広報くっちゃん 令和7(2025)年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■マチイロ 広報紙をスマホなどで閲覧できます ■表紙の写真について 表紙は、12月10日の倶知安幼稚園のおもちつきから。子どもたちは交代しながら重たいきねを力いっぱい持ち上げお餅をつき、つきたてで良く伸びるお餅を砂糖しょうゆやのりを巻いて口いっぱい頬張りました。
-
イベント
まちの話題-PHOTO SPOT-
■安全安心な国際リゾートへ11月29日、今シーズンも国内外から多くの観光客を迎えるにあたり、町内3スキー場合同の安全祈願祭が行われ、関係者らが事故やけがのないスキーシーズンを祈願しました。 ■ニセコひらふの安全を守る 12月1日、ニセコひらふ臨時交番の開所式が行われました。ニセコひらふエリアなどの安全確保のため、外国語対応可能な警察官を配置するなどし、3月20日までの期間開設されます。 ■24-2…
-
くらし
謹賀新年2025
■倶知安町長 文字一志 皆さまには、希望に満ちた新年を健やかにお迎えになられたことと、心よりお慶び申し上げます。 昨年はスイス・サンモリッツ市との姉妹都市提携60周年を迎え、10年ぶりの公式訪問が実現。2030年度の新幹線駅開業は困難となったものの、倶知安駅舎デザインを町から推薦し、高架橋工事は順調に進んでいます。「ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院」は周辺14町村の財政支援を受け、新棟がオープン。高速…
-
くらし
巳年生まれ 今年の抱負
巳年生まれの型のお話しと巳年の町のできごとを紹介します ■町民が住みやすいまちづくりを目指して 川端慶(かわばたけい)さん[1989(平成元)年生] 昨年は、地元の人たちに倶知安をもっと好きになってもらいたいと、青年会議所で倶知安に関するクイズ大会を主催したり、じゃが祭りや雪トピアでイベントを実施したりして、たくさんの人が楽しむ姿を見ることができました。 倶知安には、気軽に人が集まり触れ合える場所…
-
くらし
令和6年度功績をたたえて 倶知安町功労賞
・社会功労賞…町の社会福祉・民生安定などの振興に尽力し、または町の進展に貢献し、その功績が顕著な方 ・教育文化功労賞…町の教育・文化・体育などの振興に尽力し、もしくは貢献し、その功績が顕著な方 ・産業功労賞…町の産業の振興に尽力し、または貢献し、多年職務に精進し、その功績が顕著な方 ・公益功労賞…町の公益に関する事業の推進に尽力し、もしくは貢献のあった方 ・被顕彰者…叙勲または褒章の授与、政府各省…
-
くらし
くっちゃんニュースTOPICS
■スポーツ競技での活躍を称える スポーツ表彰受賞者が決定 前年度に各種スポーツ競技において活躍した選手・団体に授与される倶知安町スポーツ表彰の受賞者が、次のとおり決定しました。 ※かっこ内は競技名(敬称略、成績略) 一覧については本紙をご参照ください ▽スポーツ賞 町を代表して全道大会に出場し優勝、もしくは全国大会で上位の成績を収めた個人またはチーム ・倶知安高校スキー部(男子)(クロスカントリー…
-
子育て
いろいろな本に触れて読書を楽しめるように 絵本館へ図書などの寄贈
子どもたちに読書の楽しさを知ってもらいたいという思いから、倶知安町青少年育成会、倶知安青年会議所、スマイルプロジェクト実行委員会のそれぞれから、図書や図書カード、絵本館の必要備品などが町に贈られました。 寄贈を受けた図書は最新の絵本や学習本、体の仕組みがわかる漫画本などで、既に同館で貸し出し中です。 図書カードは、今後絵本館の図書充実のため、新刊図書の購入や古くからある図書の買い替えなど、有効に使…
-
イベント
2月15日・16日は中央公園へ!雪トピアフェスティバル2025
今年も雪トピアフェスティバルを中央公園で開催します。ぜひ会場へお越しください。 開催日:2月15日(土)・16日(日) 会場:中央公園(文化福祉センター裏) イベント(予定):屋台村、巨大滑り台、スノーモービル試乗体験、巨大雪ダルマ、雪中宝探し、雪ダルマコンテスト、キャラクターショー、花火による演出など 詳しい内容は、決定次第、町HPで公開しますので、ご確認ください。 問合せ:雪トピアフェスティバ…
-
くらし
納税だより
問合せ: 町道民税・軽自動車税のこと…住民税係【電話】56-8003 税金の納付方法、納税相談のこと…納税係【電話】56-8002 宿泊税のこと…宿泊税係【電話】56-8002 固定資産税のこと…資産税係【電話】56-8004 ■償却資産の申告を忘れずに 今年1月1日現在、事業を行っている会社や個人の方で、事業用償却資産を所有している場合は、地方税法第383条(固定資産税の申告)の規定により、その…
-
しごと
暮らしのInfomationー募集ー
