広報よいち 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
パブリックコメントの結果
問合せ: (1)農林水産課農政振興係【電話】21-2123 (2)福祉課福祉係【電話】21-2120
-
くらし
年金に関するお知らせ
■学生納付特例制度について 国民年金は、20歳以上であれば学生でも加入しなければなりません。 ただし、次の対象者に該当している方であれば、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を利用することができます。 対象者: 学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、専門学校、高等学校、その他各種学校等に在学する20歳以上の学生 ただし、前年所得が128万円以下 必要書類等:年金手帳・学生証のコピー(…
-
くらし
古川義一さん「社会教育功労者表彰」を受賞
古川義一さんは、長年にわたって、余市町社会教育委員として地域の課題や住民のニーズを把握し、社会教育行政に広く地域住民の意見を反映させるよう指導・助言をするなど、熱意をもってその職務を果たされました。 また、北海道文化団体協議会副会長、後志管内文化団体連絡協議会会長、余市文化協会会長として、地域の文化振興発展に尽力されました。 これらの功績が認められ、道内で3名の方が文部科学大臣より令和5年度「社会…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ
■令和6年度の余市宇宙記念館の観覧は、4月20日(土)よりスタートします! ■「惑星探査」と「人工衛星」コーナーを開設! 期間:4月20日(土)~11月30日(土) 太陽系の惑星や日本が打ち上げた人工衛星について、縮尺模型や写真、展示パネルなどでご紹介します! ■上映案内 ◇3Dシアター 定員:100人 所要時間:15分 上映番組:宇宙記念館オリジナル映像「2041年、宇宙エレベーター」 (1)午…
-
くらし
余市町市民農園利用者募集
町内登市民農園・山田市民農園の2地区開設します。 自家用野菜・花の栽培、家族そろっての生きがいづくり、生徒・児童の体験学習などに市民農園をご利用ください。 ※耕起・堆肥は実施済です。 〇申込み期間及び方法等 申込み期間:4月3日(水)~4月10日(水)(土・日・祝日を除く)午前9時~12時 申込み先: 余市町農村活性化センター(メッセ・アップルドリーム) 余市町山田町577番地 【電話】23-55…
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その236~『飛行機』 ライト兄弟による世界初の有人飛行が明治36(1903)年のこと、国内では明治44年に国産民間機の初飛行が実現しました。同年はJ・C・マースさんが来日し、ここから、大正にかけて海外から飛行家が続々と来日、多くの観客を集めて飛行会が催されました。外国のパイロット達は宙返りや横転などの曲芸飛行を行い、観客は…
-
くらし
余市町の空間放射線量率
2月1日~2月29日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:41nGy/h 最低値:20nGy/h 平均値:25nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
健康
けんこうひろば
■がん検診、受けていますか? 〇がん検診って受けた方がいいの? がん検診は、早期にがんを発見し、適切な治療を行うことで死亡を減らすことを目的としています。自覚症状のない方、健康な方にもぜひ受けていただきたい検診です。 〇自分はがんにならないと思うのだけど… いまや生涯で2人に1人ががんになる時代と言われています。そして、日本人の死因の1位もがんとされています。 〇症状があるわけじゃないし…症状が出…
-
くらし
健康と暮らしの情報(4月号)
■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9時~17時まで ※歯科当番医の診療時間は9時~12時まで ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター本館(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(朝日…
-
くらし
募集・お知らせ
■各種自衛官募集 自衛隊では、18歳から32歳までの方を募集しています。 車両、船、飛行機を扱う仕事から事務や調理など職種は50種類以上あります。詳しくは、小樽地域事務所までご連絡ください。 ※応募資格等については、問合せください。 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部小樽地域事務所 【電話】0134-22-5521 ■北海道職員採用試験「普及職員(農業)」 北海道庁では、試験研究機関や農業関係団体と連…
-
子育て
児童館行事案内
■沢町児童館 ◇おり紙遊びの会 4月13日(土)午後1時30分~ ◇つどいの広場 4月17日(水)午前10時~ ◇ドッジボールの会 4月27日(土)午後1時30分~ 沢町児童館 【電話】23-5673 ■キッズルーム「あっぷる」 対象:概ね3歳までの児童と保護者 日時:毎週月~金曜日、午前9時30分~午後4時 ※祝祭日、30日(火)はお休み (1)親子で制作「こいのぼり」 日時:4月18日(木)午…
-
講座
介護予防教室
2月8日(木)、寿大学第11回学習講座「介護予防教室」は、ふまねっと余市支部の坂本眞貴子さんを講師に迎えて開催されました。 ふまねっと運動の特徴や効果について学習したあとは、数種類のステップを体験しました。みんなで応援しあい、楽しむことができた学習講座となりました。
-
講座
歴史探訪講話
2月19日(月)、女性学級第10回学習講座「歴史探訪講話~写真de水産博物館~」が開催されました。 学芸員の髙橋美鈴さんから発掘された土器や古い写真について説明をうけたあと、昔と比べて大きく変化した町や生活のようすを写真で振り返りました。
-
スポーツ
かんじきウォーキング
2月13日(火)、健康・生涯スポーツ教室「かんじきウォーキング」が開催されました。 参加者はスノーシューやかんじきを履き、時田山からジャンプ台方面の山道を歩きました。1時間ぐらいの山歩きでしたが、十分に楽しむことができました。
-
子育て
学校支援ボランティアの募集!
