広報よいち 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
第5回 新しい道の駅だより
新しい道の駅の整備に関する大まかな方向性などについて、6月8日(土)に町民説明会を開催しました。当日は63名の方々が参加され、多くのご意見、ご要望をいただきました。参加された皆さま、ありがとうございました。 いただいたご意見の中には、整備費用やテナント誘致、地元産品の活用に対する懸念のほか、町の魅力を活かす取組みや地域特産品が取入れられることに対する期待の声などが寄せられました。今後、これらのご意…
-
しごと
中小企業優遇措置制度に係る固定資産税相当額の助成
中小企業の振興を図るため、町内の企業者を対象に助成を行っています。 対象:中小企業基本法における中小企業者及び小規模企業者で助成対象となる施設を町内に有している事業所 対象施設:固定資産税評価額が1,000万以上の生産、加工、販売及びサービス業の施設 助成額:固定資産税相当額の1/2以内(3年間)※ただし予算の範囲内 申請に関するご相談は問合せください。 問合せ:商工観光課商工労政係 【電話】21…
-
くらし
令和6年度 農業用廃プラスチック回収
余市町農業用廃プラスチック適正処理対策協議会は農業用廃プラスチックのリサイクルを基本とした適正処理を推進するため、回収活動を次のとおり実施します。 日時:8月20日(火)、21日(水)8:30~11:30 場所:JAよいち集出荷場構内(黒川町18丁目13番地) 処理経費等: 重量を2回(積載状態と車両のみ)計測し、料金を算定します。 処理経費は排出農業者の負担となります。 支払方法については、搬入…
-
くらし
スマホで簡単行政手続き 余市町LINE公式アカウント
(申請)24時間OK (検索)ごみの品目・収集曜日and休日当番医
-
くらし
介護保険施設等における居住費の負担限度額が8月1日から変わりました
8月から、居住費の負担額が60円(日額)引き上がりましたのでお知らせします。 介護保険施設(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護医療院)やショートステイを利用する方の食費・居住費については、申請により低所得の方への助成(補足給付)を行っています。 ※負担段階については、年金収入金額・合計所得金額等により決定されます。詳細につきましては、町ホームページまたは申請後に交付される介護保険負担限度額認…
-
健康
余市町介護予防教室「健足教室」に参加しませんか?
町では、健康な足が維持される期間“健足寿命”の延伸と健康な足づくりをテーマとした介護予防教室「健足教室」を例年開催しています。 理学療法士(リハビリテーション専門職)が、自分でできる足のトラブルの対処方法、足の健康につながる靴選び、足に影響を与える生活習慣や家の中の環境など、すぐに役に立つ知識や情報をお伝えします。また、足を使ったゲーム、姿勢・歩行を整える体操などをご一緒に行います。 次のとおり募…
-
子育て
児童扶養手当の現況届の提出
提出期限:8月30日(金) 「児童扶養手当の現況届」は、年に1回、児童扶養手当の受給権を持つすべての方(※全部停止の方を含む)に提出していただき、受給資格や所得状況等を再審査するための書類です。 提出が必要となる方には、必要書類を7月末に送付していますので、期限までに提出してください。 期限までに現況届の提出がない場合は、11月分(令和7年1月支給予定)以降の手当が支給できない可能性がありますので…
-
くらし
国民年金に関するお知らせ
■老齢基礎年金を受け取るには… 原則として、『受給資格期間』(以下(1)~(6))の合算期間が10年以上ある場合に受給権が発生します。 (1)保険料納付済み期間 (2)保険料全額免除期間 (3)保険料納付猶予期間 (4)第2号被保険者期間(厚生年金や共済年金等の被用者年金制度加入期間) (5)第3号被保険者期間(昭和61年4月以降で、(4)の方に扶養される配偶者) (6)合算対象期間(カラ期間)※…
-
くらし
新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について
新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時特例措置として、令和4年度分(~令和5年6月分)までの国民年金保険料の特例免除申請受付手続きを行っています。詳細につきましては次の連絡先まで問合せ願います。 問合せ: 福祉課福祉係【電話】21-2120 小樽年金事務所国民年金課【電話】0134-33-5026
-
子育て
「こどもの人権相談」強化週間
法務局では、こどもの人権についての専門相談電話「こどもの人権110番」を設置しているほか、SNS(LINE)による人権相談も受付けています。いじめや虐待など、こどもの人権に関する悩みをご相談ください。 なお、8月21日(水)から27日(火)までは、「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」です。期間中は、平日の受付時間を延長して、土日も対応します。 ■電話相談 こどもの人権110番(フリーダイヤル)…
-
くらし
水道料金の減免制度
