広報くっちゃん 令和6(2024)年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■マチイロ 広報紙をスマホなどで閲覧できます ■表紙の写真について 表紙は、9月9日にめぐみ幼稚園の園児らが、JR倶知安駅で特急ニセコ号のお見送りをした際の様子から。園児らは、駅長や駅員と一緒に特急ニセコ号の乗客らに旗や手を振り、笑顔でお見送りをしました。
-
くらし
まちの話題-PHOTO SPOT-
■スノーボードの強化指定選手に 8月26日、24-25シーズンの全日本スキー連盟強化指定選手に選ばれた町出身の南谷花都(はなと)さんが役場を訪れ、文字町長らに日々の練習の苦労や今後の抱負を語りました。 ■能登半島地震からの復興を願い 8月26日、倶知安ロータリークラブが、今年の5月18日に実施したチャリティーバーベキューの売り上げ金の一部を、日本赤十字社倶知安町分区へ寄付しました。 ■新鮮野菜を求…
-
くらし
特集 プールと絵本館の機能を併せ持つ世代を超えた交流ができる町の拠点に
町では、「プール絵本館複合拠点施設」の建設に向けて計画を進めています。令和6年8月に基本設計を策定したことから、今月号では、建て替えへの背景や現在の計画内容を紹介します。 ■町営プールと絵本館の老朽化 町営プールは昭和56年に建設され、約40年が経過した令和2年には、腐敗した天井の鉄骨の一部が落下するなど危険な状態で、施設全体の耐震性不足も判明したことから、利用を休止しています。 また、絵本館・世…
-
子育て
特集 くっちゃんで先生になろう!
■町内の保育人材確保に向け見学ツアーを実施 保育所や認定こども園などで働く先生たち。人としての基礎をしっかり育てる必要がある乳幼児期の子どもたちを、日々の暮らしの中で、さまざまな経験とともに成長させ、その後の生活の土台作りに関わってくれています。 しかしながら、近年保育人材は、業務量の多さや責任の重さ、待遇面が他と比べて悪いことなどから、全国的に不足している状況にあります。 そのため、今年度から町…
-
子育て
くっちゃんニュースTOPICS
■頑張る姿と笑顔が輝く幼稚園の運動会 9月、町内各幼稚園で運動会が行われました。 家族の声援を受けて子どもたちは、練習の成果を発揮して一生懸命頑張りました。 ・9月7日(土)倶知安めぐみ幼稚園 ・14日(土)倶知安藤幼稚園、倶知安幼稚園 ■高速道路がある生活 どう変化していく? しりべし高速交通ネットワーク推進会議(しりべしに高速道路を実現する会)が主催する「高速道路体験バスツアー」が9月7日(土…
-
子育て
ワクワク!この季節がやってきた!ハロウィーンコーナーin南児童館
今年も南児童館1階プレイルーム前に、ハロウィーンコーナーがオープンします。 おいしそうなチョコレートブロックのバランスゲームや、クモの糸の的当て、床や壁に張り巡らされたおばけの仲間外れ探しなど、至る所に面白くてかわいい手作りおもちゃがあるミニゲームコーナーになっています。 2階の工作コーナーにある、ハロウィーン限定のクラフトキットは、今年もかわいいキットが勢ぞろいです。昨年は1種類しかなかったミニ…
-
イベント
今年はくとさんパーク駐車場に会場が変更 金毘羅祭りの露店出店について
今年の金毘羅祭りの露店出店会場は、くとさんパーク駐車場に変更となります。 露店開催期間:10月9日(水)~11日(金) ※期間中はくとさんパーク駐車場は使用できません(駐車場閉鎖は8日(火)から) 総合体育館前通りの車両通行止め期間:10月9日(水)~11日(金)の9時~22時まで 期間中は総合体育館の夜間開放(17時以降)が中止となります。 ご理解とご協力をお願いします。 問合せ: 建設課【電話…
-
文化
倶知安町総合文化祭を開催 芸術文化に触れてみませんか
倶知安町総合文化祭を文化福祉センターで開催します。期間中は、ステージ発表や各種展示など、さまざまなイベントが行われますので、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 ■ステージ発表(大ホール) ■各種展示※9時~ 21時(日曜は17時まで) ■和室催し物(2階和室)※10時~15時 問合せ:公民館文化振興係 【電話】22-0230
-
くらし
西11号公園通の道路改良工事に伴う町道通行止めのお知らせ
道路改良工事のため、10月7日(月)から11月中旬にかけて下図のとおり、町道「西11号公園通」が通行止めとなります。 歩行者は通行できますが、車両は終日通行止めとなりますので、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:建設課土木係 【電話】56-8011
-
子育て
令和6年10月分から児童手当制度が変わります
児童手当法の改正に伴い、令和6年10月分(令和6年12月支給分)から、児童手当の制度が一部変更になります。 ※太字は変更箇所 支給対象と想定される方には、郵送でお知らせしています。詳細は、町HPを確認またはお問い合わせください。 問合せ:こども未来課こども支援係 【電話】55-6116
-
くらし
倶知安駅前-ルスツリゾート間・喜茂別間 10月からバス時刻などが変更
