広報くっちゃん 令和6(2024)年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■マチイロ 広報紙をスマホなどで閲覧できます ■表紙の写真について 表紙は、10月19日の西小学校学習発表会の様子から。2年生の劇「かさこじぞう」では、児童らが大きな声でセリフを言ったり、歌を歌ったりしました。各小学校の学習発表会の様子は本紙8ページに掲載しています。
-
くらし
まちの話題-PHOTO SPOT-
■これからも地域医療の核として 11月5日、JA北海道厚生連ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院新棟のオープニングセレモニーが開催され、受付や外来などが新しくなった新棟の開設を多くの関係者が祝いました。 ■施設の環境整備に貢献 11月5日、地域貢献活動の一環として、羊蹄山ろく発達支援センターの駐車場整備と周辺町道の草刈りを行った瀬尾建設工業(株)へ、文字町長から感謝状が贈られました。 ■子ども自らが危険を…
-
文化
特集 ようこそKUTCHANへ サンモリッツからの留学生
2024年に姉妹都市提携60周年を迎えたスイス・サンモリッツとは、住民同士の交流を中心に親交を深めてきました。 公式訪問団や民間訪問団などのほかに、両都市は「青少年交流事業」にも力を入れて取り組んでいます。今月号の特集では、青少年交流事業で10月に倶知安を訪れたサンモリッツの学生の様子を紹介します。 ■青少年交流事業とは? ■通信員との連携でつながる交流の形 青少年交流事業は、姉妹都市通信員とのや…
-
くらし
町の交通課題解決へ 特集 冬の公共交通
全国的な運転手不足や、冬季の観光客回復に伴う需要の増加などの影響もあり、町内の公共交通事情は、利用者の需要に十分に対応できているとは言えません。 そのような状況の中で、買い物や通院といった住民のニーズに応え、住民サービスの低下を少しでも防ぐために、昨年度から町では、ニセコエリア限定でタクシーを運行する「ニセコモデル事業」や、町内移動専用で運行する「町民向けタクシー確保事業」などの取り組みを実施して…
-
子育て
くっちゃんニュースTOPICS
■積み重ねた毎日で輝け学習発表会! 10月下旬、町内の各小学校で学習発表会が行われました。子どもたちは来場者に向けて、これまで学校で学んできたことを劇や音楽を通じて、精いっぱい披露しました。 ■税について考える 絵はがきコンクール 子どもたちに税の大切さや役割について理解を深めてもらうことを目的に、南後志法人会女性部会が「税に関する絵はがきコンクール」を実施しました。応募された78点の作品から、町…
-
文化
町の文化振興に貢献した方々を称えて 文化賞・文化奨励賞が決定
11月3日(日)、文化福祉センター大ホールにて、倶知安町文化協会文化賞・文化奨励賞等授賞式が行われ、令和6年度の文化賞と文化奨励賞、北海道文化団体協議会表彰を次の方が受賞しました。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
令和6年度総合文化祭児童生徒作品入賞者 絵画と書道の素晴らしい作品
令和6年度の総合文化祭児童生徒作品展入賞者が次のとおり決定し、11月3日(日)の倶知安町総合文化祭で表彰式が執り行われました。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
加盟店募集中!町民割引サービス「Kutchan ID+」スタート
本サービスは、町民が町内の参画店舗でスマートフォン上に表示されるデジタル町民証明を提示することで、町民優待を受けることができるものです。 国際リゾートであるが故に、価格上昇が進む倶知安町で、物価・人件費高騰などによる適正な価格転嫁を促すとともに、町民優待を適用して町民の暮らしを守ります。 ■登録・利用方法 (1)「Kutchan ID+」にアクセスし、アカウント登録を行います (2)デジタル庁「デ…
-
くらし
ひらふスキー場周辺の混雑緩和と町民利便性向上のため町民向け駐車スペースの実証などを行います
■ひらふスキー場第1駐車場に町民優待として町民向け駐車スペースを実証設置 期間:12月21日(土)~令和7年2月28日(金) 場所:ひらふスキー場第1駐車場ひらふ坂沿いスペース 台数:約40台 利用方法:デジタル町民証明サービス「Kutchan ID+」をスマートフォンで事前登録し、町民スペース入場時に現地のスマートプレート(プレート型タッチポイント)にタッチして認証 ▽利用説明会を開催します 日…
-
くらし
アパートや空き家などの管理について 冬季間の敷地内・屋根の雪は定期的な除排雪を
冬の間、除排雪が行われないことで敷地内の駐車スペースが確保できず、車が道路にはみ出すケースや、落雪による近隣トラブルが多く見られます。路上駐車は道路除雪の妨げや交通事故を誘発する恐れがあり大変危険です。 また、屋根からの落雪で隣地や道路に雪が流れ込み、住宅や車両を傷つける事故やトラブルにつながる場合もあります。アパートや従業員宿舎の管理をする方は、定期的な除排雪、適切な管理を心掛け、みんなが安心し…
-
しごと
倶知安・ニセコとタイミーとの連携1周年 スキマバイト活用しませんか?
