日」です。 毎年、地震や豪雨などの災害が全国各地で発生しています。幸い本村では、近年は大きな災害に見舞われていませんが、災害はいつ発生するかわかりません。災害に対応するには、自分たちの命は自分で守る「自助」、地域の皆さんが協力して地域を守る「共助」、行政による災害に強いまちづくり「共助」の連携が必要不可欠です。 災害から皆さんの大切な命や財産を守るため、日ごろから災害時の連絡…
-
くらし
特集 防災 もしもに備えて準備をしましょう(2)
■防災情報等配信タブレットを開発しています! 村からの情報発信(災害時、平時どちらも)については、るすっぴーナビ、防災広報無線及びコミュニティーメールで行っているところですが、「広報るすつ5月号」でもお知らせしたとおり、防災広報無線は令和8年度末(令和9年3月31日)、コミュニティーメールは令和6年度末(令和7年3月31日)をもって廃止とすることとしております。 これに伴い、村からの情報発信はるす…
-
くらし
第32回福祉まつり るすつふれあい広場2024
7月13日、留寿都村公民館で第32回福祉まつり「るすつふれあい広場2024」が開催されました。会場では農産物や福祉事務所の出店、こども縁日、フリーマーケットなどが軒を連ねました。約280名もの方々が来場され、日差しが強く気温が高い一日となりましたが、適宜、熱中症警戒が呼び掛けられながら、ふれあいレクリエーションも予定通り実施されました。 子どもから高齢者まで世代を超えた人々が集まってふれあう機会と…
-
くらし
地域貢献事業 留寿都小学校にデジタルカメラなど寄贈
7月17日、公益社団法人南後志法人会喜茂別留寿都地区会からデジタルカメラ5台とオンライン会議等で使用できるモバイルモニター1台が留寿都小学校へ寄贈されました。これは地域社会貢献事業活動として実施されたものであり、藤岡弘勝副会長から児童へ寄贈品が渡された後、児童会長の安野義聖蘭さんと児童会副会長の仁司龍聖さんからは、「大切に使わさせていただきます。ありがとうございました。」と感謝の言葉がありました。…
-
くらし
留寿都村まちづくり活動支援事業×ルスツベースボールフェス2024
7月21日、留寿都村民総合運動場野球場でルスツベースボールフェス2024が行われました。地元の有志により企画された軟式草野球大会で「留寿都村まちづくり活動事業」も活用して、昨年に引き続き2回目の開催となり、25人の参加者が集まりました。モットーは、「人口が少ないことにより野球を楽しむことができない地域課題の解決」と「野球経験の有無、技術、年齢・性別など関係なくみんなで楽しむこと」です。 今年は子ど…
-
子育て
「君の椅子」2024をご紹介します
デザイン/高橋三太郎さん 材質/北海道産ミズナラ ◆「君の椅子」プロジェクト代表 磯田憲一さんからのメッセージ 「君の椅子」プロジェクトは、多くの皆さんのお力をいただき、19年目を迎えました。これまでの19脚に加え、東日本大震災の日に、被災3県で生まれた「新しい生命」に贈られた「希望の君の椅子」を合わせると、20脚の椅子が誕生したことになります。 毎年デザインの変わる「君の椅子」は、椅子職人とデザ…
-
子育て
ぽっけ日記
~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ ■今月は、子育て支援センターが担当です ・子育て行事 ・子育て講座 ・Studio Pokke(スタジオぽっけ) ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:るすつ子どもセンターぽっけ 【電話】0136-46-3253
-
子育て
ふるさと給食〔#37〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ◆「留寿都村蔬菜生産組合」さんから今月もとれたて大根をいただきました! 今年の大根生育状況をJAようてい留寿都地区の担当者さんへ聞いたところ、今年は寒さの影響に加え降水量が少なく、成長がやや遅れ気味とのことでした。そんな中、立派な大根が給食センターに届きました。この日の給食は「留寿都大根の煮物」です。豚肉やちくわと一緒に味が染みるまで煮ました。「おいしい…
-
くらし
ルスツユナイテッドなど
■留寿都高校学校祭 留寿都高校の学校祭が7月12日・13日の2日間にわたって開催されました。クラス旗制作やクラス発表の準備を2週間ほどかけて行ってきました。当日はクラス発表の他、スポーツ大会などが行われ、昼食はPTAが調理したカレーライスを全員で食べました。生徒のご家族のみの公開となりましたが、多くのご家族が来場しました。 ■社会を明るくする運動 7月3日に、犯罪や非行のない安全で明るい地域社会を…
-
くらし
給付金を支給します
■新たに住民税非課税となる世帯と 新たに住民税均等割のみ課税となる世帯へ 給付金を支給します ▽支給対象者 次のどちらかに該当する世帯が支給の対象となります。ただし、令和5年度に既に支給対象となった世帯(住民税非課税世帯(1世帯7万円)、住民税均等割のみ課税世帯(1世帯10万円))は、支給対象外となります。 〔新たに住民税非課税となる世帯が対象〕 令和5年度の支給対象となっておらず、令和6年6月3…
