広報るすつ 令和6年11月号

発行号の内容
-
しごと
留寿都村×起業~起業した方たちにお話を伺いました~
▽留寿都村起業等支援事業とは 商工業の活性化及び地域力の向上を目的として、留寿都村内において、新規に創業する方並びに業種の転換及び業種の追加を行う方に対して、補助金を交付する制度です。 令和7年2月末まで募集中ですので、ご興味のある方はホームページで詳細をご確認ください。 ■Best Outdoor ○インタビュー タマン 友美さん タマンさんは、学生時代に経験したニセコのラフティングに感銘を受け…
-
くらし
地域貢献事業・美化活動ボランティア ありがとうございます
■地域貢献事業 道路工業株式会社へ感謝状 9月19日に道路工業株式会社が、地域貢献事業として留寿都村役場及び赤い靴公園公衆トイレ駐車場前の区画線補修を無償で行ってくださいました。9月24日、留寿都村から道路工業株式会社へ感謝状の贈呈が行われました。 ■留寿都商工会女性部 9月12日、道の駅周辺で留寿都商工会女性部8名によりボランティア清掃が実施され、たばこの吸い殻などのごみが集められました。 この…
-
しごと
担い手不足解消の一助に
■村職員が地域貢献活動として営利企業等に従事しました ~かぼちゃの収穫~ 9月22日と23日の2日間、留寿都村役場として初めて、農業者からの求人により計5名の村職員が地域貢献活動として有償で農作業を行い、かぼちゃの収穫を行いました。 近年、多様で柔軟な働き方へのニーズの高まりや人口減少に伴う人材不足等を背景に、民間企業において兼業や副業が促進されており、地方公務員も公務以外での活動が期待されるよう…
-
くらし
るすつ掲示板
■全後志地区少年柔道大会 9月8日、第49回全後志少年柔道大会がニセコ町で行われ、留寿都柔道少年団員が出場しました。結果は、小学2年生男子の部で日下大瑚さん(喜茂別町)が優勝しました。日下さんからは、「優勝できると思いませんでした。技は練習通りにできて、一本とれた時は気持ちよかったです。」とコメントがありました。また、小学3~4年生女子の部で塚本椛愛さんが準優勝、小学4年生男子の部で金丸賢剛さん(…
-
子育て
ぽっけ日記
~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ ■今月は、放課後児童クラブが担当です 今月は、8月7日に行われた学童祭りの様子をお伝えします。 お祭りは、お店屋さんチームとお客さんチームに分かれてヨーヨー釣りや射的、ペットボトルボーリングなどのゲームを行いました。どちらのチームもはりきって参加してくれました。 祭りの最後は、恒例ビンゴ大会で景品をもらい、おやつの時間には火照った体をかき氷で冷やし…
-
子育て
ふるさと給食・ルスツふるさと給食まつり
■ふるさと給食〔#38〕 ~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ○「留寿都村蔬菜生産組合」さんからにんじんをいただきました! 学校給食では毎月、留寿都村で生産された野菜を蔬菜組合さんからいただいています。9月は甘くておいしい「にんじん」でした。たくさんいただいたので、9月2日~9日までの給食(ハヤシライス、大根のきんぴら、にんじんピラフなど)に毎日使用させていただきました。みんな残さずおいし…
-
くらし
留寿都村観光協会が食の祭典「さっぽろオータムフェスト」に出店!
