広報とまり 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和六年度 泊村政執行方針(1)
髙橋村長 令和六年第一回泊村議会定例会の開会にあたり、新年度における各会計予算(案)の審議をお願いすると共に、村政執行方針の所信について申し上げ、村議会議員の皆様はじめ村民の皆様の一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。 この度、任期満了によります泊村長選挙が行われ、多くの村民の方々の力強いご支援をいただきまして、再び村政を担当させていただくこととなりました。心から深く感謝を申し上げますと同時に…
-
くらし
令和六年度 泊村政執行方針(2)
■第一 産業の振興について 村の産業は、地域における高齢化や人口減少に伴い、主要産業である水産業をはじめ、商工業においても後継者不足などから廃業する事業者が増えていることに加え、近年の社会情勢に伴う燃料や食料品などの物価高騰が続いており、厳しい状況を迎えております。村としましては、このような状況に少しでも歯止めをかけるべく、今年度においても水産業を中心とした産業の活性化に向けた事業を引き続き支援す…
-
くらし
令和六年度 泊村政執行方針(3)
■第二 健康づくりと疾病予防 新型コロナウイルス感染症の位置づけが五類感染症になり、定期接種の対象が六十五歳以上となりましたが、村と致しましてはインフルエンザワクチン同様、任意接種を希望される方へのワクチン接種料金の助成を行ってまいります。また、昨年度から実施している帯状疱疹のワクチン接種につきましても、道内で唯一、無料での予防接種を開始し、多くの方々に接種を受けていただきました。今年度におきまし…
-
くらし
令和六年度 泊村政執行方針(4)
■第六 森林・鳥獣対策 森林対策につきましては、「森林環境譲与税」を活用した木製記念品の贈呈など道産木材利用の普及啓発活動を引き続き実施するとともに、村内における森林所有者に対しての適正な森林管理に関する情報提供を実施してまいります。 また、近年、頻発しております住宅付近への熊の出没や鹿被害などの有害鳥獣への対策につきましては、全国的な熊の個体数の増加から駆除等に対し、国の管理基準も見直される予定…
-
くらし
令和六年度 泊村政執行方針(5)
■令和六年度 予算編成方針 今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応の変化や引き続きロシアのウクライナ侵攻による世界的な物価の高騰など、より不透明感を増した状況となっています。 このような状況の中、確実な財源で各種事業を決め予算を編成致しました。歳入におきましては、大きな役割を占める固定資産税(大規模償却資産)を含め、国庫支出金や道支出金等の交付金や補助金収入など、見込み得る財源は全て計上致しま…
-
くらし
令和六年度 泊村政執行方針(6)
■令和六年度 特別会計 ◇国民健康保険特別会計 国民健康保険は後志広域連合を保険者とし北海道との連携のもと、安定的な財政運営や効率的な事業運営を行っています。北海道国保運営方針では令和十二年度に、道内の市町村でも保険税率が変わらない統一保険税率とすることから、これまでの「所得割・資産割・均等割・平等割」の四方式としていた保険税率を、令和八年度までに資産割を廃止した「所得割・均等割・平等割」の三方式…
-
くらし
令和六年度 教育行政執行方針
高山教育長 令和六年第一回泊村議会定例会の開会にあたり、教育行政の執行に関する主要方針について申し上げます。 昨年の十二月に国立社会保障・人口問題研究所が公表した将来推計人口によると、泊村においても二〇五〇年の十四歳以下人口は二〇二〇年対比で六十二%減の五十六人となるデータが示されました。この人口減少は地方だけでなく、都市部も含めた日本全体が抱える社会問題となっており、地域の将来を考えるうえで極め…
-
くらし
令和6年度一般会計 39億円でスタート「安心と希望のある村づくり」を目指して!!
第1回泊村議会定例会で可決されました、令和6年度当初予算を紹介します。 令和6年度の一般会計の予算規模は39億円で前年度当初予算と比べ3%減となりました。 [一般会計予算:39億0,000万円] 《歳出》 《歳入》 [特別会計予算:7,581万円] [公営企業会計予算:9億 1,680万円] 【一般会計予算概要】
-
くらし
泊村行政組織機構図 組織構成と職員配置 令和6年4月1日現在
令和6年4月1日付けで人事異動を行いました。 機構図と併せて村職員を紹介します。 ※詳細は本紙P.18~P.19をご覧ください。
-
子育て
3月15日 第49回 泊中学校卒業証書授与式
3月15日、泊中学校で令和5年度泊中学校卒業式が開催されました。 式では、一人ひとり担任の先生から名前を読み上げられ、工藤校長先生から卒業証書が手渡された後、卒業生を代表して加納由奈さんが壇上に上がり、答辞を述べました。 コロナ禍があけ、多くの来賓の方々や保護者の方に見送られ卒業生12名(男子7名、女子5名)はそれぞれの路に向かって、思い出がたくさん詰まった学び舎を後にしていきました。 ※詳細は本…
-
子育て
3月19日 第28回 泊小学校卒業証書授与式
3月19日、泊小学校で令和5年度泊小学校卒業式が開催されました。 式では、檀上で卒業生一人ひとりが、中学校生活の目標を力強く語り、太田校長先生から卒業証書が手渡されました。 この日、小学校で卒業を迎えた男子3名、女子5名の計8名が多くの来賓の方々や保護者などに見送られ、慣れ親しんだ学び舎を後にしていました。 ※詳細は本紙P.20をご覧ください。
-
くらし
道道泊共和線 全線開通 !!