10月1日(火)から道南バスの一部運行ルートで、バス時刻などが次のとおり変更になります。 ■倶知安駅前→ルスツリゾート※バス時刻の変更 ■ルスツリゾート→倶知安駅前※バス時刻の変更 ■倶知安駅前→喜茂別※運行日の変更(毎日運行→土日祝運休) ※バス時刻は変更なし 利用時は時刻などを事前に確認してください。 問合せ:道南バス(株)倶知安営業所 【電話】22-1558
-
くらし
スポーツ振興くじ助成金で トレーニング機器を整備
総合体育館では、利用者の健康増進や競技環境の改善を目的に、独立行政法人日本スポーツ振興センターの「令和6年度スポーツ振興くじ助成金(toto)」を活用して、トレーニング室にコンビネーショントレーニング機器1基を設置しました。 この助成金は、地域のスポーツ振興を図ることを目的として、スポーツ教室や大会開催といったスポーツ活動の推進に関する取り組みや、スポーツ施設の整備などを行う市町村・団体などに対し…
-
くらし
納税だより
■公的年金からの町道民税の特別徴収 令和6年4月1日に65歳以上で、前年中の公的年金に対して町道民税が生じた方は、次のとおりとなります。 (1)昭和33年4月3日から昭和34年4月2日生まれの方 今年の10月から公的年金特別徴収が始まります。公的年金に係る年税額の半分を2回に分け、6月と8月に納付書(口座振替)で納め、残った年税額は10月、12月、翌2月に支給される年金から徴収となります。 (2)…
-
しごと
暮らしのInfomationー募集ー
情報の掲載を希望される場合はご相談ください ※掲載希望月の前月10日までに総合政策課広報広聴係へ要連絡 ■会計年度任用職員募集 ▽社会福祉係事務員 1名 応募資格:普通自動車免許保有者でワード・エクセルなどのパソコン操作ができる方 任用期間:任用日~翌年3月31日 業務内容:社会福祉に係る事務補助および窓口・電話対応、障害福祉サービス利用申請に係る聞き取り業務など 勤務時間:平日8時45分~17時…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(1)ー
■手続き忘れていませんか?倶知安くらしの生活応援給付金 申請期限は10月31日(木)まで 次の方は「倶知安くらしの生活応援給付金」の受給対象者となる場合がありますので、期限までに窓口で申請手続きをお願いします。 期間内に手続きをしないと給付金を受け取ることができませんので、ご注意ください。 対象かどうかご自身で判断がつかない場合は、お問い合わせください。 対象者:令和6年6月3日時点で町に住民登録…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(2)ー
■免許オンライン講習に英語併記 10月1日(火)より、優良・一般運転免許証更新時のオンライン講習は、英語表記の選択ができるようになります。 ※音声は、日本語のみとなります 問合せ:倶知安警察署交通課 【電話】22-0110 ■最低賃金10月1日から見直し 北海道内で働く全ての労働者(会社員、パートタイマー、アルバイト、学生など働く全ての人)およびその使用者に適用される北海道最低賃金が改正されました…
-
文化
消費者コーナー 倶知安消費者協会
■消費生活展のお知らせ 今年も文化祭に併せて消費生活展を実施します。生産者のご厚意の元、地産・地消コーナーも例年通り行います。地元産の豆類、サツマイモ、ポリ袋、リサイクル手袋、ニンジンスープなどをご用意します。 日時:11月2日(土)~5日(火)10時~16時 ※最終日14時終了 場所:文化福祉センターロビー この数年の異常気象で、農作物・水産物の生育に変化が見られ、北海道でサツマイモの生産量が増…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■「秋の火災予防運動」を実施します 秋から冬にかけて暖房器具の使用などによる火災が多く発生するため、10月15日(火)から31日(木)までの間、全道一斉に「秋の火災予防運動」が実施されます。 令和6年度の全国統一標語「守りたい未来があるから火の用心」を合言葉に火災による死傷者と財産の損失を未然に防ぎ、防火思想をより広く普及することを目的として実施します。 住宅での火災を予防するために次のことを意識…
-
くらし
まちの事件簿ー地域安全ニュース
■8月の主な事件 ・会社敷地内において、軽油が盗まれる事件がありました。 ・商業施設において、食料品などが盗まれる事件がありました。 ・共同住宅敷地内において、スケートボードが盗まれる事件がありました。 ■8月の主な交通事故 ・12日、自動車とバイクの事故でけが人が発生しました。 ・30日、車同士の事故でけが人が発生しました。 ■8月末までの町内交通事故発生状況
-
文化
虎に翼~その2
前回に引き続き、NHKの「虎に翼」から、実際の裁判例を紹介します(以下、ネタバレがあります)。今回は、原爆被災者が国に損害賠償を求めた原爆訴訟を紹介します。この裁判は8年にもわたる長いものとなり、結論として原告である被爆者の方の請求は退けられました。しかしながら、判決では原爆投下が国際法に違反することを認め、ドラマでは裁判長が、国の被爆者らの救済について次のように述べました。これは実際の判決文の中…
- 1/2
- 1
- 2