観光業や農業などの人手不足解消や地域活性化のため、株式会社タイミーと倶知安町・ニセコ町の両町が包括連携協定締結してから、10月27日(日)で1周年となりました。 この機会にスキマバイトを活用してみませんか? ■スキマバイトサービス「タイミー」 「タイミー」は、働き手の「働きたい時間」と企業の「働いてほしい時間」をマッチングするサービスです。 ▽企業 来てほしい時間や求めるスキルを設定して募集 ▽働…
-
イベント
クリスマスが今年もやってくる 巨大ツリーにデコレーション!
■自由にツリーを飾って 南児童館名物、巨大クリスマスツリーが皆さんをお出迎え!かわいい手作りオーナメントでツリーをすてきに変身させましょう!写真撮影もOKです。 ■作ってワクワク♪ 12月のクラフトは、ご自宅のクリスマスの準備にぴったりなキットを用意しました! 自分で毛糸を巻くツリーや、チョコを挟むクッキー、パーツを貼るかわいいオーナメントを、南児童館で作りましょう! 幼児開放:10時~16時、月…
-
くらし
納税だより
町道民税・軽自動車税のこと…住民税係【電話】56-8003 税金の納付方法、納税相談のこと…納税係【電話】56-8002 宿泊税のこと…宿泊税係【電話】56-8002 固定資産税のこと…資産税係【電話】56-8004 ■住宅ローン控除について 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、個人が住宅ローンを利用して住宅を取得、リフォームする際に所得税の控除が受けられる制度です。また、所得税から控除し…
-
しごと
暮らしのInfomationー募集ー
情報の掲載を希望される場合はご相談ください ※掲載希望月の前月10日までに総合政策課広報広聴係へ要連絡 ■会計年度任用職員募集 ▽地域包括支援センター業務補助員 1名 応募資格:普通自動車免許保有者で、次のいずれかの資格所持者 (1)介護支援専門員(ケアマネージャー) (2)保健師または、在宅経験のある看護師 (3)社会福祉士(社会福祉主事任用資格でも可) 任用期間:任用日~翌年3月31日 業務内…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(1)ー
■年末年始の施設の休業について ▼役場の閉庁日について 閉庁日:12月31日(火)~令和7年1月5日(日) ▼ごみの搬入について ▽清掃センター・資源リサイクルセンター 休業日:12月31日(火)15時~令和7年1月3日(金) ▽エコガレージ 休業日:12月30日(月)~令和7年1月3日(金) ▼ごみの収集について 休業日:令和7年1月1日(水)~3日(金) ▼社会教育施設の休業について ▽公民館…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(2)ー
■競争入札参加資格審査申請 ▽町の競争入札参加資格申請について 令和7・8年度に町が発注する工事、業務委託、物品購入その他契約に係る入札参加希望者の資格申請を受け付けます。今回より「工事・設計」は電子申請となります。(「物品・役務等」は従来通り) 受付期間:12月10日(火)~令和7年1月31日(金) ※「物品・役務等」は、令和7年2月28日(金)まで 提出先:建設課管理係詳しくは、公示内容・町H…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(3)ー
■排水設備工事責任技術者資格登録更新のお知らせ 排水設備工事責任技術者資格の有効期間は5年間であり、資格登録者は5年ごとに資格登録更新の手続きをする必要があります。対象者には、資格登録更新実施案内および申込書などを郵送しますので、定められた期間内に手続きを行ってください。 なお、住所などが変更になっている対象者の方は、更新案内が届かない場合がありますので、速やかに変更手続きを行ってください。 更新…
-
講座
消費者コーナー 倶知安消費者協会
■地場産物で学ぼう!食べよう! 地域で取れたコメなどを使用して、米料理講習会を開催します。 今回の講習会は、後志総合振興局農務課と消費者協会の共催イベントです。 日時:12月11日(水)10時~ 場所:文化福祉センター1階調理室 内容: (1)コメの生産と栄養価について (2)地場産物を主体とした料理実習(4品作る予定です) (3)作った料理の試食会 持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具 参加費:無…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■年末年始は火災に注意しましょう 冬は暖房器具などの火気を使用する機会が増えるため、火災が増加する傾向があります。 特に年末年始は、火気を取り扱う際に「目を離さない」、「コンロの周りに燃えやすい物を置かない」など、火災を防ぐために十分注意しましょう。 火災は、一瞬の気の緩みから大切な命や身体、財産を奪ってしまいます。より一層火のもとに注意して明るい新年を迎えましょう。 ■10月末までの災害出動状況
-
くらし
まちの事件簿ー地域安全ニュース
■10月の主な事件 ・当事者が相手に対し、暴行を加える事件がありました。 ・商業施設において、スニーカーが盗まれる事件がありました。 ・商業施設において、財布などが横領される事件がありました。 ・飲食店において、設置されていたあんどんが壊される事件がありました。 ■10月の主な交通事故 ・6日、国道5号で右直事故の人身事故が発生しました。 ・9日、国道393号で右直事故の人身事故が発生しました。 …
- 1/2
- 1
- 2