町内小中学校の教育活動を支援していただけるボランティアの方を募集しています。 資格要件は特にありませんが、活動内容は、学習支援・環境整備・読書活動・部活動指導・安全指導などです。登録された方(個人・団体)には、安心して活動していただくためにボランティア保険に加入していただきます。(保険料は教育委員会が負担) なお、支援については、学校の要請を受けての活動となりますので依頼されない場合もあります。あ…
-
文化
会員・団員募集/講習会のお知らせ
(1)余市子ども茶道サークル 茶道を通して、挨拶・ていねいな言葉遣い・食事のマナーなど、日常生活の「礼儀作法」を学びませんか。 対象:中学生以下の児童・生徒(町内在住) 会費:月700円 定例会:月2回土曜日午前10時~ 場所:中央公民館 各種事業への協力(予定):「文化祭」「二十歳のつどい」における呈茶会等 ※経費~お茶・お菓子代等若干かかります。 (2)北海ソーラン太鼓少年団 北海ソーラン太鼓…
-
講座
寿大学・女性学級のみなさんへ!
今月の学習案内 ■寿大学『開講式・学生自治会総会』 日時:4月18日(木) 時間:午後1時30分~2時30分 場所:中央公民館301号室 内容: 〔開講式〕学長挨拶、学生認定、学習内容他の説明 〔学生自治会総会〕事業、予算等の協議、役員選出 ■女性学級『開講式・第1回学習講座』 日時:4月22日(月) 時間:午後1時30分~3時 場所:中央公民館301号室 内容: 〔開講式〕公民館長挨拶、学習内容…
-
くらし
図書館のすてきな窓
■ベイビーandキッズタイムの対象日が増えました! 〇ベイビーandキッズタイムとは… 図書館にいるあかちゃんや子どもが声をあげたり、泣いちゃったりしても、あたたかく見守る時間です。 今年度から、対象日が「水曜日、土曜日、日曜日の10時~12時まで」になりました。土曜日開催のおはなし会の時間帯も対象となりますので、図書館はまだ早いのではないか、と不安だった方も安心してご参加いただけます。子どもの声…
-
文化
博物館文化財ニュース
■文化財施設紹介「国指定史跡・旧余市福原漁場(主屋)」 旧余市福原漁場は、明治から昭和期に使用されていた番屋です。文化財の名称にものこっている「福原家」は、余市町浜中町に幕末から定住し、ニシン漁を行っていました。明治17(1884)年には福原家が所有していましたが、明治36年には小黒家に移り、さらに大正元年には川内家の所有となりました。 その後、川内家から余市町に建物や漁具などを寄贈いただき、現在…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■町税の納め忘れはありませんか? 町税は、道路・公園の整備、教育、子育て支援、各種福祉サービスなど、皆さんの暮らしを支える大事な費用に充てられています。もし町税が納付されなければ、町の財源が不足し、行政サービスの低下につながるため、未納の町税がある方は至急納付ください。 未納町税のある方には、督促状や催告書を必ず送付しています。それでも納付や相談がない方については、財産の差押えを行う場合があります…