広報るすつ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
公民館一般開放事業
■公民館では、一般開放事業を実施しています。 (1)「ピアノ開放日」 どなたでも、公民館1階第2会議室(アップライトピアノ)及びホール舞台(グランドピアノ)に設置しているピアノをご利用いただけます。 開放日:毎週土曜日、日曜日 開放時間:午前9時から午後5時まで (2)「歓談ブース開放日」 どなたでも、公民館2階和室を歓談の場所としてご利用いただけます。 開放日:月曜日から金曜日 開放時間:午前9…
-
くらし
留寿都村長選挙の投票日は3月23日(日)です
任期満了に伴う「留寿都村長選挙」について、下記のとおり選挙期日等の決定をしましたので、お知らせします。 ◆留寿都村長選挙 告示日(立候補届出日):3月18日(火) 選挙期日(投票日):3月23日(日) ◆立候補予定者説明会 立候補を予定されている方又はその代理の方を対象に立候補予定者説明会を次のとおり開催します。 日時:2月14日(金)午後2時から 場所:留寿都村公民館2階 研修室 ◆立候補届出書…
-
イベント
むらびと写真展
応募があった写真を公民館・道の駅で展示します。 (1)留寿都村公民館ホール 期間:令和7年2月7日(金)~2月16日(日) 時間: (平日)午前9時~午後9時 (土日)午前9時~午後5時 (2)道の駅230ルスツ地域資源交流センター 期間:令和7年2月7日(金)~2月16日(日) 時間:午前9時~午後5時 ぜひご覧ください。
-
くらし
令和6年第4回留寿都村議会定例会の結果のお知らせ
令和6年12月17日開会の第4回定例会において可決された一般会計補正予算のうち主な事業についてお知らせします。 (1)留寿都村保健師等就業時一時金貸付金 補正予算額 1,200千円 令和7年4月1日付けで採用を見込む、保育士1名、高等学校教諭(福祉科目)1名の一時金貸付に係る費用を計上しました。 (2)生活路線維持事業補助金 補正予算額 1,520千円 道南バス株式会社が運行する国庫補助及び道単独…
-
くらし
留寿都村の水道における検査結果について
■留寿都村の水道におけるPFOS(ピーフォス)及びPFOA(ピーフォア)の検査結果について 有機フッ素化合物のうちペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物は、総称して「PFAS」(ピーファス)と呼ばれ、その「PFAS」の一種である「PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)」及び「PFOA(ペルフルオロオクタン酸)」は、化学的にきわめて安定性が高く、長期的にわたって環境中に残留する…
-
くらし
令和5年度の決算状況をお知らせします
令和6年12月17日に開催された令和6年第4回留寿都村議会定例会において、令和5年度の各会計の決算が認定されましたので、その内容についてお知らせします。
-
くらし
るすつ掲示板
■歳末防犯巡視及び年末飲食店巡回 12月24日、留寿都村防犯協会及び留寿都火災予防協会共催の歳末防犯巡視及び年末飲食店巡回が行われました。倶知安警察署などの協力のもと、地域住民の自主的防犯意識を高めるため、会員の方々が村内の商店などを巡回し、特殊詐欺等への警戒や火災予防について呼びかけました。 ■留寿都消防出初式 1月7日、羊蹄山ろく消防組合留寿都消防団・支署の出初式が留寿都村公民館前で行われまし…
-
子育て
ぽっけ日記
子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します ■今月は、子育て支援センターが担当です 10月からの子育て支援センターの様子をお伝えします。子育て講座や行事を皆さんで楽しみました!スタジオぽっけの撮影利用もあり、お子さんの可愛らしい姿をたくさん見させてもらいました! ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:るすつ子どもセンターぽっけ 【電話】0136-46-3253
-
子育て
ふるさと給食〔#42〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ◆留寿都村畑作生産組合さんから『きたかむい』をいただきました! 12月2日と4日の給食で、留寿都村畑作生産組合さんからいただいた「きたかむい」10kgを「豚汁」と「じゃがいものスープ」に使用させていただきました。いつものじゃがいもは道の駅さんから「とうや」を購入しています。子どもたちはじゃがいもが違うことにすぐに気づき、「いつもよりじゃがいもの色が白い!…
-
くらし
村道の除雪に関するお願い
村の除雪体制につきましては、これまでも降雪、積雪による幅員の狭小や見通しの悪化、吹きだまりの発生などに対し、村民生活へ影響が生じないよう除排雪の実施に努めてきたところです。 今後も引き続き、降雪や積雪の状況の把握に努めながら、作業の効率化やより一層効果的な除排雪の実施に向けて取り組んで参りますが、村民の皆様のご協力が必要です。 つきましては、下記の件にご協力いただき、村の除雪作業へのご理解をお願い…
-
くらし
消防水利の確保について(お願い)
留寿都村には、火災の際に消火に必要とされる消防水利(消火栓5基・防火水槽33基)が村内各箇所に設置されています。 留寿都支署では、冬期間においても消防水利を確保するため、計画的に除雪を実施しておりますが、村民の皆さまの住宅付近に設置されている消防水利を即時に除雪対応できない場合がございます。 また、消火活動は常に時間との闘いです。住宅の雪を消防水利付近に排雪する行為などは消火活動の妨げとなりますの…
-
くらし
哺乳びんは「缶・びん・ペットボトル」で排出することはできません!