次に掲げる「(1)基本要件」のすべてに該当する方で、かつ「(2)世帯要件」のいずれかに該当する場合には、水道料金の一部が軽減される制度があります。 減免の申請の際には、次の要件について確認できるもの(受給者証等)をご用意のうえ、水道課窓口までお越しください。 (1)基本要件(すべてに該当) ・住民税(町道民税)が非課税の世帯であること。 ・水道の用途区分が「一般用」であること。 ・減免申請者が水道…
-
くらし
空き家所有者の皆様へ
■空き家の適切な管理について 近年、台風等の強風により空き家からの屋根材や外壁材等が近隣へ飛散する事案が町内でも発生しています。 これにより、万が一、近隣の住宅や通行人等に損害を与えた場合は、空き家の所有者が責任を問われることになります。 空き家を所有されている方は、台風シーズンを前に今一度空き家の点検を行い、必要に応じて補修を行うなど適正管理に努めるようお願いします。 ■空き家の除却(とりこわし…
-
くらし
人事行政の運営等の状況(1)
余市町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度の職員の採用、退職や職員数の状況、給与の状況等について、次のとおりその概要を公表します。 【1】職員の任免及び職員数 (1)採用と退職等の状況(令和5年度) (2)職員数の状況(各年4月1日現在) ※職員数は、国が行う定員管理調査による職員数です。(再任用職員(短時間勤務)、会計年度任用職員は含みません。) 【2】職員の人事評価 職…
-
くらし
人事行政の運営等の状況(2)
(4)一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) ※職員数は、「1職員の任免及び職員数」の(2)職員数から技能労務職を除いた全職種の職員です。 (5)職員手当の状況 ア・期末手当・勤勉手当(令和5年度支給実績) (参考) イ.その他の主な職員手当(令和5年度支給実績) ※他に宿日直手当、管理職手当などがあります。 【4】職員の勤務時間とその他の勤務条件 (1)勤務時間(標準的なもの) (…
-
くらし
人事行政の運営等の状況(3)
【5】職員の休業 職員の休業として、育児休業制度が設けられています。令和5年度は9名が取得しました。 【6】職員の分限及び懲戒処分 (1)分限処分 分限処分とは、公務能率を維持するための制度で、職員の身分保障を前提としつつ、その職責を十分に果たすことが出来ない場合に、職員の意に反する不利益な身分上の変動をもたらす処分をいいます。種類としては、降任、免職、休職及び降給がありますが、令和5年度は疾病に…
-
くらし
令和6年度一般会計補正予算(第2号)の概要
令和6年余市町議会第2回定例会において可決されました令和6年度一般会計補正予算(第2号)の概要をお知らせします。 ■補正予算の状況(第2号) 令和6年度一般会計補正予算(第2号)では、令和5年度の歳入歳出確定に伴い、令和6年度への繰越金が3億7,926万5,749円と確定したことによる、法令に基づく財政調整基金への積立金や、国のデジタル田園都市国家構想交付金の交付決定を受けたことに伴う「ガストロノ…
-
くらし
お墓参りをする方へのお願い
まもなくお盆を迎え、お墓参りをされる方が多くなってきますが、供物等をそのまま置いておくと、カラス等が食い散らし墓地内、境内に散乱しますのでお墓参りの供物・ゴミ等は必ず持ち帰るようお願いします。 また、お墓参りの際には害虫類等(スズメバチ・アブ・ヘビ)に十分気を付けてください。 問合せ:環境対策課環境衛生係 【電話】21-2118
-
子育て
生徒が執筆!余市紅志高校コーナー(第1回)
はじめまして!今月から隔月で記事を担当させていただく余市紅志高校3年次「行政班」です。これから、余市紅志高校であった行事や学校生活の様子について掲載していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 さて、今月は6月18日に沢町小学校で行った防災講話について紹介します!小学校では毎年防災訓練を行っていますが、より防災意識を高めることを目的として私たち高校生が講話を企画しました。震災後の豆知識や事前…
-
イベント
「北海ソーラン祭り」が大盛況で終わりました!
7月6日(土)、7日(日)に開催された「第56回北海ソーラン祭り」は大きな賑わいを見せ、無事に終了しました。 ■6日(土)雨にも負けず元気に輪踊り! JR余市駅横特設会場では約100名の子どもたちがソーラン節に合わせて踊る輪踊りに参加。ママやパパたちと一緒に踊り、元気な掛け声を披露していました。 ■6日(土)地域おこし協力隊が今年もソーラン祭りに参加!笑顔あふれる交流の場に 今年も地域おこし協力隊…
-
イベント
余市ラフェト町民限定チケットに大行列!
登地区のワイナリーやブドウ農園を巡りながらワインを楽しむ事前申込み制イベント、農園開放祭「La Fête des Vignerons à YOICHI(余市ラフェト)」が9月1日の開催前から盛り上がりを見せています。 平成27年に始まって以降、国内外のワイン好きを虜にしてきたこのお祭り。毎年販売開始から数分で売り切れとなり、チケット争奪戦になっています。(今年もすでに完売) 8回目となる今回は過去…
- 1/2
- 1
- 2