北海道が平成25年度から整備していた道道泊共和線が、令和6年3月25日に全線開通したことを記念して、泊村公民館で開通記念式・鋏入れ式が挙行されました。 開通記念式では中村裕之衆議院議員を初め、来賓の方々から挨拶を頂き、鋏入れ式終了後、通り初めを行いました。 ※地図は本紙P.21をご覧ください。 事業起点:古宇郡泊村大字茅沼村 事業延長:約16.1km 事業終点:岩内郡共和町字国富 道道泊共和線は、…
-
くらし
「災害時の避難所等における外部給電可能な 車両からの電力供給の協力に関する協定」の締結式
3月19日、泊村と株式会社トヨタレンタリース新札幌は、「災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力に関する協定」を締結しました。 髙橋村長と株式会社トヨタレンタリース新札幌の西川代表取締役社長が協定書を取り交わし、災害時には村の避難所などに外部給電可能な車両からの電力供給が可能となり、災害応急対策の強化が図られることとなりました。
-
くらし
日本海ニコニコ元気村トピックス
■2/22 泊村寿大学 学習会「みんなでレクリエーション」 泊村公民館にて、寿大学学習会が開催されました。今回は「みんなでレクリーション」と題して、座ったままでもできる軽い運動などをメインに行われました。会場には、多くの参加者が集まり、2チームに分かれてタオルや新聞紙を使ったゲームやパン食い競争が行われました。 ■2/24・2/25 第22回泊村長杯選抜少年アイスホッケー大会 2月24日、25日の…
-
くらし
泊村空家等解体費用助成金について
■助成対象となる建物を「廃屋」から「空家」に拡大しました! 空家を放置すると、防災・防犯・衛生などで近隣の方に迷惑をかける事になり、損害が発生した場合は、空家の所有者が責任を問われる事があります。 泊村では、自然景観の阻害と将来的に倒壊などにより住民生活に危険を及ぼす恐れのある空家の解体撤去費用の一部を助成しますので、適正な維持管理ができず、お困りの方は、助成金をご活用下さい。 助成金をご活用され…
-
くらし
4月から「とまり循環バス」が変わります!
1.愛称が決まりました! 昨年、広報誌やHPを通じて愛称を募集しており、多くの方から沢山の応募をいただきました。応募していただきました皆さんありがとうございます。決定しました、とまり循環バスの愛称は『ふらりん号』となります。 愛称の由来は、ふらりと気兼ねなく乗って村内を回る、りんは漢字の「輪」から、堀株まで茂岩まで循環するイメージからこの名前となりました。 2.新車両が走ります! 3月まで走ってい…
-
健康
成人~高齢者世代の健康力UP! 泊村 のココがすごい!健康づくり活動
泊村では、村民の皆さんが健康で自分らしく生活することができるように、働き世代や高齢者世代を対象とした各種健康診査や健康教室、個々の健康状態や生活状況に合わせた相談や訪問による支援を行っています。 ◆村民の皆さんの健康づくりのために、このような活動を行っています 幸せに暮らし続けることができるむら~健康づくりの推進~ 働き世代の健康維持・向上: (1)運動教室 (2)栄養教室(講話、健康メニューの実…
-
子育て
泊村の子育て関係支援制度
※詳しくはそれぞれの担当にお問い合わせください。 ・下記は既存の制度を含む子育て支援関係の泊村の制度(独自事業)です。ぜひご活用ください。 問い合わせ先: ・総務企画課 【電話】75-2021 ・まちづくり政策課 【電話】75-2877 ・住民福祉課 【電話】75-2132 ・健康支援課 【電話】65-2278 ・教育委員会 【電話】75-2311
-
子育て
令和6年4月から 子育て支援が新設 ・ 拡充されます
■より安心して妊娠・出産・子育てができる泊村に! ◇その1. 小・中学校「教育費無償化事業」が開始されます 教育委員会 ○学校給食費助成金[拡充] →給食費半額補助→全額村負担(無償化) ○学校教材無償化事業[NEW] →教材の購入費を全額村負担 ※一部を除く ○修学旅行等援助費[拡充][NEW] →修学旅行や研修(宿泊含む)に係る費用を全額村負担(無償化) ○中学生入学準備助成事業[NEW] →…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税の税率が変わります !!
国民健康保険制度は、平成30年4月から後志広域連合(泊村)と北海道が共同保険者となり運営しており、北海道が財政運営の責任主体を担い、市町村ごとの医療費水準や所得水準などに応じた国保事業費納付金を決定しています。 そのため、泊村はその納付金を納めるために必要な財源を「国保税」として、国民健康保険に加入している皆さんから納めていただいております。 ■国民健康保険税の内訳 [国民健康保険税]=[医療分 …
- 1/2
- 1
- 2