哺乳びんは、ガラスびんよりも熱に溶けにくい「耐熱ガラス」でできています。 ガラスびんと材質が異なるため、リサイクルできませんので、「燃やせないごみ」で排出していただくようお願いします。 ◆哺乳びん以外にも「缶・びん・ペットボトル」で排出できないガラス製品 ・ガラス製コップ ・梅酒・果実酒等のびん ・せともの(陶磁器) ※上記にあげているガラス製品も、哺乳びんと同じくガラスびんと材質が異なり、リサイ…
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得
【今月のテーマ…インフラ復旧】 電気・水道・ガスといった生活インフラが災害によって機能停止した場合、その復旧までどのくらいの日数がかかると思いますか?今回は、インフラ復旧のお話です。 近年の災害後のインフラ復旧状況を一覧にまとめました。 全般に「電気」の復旧が早く、「ガス」が復旧までの時間を要します。復旧は、電気>水道>ガスの順と覚えてください。 停電・断水・断ガスの状況で復旧までの数日間を真冬の…
-
くらし
令和6年分の確定申告について
■給与所得者の確定申告 給与所得がある方の大部分は年末調整で所得税及び復興特別所得税が精算されることとなるため、確定申告をする必要はありません。 ただし、給与所得がある方でも確定申告をしなければならない場合や、確定申告をすると源泉徴収された所得税及び復興特別所得税が還付される場合があります。 ◇確定申告をしなければならない場合とは 給与所得がある方でも、次のような場合は確定申告をしなければなりませ…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■高額介護合算療養費について ◇高額介護合算療養費とは 世帯で1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療費と介護サービス費の両方の自己負担額を合算して、基準額(世帯の限度額)を超えた場合には、申請により、その超えた額が支給されます。 支給対象となる方には毎年3月から4月頃に申請のお知らせをお送りします。 ・医療費、又は介護サービス費の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象となりません。 ・基準額を超…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…睡眠】 筆者…留寿都診療所医師 糸矢宏志 睡眠は、疲労の回復だけでなく、脳の中では記憶が整理されて必要な記憶を残す作業が行われるなどの働きがあるようです。成人では一晩に6~9時間が適切な睡眠時間とされています。3~5歳児は10~13時間、小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間が推奨されています。 ◇睡眠不足のリスク 睡眠不足はどんな弊害があるのでしょう?一晩徹夜すると飲酒…
-
くらし
「村長ブログ」ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ■12月の掲載記事(抜粋) ▽12月2日(月)の南二線地区と北四線地区の村政懇談会では、令和7年度からの道の駅230ルスツの運営や指定管理事業者について、また除雪等に伴う道路…
-
くらし
お知らせ
【現在活用できる村補助金】 ◆企画観光課(庁舎(7)番窓口) ▽まちづくり活動支援事業補助金 村民が主体的・自主的に取り組む公共性のある事業又は地域課題の解決に向けた活動に係る経費の一部を助成します。 申請期日:令和7年2月28日(金) 対象者:個人又は2名以上の団体で、留寿都村の住民であること 補助金額:補助対象経費の3/4以内(上限20万円) ▽起業等支援事業補助金 村内において創業する者並び…
-
くらし
医療機関・薬局の公的検索システム 医療情報ネットのご案内
-
くらし
札幌弁護士会 無料法律相談・弁護士無料法律相談会 2・3月
■弁護士無料法律相談会 2・3月 場所:留寿都村公民館 日時:2月14日(金) 3月14日(金) 13:00~14:30(14:30終了) ・1人30分(1日3人まで) ・前日までに事前予約をお願いします。 申込・問合せ:総務課 【電話】0136-46-3131 ■札幌弁護士会 無料法律相談 2・3月 日時: 2月5日、12日、19日、26日 3月5日、12日、17日(月)、26日 ※3月第3週の…
- 1/2
- 1
- 2