情報の掲載を希望される場合はご相談ください ※掲載希望月の前月10日までに総合政策課広報広聴係へ要連絡 ■会計年度任用職員募集 ▽住民係事務員 1名 応募資格:ワード・エクセルなどのパソコン操作ができる方(日常会話以上の英会話ができる方尚可) 任用期間:任用日~3月31日(月) 業務内容:一般事務・窓口業務(住民票、戸籍、印鑑証明、個人番号カード交付など) 勤務時間:平日8時45分~17時30分 …
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(1)ー
■令和7年度放課後児童クラブ入会申込 町では、共働き家庭やひとり親家庭など、留守家庭の小学生を対象に、適切な遊びや生活の場を提供し、保護者が安心して働ける環境づくりのため、放課後児童クラブを開設しています。 4月1日(火)から入会を希望する方は、次のとおり申込してください。 ※現在児童クラブを利用している方も改めて申込が必要です 申込期間:1月14日(火)~2月14日(金) 開設場所: ・どんぐり…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(2)ー
■調理師業務従事者届 調理師法で調理業務に従事している調理師は、2年ごとに12月31日現在の調理従事場所などの届け出が必要となり、今年はその届け出をする年になります。 届け出が必要な場合:寄宿舎、学校、病院、事業所、社会福祉施設、介護老人保健施設、矯正施設、その他大人数に飲食物を調理して供与している施設で調理業務に従事する場合または、飲食店営業、魚介類販売業、そうざい製造業、複合型そうざい製造業の…
-
くらし
消費者コーナー 倶知安消費者協会
■謹賀新年 本年も悪質商法追放や消費者運動を続けますので、皆さんのご協力をお願いします。 業務開始は、1月10日(金)からです。 ▽買い取り業者に要注意! 「古着など買い取らせてください」と自宅にあがった業者が高価な貴金属などを無理やり買い取ろうとする詐欺があります。 ▽「もうかる」という言葉にはご用心 副業を考えている方を狙った詐欺が増えており、本町でも被害が出ています。スマホの遠隔操作で借金を…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■冬場に多発!ヒートショックに注意しましょう 寒い時期に暖房の効いた部屋から、廊下やトイレ、浴室などに行くと、寒さで体がぞくぞくすることがあります。 このような急激な温度変化による血圧の低下や上昇が原因で、脳卒中や心疾患が起こることをヒートショックと言います。 11月から2月までがヒートショック発生の危険が高まる時期と言われていますので、次のポイントに気を付けて生活しましょう。 ▽ヒートショックを…
-
くらし
まちの事件簿ー地域安全ニュース
■11月の主な事件 ・共同住宅敷地内において、保管していた自転車が盗まれる事件がありました。 ■11月の主な交通事故 ・28日、国道で3台の車両が絡む、追突の人身事故が発生しました。 ・28日、国道で追突の人身事故が発生しました。 ■11月末までの町内交通事故発生状況
-
くらし
倶知安町地域おこし協力隊通信~No.4~
先日、後志管内のゆるキャラが大集合するイベントがあり、じゃが太くん、じゃが子ちゃんと一緒に参加しました。じゃが太くんは言わずと知れた倶知安のゆるキャラで、イベントの控室では、「じゃが太くん、じゃが子ちゃんは本当にかわいい」とべた褒めされ、とても良い気分で出番を待ちました。いざイベント会場に登場すると、一斉に子どもたちが集まり、じゃが太くんに抱きついたり、写真を撮ったり大人気。時には愛のある軽めのパ…
-
その他
人の動き 令和6年11月末現在
-
子育て
子育て支援センターだより
■2月の広場のお知らせ ・あいあい広場(0歳)2月6日(木) ・きらきら広場(1歳)2月13日(木) ・のびのび広場(2・3歳)2月20日(木) 申込:1月6日(月)9時30分~ どの広場も10時から、ひな飾りの制作と誕生月のお子さんの誕生会を行います。 ■子育て講座「アロマルームフレグランス作り」 アロマオイルを使って好きな香りのルームフレグランスを作ってみませんか? 日時:2月25日(火)10…
-
健康
いきいき健康ライフ
■忘れていませんか?健康診断 ▽今年度最後の集団検診はつらつ検診バスツアー 日時:3月4日(火)7時頃出発、終了次第帰着(遅くても16時頃) 場所:北海道対がん協会札幌がん検診センター 無料送迎バス:保健福祉会館発着(現地集合、解散も可) 申込受付:本紙二次元コードまたは電話、保健指導係窓口 定員:先着30名 内容:下表のとおり ※国民健康保険・生活保護受給者は無料。その他オプション有 ▽対象は生…
-
文化
ミュージアム通信
■展覧会のお知らせ ▽第1展示室 開館25周年記念第66回麓彩会展 1958年、小川原脩をはじめとする8人の発起人により創設された「麓彩会」。倶知安にゆかりのある作家たちの近作を通じて、多彩な美術を紹介します。 会期:開催中~2月2日(日) ▽第2展示室 林雅治展「WORK土でつくるもの」 京都府出身で町内在住の作家・林雅治さんの陶による造形作品を展示します。長年にわたり研究を重ねた豊かな作品世界…
- 1/2
- 1
- 2