-
くらし
忘れずに! マイナンバーカードの更新・申請
■マイナンバーカードを持っている人…【更新】 更新手続きが必要な日本人の方には郵送でお知らせが届きますので、期間内に更新手続きをしてください。 ◇電子証明書*の更新は5年 マイナンバーカードを交付してから5回目の誕生日までに、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の更新が必要になります。マイナンバーカード交付時に15歳以上の方で電子証明書の搭載をされた方は、更新手続きの3か月前頃に郵送で更新…
-
くらし
地球温暖化について考えよう
~目指せ!ゼロカーボン~ ◆ごみについて考えよう 7月に住民福祉課職員が留寿都小学校4年生の社会の授業にお伺いして、ごみの分別方法やごみの運搬などの流れについて講話を行い、村内にあるごみに関連する施設の見学を行いました。講話の中で子ども達に実際にごみの分別を行ってもらいましたが、想像以上に理解しており、ごみの分別に興味を持ってくれているのだなと感心しました。子どもたちからは「今まで知らなかった分別…
-
イベント
保健医療課からのお知らせ
■ムービー「30(さんまる)」上映会+トークイベントを開催します 介護保険法に基づく地域支援事業(介護予防普及啓発事業)として、地域のさまざまな人たちが関わって高齢者の方を支えるという機運を高めるため、コミュニティムービーの上映とトークイベントを開催します。 日時:9月16日(月曜日) ・開演 13時から(開場12時30分から) ・トークイベント 15時から 場所:留寿都村公民館ホール 内容:神戸…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…温活】 筆者…保健師 芳賀光結 ◆体を温めよう 今月のテーマは「温活」についてです。温活とは、体を温めて基礎体温を上げることで、冷えや体の不調を改善する取り組みです。 《体を温めるメリット》 身体を温めるとどんないいことがあるのでしょうか? ○免疫力がアップする 身体を温めると血管が徐々に広がっていき、血流がスムーズに流れるようになります。これにより、血液が免疫細胞に対して十分な酸…
-
くらし
令和6年度 狩猟免許試験のご案内
村では農業被害の防止を目的とした有害鳥獣の捕獲を実施していますが、より一層の捕獲を推進するため、村内の皆様へ狩猟免許の取得についてご案内します。 村内の有資格者が増加することで、有害鳥獣対策をより強力に推進することが可能と考えておりますので、鳥獣被害の多い農業者や有害鳥獣駆除に協力できる方につきましては、狩猟免許の取得についてご検討をお願いします。 ご不明点等がございましたら、農林課又は北海道後志…
-
くらし
「村長ブログ」ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ▽7月1日(月)は、今年3月に誕生したお子さん1人とご家族に「君の椅子」を子どもセンターで贈呈しました。令和4年度からこの事業に参加して、「生まれてくれてありがとう」の思いを…
-
くらし
お知らせ
【総務課税務室(庁舎(2)番窓口)】 ◆家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、総務課税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ◆納期限 9月2日(月) ・村・道民税(第2期) ・国民健康保険税(第3期) ・後期高齢者医療保険料(第3期) ※忘れずに納めましょう 【住民福祉課(庁舎(3)番窓口)】 ◆住民票・印…
-
くらし
消費生活相談
■子どもでも簡単に購入できます。ネット通販にご注意 「小学生の子どもが自分のスマートフォンでネット通販を利用し、文房具等を購入していた。コンビニ後払い決済事業者から請求書が届いてからわかり、とても驚いた。他にも同じような相談事例がないか?」というご相談が窓口に寄せられています。 買い物時にお金がなくても先に商品を手に入れ、後からコンビニ等で代金を支払うコンビニ後払い決済はネット通販でよく利用されて…
-
くらし
弁護士無料法律相談会・しりべし弁護士相談センター 9・10月
■弁護士無料法律相談会 9・10月 場所:留寿都村公民館 日時:9月13日(金)10月11日(金) 13:00~14:30(14:30終了) ・1人30分(1日3人まで) ・前日までに事前予約をお願いします。 申込・問合せ:総務課 【電話】0136-46-3131 ■しりべし弁護士相談センター 9・10月 日時: 9月4日、11日、18日、25日 10月2日、9日、16日、23日、30日 毎週水曜…
-
しごと
自衛官募集の案内
令和6年度採用の自衛官 問合せ: 倶知安地域事務所(倶知安町南3東1)【電話】0136-23-3540 留寿都村役場企画観光課【電話】0136-46-3131 自衛官募集相談員 森川勝之【電話】090-2818-9144
- 1/2
- 1
- 2