広報るすつ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 留寿都村成人式(二十歳のつどい)
1月12日に令和7年留寿都村成人式(二十歳のつどい)が留寿都村公民館で行われました。 今年の成人式の対象者は、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方で、10名の新成人が式典に出席されました。式典では、佐々木教育長による式辞の後、来賓からお祝いの言葉が贈られ、新成人を代表して石井大たい雅がさん、滝澤凜りんさんから二十歳の誓いの言葉がありました。 式典後は記念写真の撮影や小学校と中学…
-
くらし
第60回公民館まつり
1月25日と26日の2日間、公民館まつりが開催されました。1日目は百人一首カルタ大会、2日目は芸能発表会が行われ、公民館で活動されているサークル等が集まり、日頃の練習の成果を発表しました。 また、総合作品展では留寿都村の児童生徒の作品と姉妹都市である養父市の児童生徒の作品が展示され、訪れた方の目を楽しませたほか、館内で飲食も楽しめ、たくさんの方が来館してにぎわいました。
-
くらし
村政懇談会でいただいたご意見・ご要望への回答
昨年11月上旬から12月上旬にかけて、村内9の会場で村政懇談会を開催しました。 村政懇談会でいただきましたご意見・ご要望については、村としての考えや対応等を整理し、全体の回答として1月20日の地区連絡員文書でお知らせしていますのでご覧ください。また、本紙のQRコードからもご覧いただけます。ここでは、その内容を抜粋してお知らせします。 ◆交通安全 ○市街地区の国道を追い越し禁止にできないか。 [回答…
-
くらし
るすつ掲示板
■北海道日本ハムファイターズ「北海道応援大使プロジェクト2025」実施エリアに選定されました 北海道日本ハムファイターズが2023年から展開している「北海道応援大使プロジェクト」について、2025年は後志管内20市町村が選ばれました。025年12月31日までの1年間、ファイターズ選手の皆さんに留寿都村の応援大使として地域振興のためにご協力をいただきます。本プロジェクトの実施エリアに選定されたことを…
-
くらし
親子で楽しむ 村のハンドメイドマルシェ
~mura-maru~ 2月1日、公民館で「親子で楽しむ村のハンドメイドマルシェ~mura-maru~」が開催されました。主に村民のハンドメイド作品(アクセサリー、雑貨、工芸品等)の販売が行われ、親子の参加者などで賑わっていました。 このイベントは、留寿都村の地域活性化を目的とした「まちづくり活動支援事業補助金」の補助を受けたもので、夏よりもイベントごとが減る冬に家族や親子でイベントを楽しんでもら…
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得
【今月のテーマ…避難所で陥りやすい病症その1「低体温症」】 厳冬期の避難所生活がいかに過酷であるかは、昨年正月の能登半島地震の報道から皆さんもある程度は想像できると思います。避難所に関わらず、大勢が集まる場所にあってはマスクと手洗いによる感染症対策は常識となりつつありますが、避難所生活以外でも起こりうる病症を2つ紹介します。今回は低体温症です。 低体温症は、寒冷環境にさらされ続けるなどの状態で、体…
-
くらし
るすっぴーナビをダウンロードしよう!