9月20日から24日までの5日間、札幌市の大通公園で開催されたさっぽろオータムフェスト(第3期)に留寿都村観光協会が出店しました。留寿都村としては今回が初の出店となり、有限会社辻畜産がルスツ豚串などの販売を行い、期間中は晴天に恵まれたこともあり終始盛況となりました。 ※「辻畜産」の「辻」は環境依存文字のため置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
-
くらし
映画「30(さんまる)」上映会 and トークセッション in 留寿都を開催しました
9月16日の敬老の日に、神戸市長田区にあるユニークなサービス付き高齢者住宅「はっぴーの家ろっけん」を題材にした映画「30(さんまる)」の上映会を開催し、村内外から約80名の方が参加されました。上映会後、代表の首藤義敬さんとリモートでつなぎ、運営者の首藤美幸さん、介護士の石山樹野さんをお招きしたトークセッションを行い、お話をお聞きすることができました。 既存の枠組にとらわれず、入居者一人ひとりのこれ…
-
くらし
令和6年第3回留寿都村議会定例会の結果のお知らせ
令和6年9月19日開会の第3回定例会において可決された一般会計補正予算のうち主な事業についてお知らせします。 (1)役場庁舎建設基金積立金 補正予算額 50,000千円 前年度繰越金と風力発電事業協定による寄附金の一部を役場庁舎建設基金に積み立てる費用を計上しました。 (2)村長公宅除雪業務委託 補正予算額 854千円 村長公宅を民間事業者から入居者を募る予定でおりましたが、政策的判断により令和6…
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間のお知らせ
法務局では、女性の人権についての専用相談電話「女性の人権ホットライン」を設置しています。夫やパートナーからの暴力、ストーカーなど女性の人権に関する悩みをご相談ください。 また、令和6年11月13日(水)から11月19日(火)までは、「全国一斉『女性の人権ホットライン』強化週間」です。期間中は、平日の受付時間を延長し、土曜日・日曜日も相談に応じます。 ◆女性の人権ホットライン 【電話】0570-07…
-
くらし
地球温暖化について考えよう~目指せ!ゼロカーボン~
■ペットボトルのリサイクル 9月3日に、ペットボトルのリサイクルをしている会社で行われたベール(※)の調査に住民福祉課職員が立ち会いました。 ※ベールとは、収集したペットボトルを、中間処理施設が保管のために圧縮して固めたものです。 調査では、留寿都村で収集されたペットボトルにラベルやキャップが付いていないか、中身が残っていないか、また、ベールの中にペットボトル以外のものが入っていないかなどについて…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~保険証の廃止について~
■令和6年12月2日から保険証等が廃止されます 令和6年12月2日から保険証、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「減額認定証」という。)及び限度額適用認定証(この3証を以下「保険証等」という。)が廃止されます。 廃止前後で対応が異なりますので、詳細は下記をご確認ください。 ※令和6年12月1日時点でお手元にある保険証等については有効期限(令和7年7月31日)まで使用できます。 ただし、令和6年…
-
健康
風しんの抗体検査・風しんの第5期の定期接種(予防接種)を実施しています
■昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象に、風しんの抗体検査・風しんの第5期の定期接種(予防接種)を実施しています。 本年度の実施期限は令和7年2月28日までです。 早めに抗体検査を受けていただくようお願いします。 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性は、これまで公的な予防接種を受ける機会がなかった世代であり、抗体保有率が女性や他の世代の男性…
-
くらし
札幌管区気象台からのお知らせ
■北海道・三陸沖後発地震注意情報 今年8月、「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表されました。北海道にも「北海道・三陸沖後発地震注意情報」という同じような情報があります。 北海道では、大きな津波を伴う日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の発生が切迫しています。この巨大地震の発生が想定される領域やその周辺でマグニチュード7以上の地震が発生し、その地震に続いて大きな地震が発生する可能性が普段より高まってい…
-
くらし
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に納められた保険料の全額です(令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除の対象となります)。 本年度中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…西岡第一病院からのお知らせ】 筆者…社会医療法人仁陽会 西岡第一病院院長 井上篤志 留寿都診療所での診療も9年目を迎えました。これまで多くの患者さんを診察させていただきました。手術が必要な方や、専門医による診察が必要な方には、普段私が勤務する西岡第一病院を受診していただくこともありました。整形外科疾患の治療も日々進歩しておりますので、今回は西岡第一病院の最近のトピックスをご紹介させ…
-
くらし
「村長ブログ」ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ◆9月の掲載記事(抜粋) ○9月2日(月)のヒノキ新薬ルスツ山寮有形文化財登録記念パーティーは、同社に縁のある方々約50名と有形文化財(建造物)として今年の3月6日に登録され…
-
くらし
お知らせ
【総務課税務室(庁舎(2)番窓口)】 ◇家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ご連絡をいただければ、都合のよい時間を相談の上、税務室職員が伺います(税務室から連絡、訪問をすることもあります。)。 家屋を取り壊した場合、所有権を移転した場合もご連絡ください。 ◇納期限 …
-
くらし
11月30日(いいみらい)は「年金の日」です
厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。この機会に、ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、次のようなさまざまな機能がご利用いた…
-
くらし
消費生活相談
■災害に便乗した悪質商法に気をつけて 地震、台風などの自然災害発生後にはそれに便乗した悪質商法が多数発生します。悪質商法は被災地域だけが狙われるわけではありません。どのようなことに注意したらよいしょうか。 例えば、台風の影響で屋根や壁の点検をした方がよいと言われ、見積りだけのつもりで業者に依頼したところ、高額な作業料金を請求され、仕方なく支払ったが納得できない。というご相談や、今すぐ修理したほうが…
- 1/2
- 1
- 2