るすっぴーナビは防災広報無線の内容や防災情報を確認できることのほか、村内の天気予報、ごみカレンダー、役場以外の機関からの情報など生活に役立つ情報を配信しています。 ぜひダウンロードしてご活用ください。 【ダウンロード方法】 スマートフォン、タブレットで本紙の二次元コードを読み取るか、アプリストアで「JC-Smart」と検索し、本紙のアイコンをタップしてダウンロードしてください。 【使用方法】 ダウ…
-
子育て
ぽっけ日記
子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します ■今月は、放課後児童クラブが担当です 冬休み中の様子や1月10日に行われた「宝探しゲーム」の様子を紹介します。 冬休み期間中、学童に来ている子どもたちは、冬休み限定で持ってくることができる人形やカードゲームで遊んだり外遊びをしたり、もちろん宿題も頑張って取り組んでいました。あっという間の冬休みでしたがそれぞれ十分冬休みを満喫していました。 宝探しゲーム…
-
子育て
ふるさと給食〔#43〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ◆ホクレンさんから『つぶあん』をいただきました! 12月20日は冬至メニューでした。この日はホクレンさんからいただいたつぶあんを使用して、餅と混ぜた「ぜんざい」を提供しました。あんこはあまり家では食べない子もいて、最初から苦手意識を持っていましたが、いざ食べてみると「甘くておいしい!」「お餅と合っている!」などと喜んで食べていました。この日の給食指導では…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、老後やいざというときの生活を働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 公的年金は年をとったときのほか、病気などで障害が残ったときや家族の働き手が亡くなったときに受け取ることができます。 日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての方が国民年金に加入することになっています。 ■20歳になったらどうすればいいの? 20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に…
-
くらし
地球温暖化について考えよう~目指せ!ゼロカーボン~
■紙製容器包装を分別しましょう! 紙製容器包装とは、紙製の商品の入れ物(容器)や包装紙のことで、お菓子やティッシュの箱などが対象となります。 紙製容器包装を燃やせるごみとして分別している方もいるかと思いますが、紙製容器包装として分別していただくことで、新たな資源として有効活用できるだけでなく、燃やせるごみの量を減らすことにもつながりますので、ぜひ、紙製容器包装の分別にご協力ください。 ▽出し方 ・…
-
くらし
空き家バンクに登録しませんか
村では、空き家及び空き地の有効活用を通して、定住促進による地域の活性化を図るため、「留寿都村空き家バンク」の運営を行っています。 空き家バンクは、物件所有者から登録申込のあった空き家等について、本村に移住等を希望される方へ情報提供を行うものです。 空き家等を売りたい、貸したい方で空き家バンクに登録を希望される方は企画観光課へご相談ください。 ◆空き家バンク利用の流れ(空き家を売りたい・貸したい方)…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…アクティブガイド~健康づくりのための身体活動・運動ガイド~】 筆者…保健師 松本麻里 健康日本21(第三次)における身体活動・運動分野の取組の推進に資するよう、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」が策定されました。 からだを動かすことを「身体活動」と言い、身体活動には、「運動」と「生活活動」があります。 アクティブガイドでは、高齢者、成人、こどもに分けられ、毎日をアク…
-
くらし
「村長ブログ」ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ■1月の掲載記事(抜粋) ▽1月6日(月)から村関連の業務を開始し、令和7年がスタートしました。年頭の訓示においては、健康に留意して住民サービスに励むことをお話し、早々に予算…
-
くらし
お知らせ
【総務課税務室(庁舎(2)番窓口)】 ◆家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ご連絡をいただければ、都合のよい時間を相談の上、税務室職員が伺います(税務室から連絡、訪問をすることもあります。)。 家屋を取り壊した場合、所有権を移転した場合もご連絡ください。 ◆軽自動車…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく〔他機関からのお知らせ〕
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。 ■引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください。 次の場合は運輸支局で登録手続が必要です。 ・住所が変わったとき(変更登録) ・自動車を売買したとき(移転登録) ・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録) 令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続をお願いします。 ■変更登録…
-
くらし
札幌弁護士会 無料法律相談・弁護士無料法律相談会 3・4月
■弁護士無料法律相談会 3・4月 場所:留寿都村公民館 日時:3月14日(金) 4月11日(金) 13:00~14:30(14:30終了) ・1人30分(1日3人まで) ・前日までに事前予約をお願いします。 申込・問合せ:総務課 【電話】0136-46-3131 ■札幌弁護士会無料法律相談 3・4月 日時: 3月 5日、12日、17日(月)、26日 4月 2日、9日、16日、23日、30日 ※3月…
-
しごと
自衛官募集の案内
令和7年度採用の自衛官 お問合せ先: 倶知安地域事務所(倶知安町南3東1)【電話】0136-23-3540 留寿都村役場企画観光課【電話】0136-46-3131 自衛官募集相談員森川勝之【電話】090-2818-9144
-
くらし
コミュニティーメールは令和7年3月31日で終了となります。
広報るすつ2024年5月号などでお知らせのとおり、現在、村からの情報発信は、防災広報無線、紙媒体(広報るすつ、村民カレンダー等)、電子媒体(ホームページ、コミュニティーメール等)の様々な方法で村民の皆さまへお届けしていますが、令和5年10月にるすっぴーナビがリリースされたことより、防災広報無線、コミュニティーメール及びるすっぴーナビの3つで同様の内容が発信されている状況ですが、今後、村からの情報発…
-
その他
人口と世帯
(外国人を含む) 令和7年1月末現在 人口:2,010(前月比-8) 内外国人 391(前月比-8) 男性:1,044(前月比-2) 女性:966(前月比-6) 世帯:1,185(前月比-12)
- 1/2
- 1
- 2