広報よいち 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
町の現状と今後について(余市町長 齊藤啓輔)
■“まかれた種は豊に実りをつけねばならない” 9月で2期目も折り返しになります。定期的に町政のコラムを書かせていただいていますが、この間を振り返ってみたいと思います。冒頭の言葉は20年ぶりに刷新された、新5千円札の顔である津田梅子の言葉です。ご存じの通り津田梅子は当時では非常に珍しいアメリカ留学を経験し、日本女子教育の先駆けとして活躍しました。そして学んだ成果を次世代につなげて行くことの大切さを、…
-
子育て
児童手当制度の改正
「児童手当」について、国の法令改正が10月1日から施行されることに伴い、以下のとおり制度改正が実施されることとなります。 ■児童手当制度改正(概要) 本制度改正に伴い、書類の提出が必要となる方につきましては、8月下旬に必要書類を発送予定ですので、必要事項をご記入のうえ、期日までにご提出をお願いします。(原則、窓口での提出としますが、やむを得ない事情がある場合に限り、郵送による提出も可能とします。)…
-
子育て
未就学児の預かり施設利用料を助成します!
令和元年10月より、未就学児の預かり施設利用については、国の制度(子育てのための施設等利用給付)で一部無償化となっていましたが、7月利用分から町独自の助成制度を開始しました。 〇どういう「制度」なの? 余市町では、令和6年4月から保育料が一律無償化なっていますが、認可外保育施設等を利用する場合でも、認可保育施設を利用する場合と同程度の保護者負担となるように助成する制度をつくりました。 〇「認可外保…
-
子育て
令和7年度 就学時健康診断を実施
教育委員会では、来春小学校に入学する児童の健康診断を以下の日程により実施します。 これは、学校保健安全法に基づき新入学予定児童の健康状態を検査して、適切な教育指導を行うためのものですので、必ず受診されるようお願いします。 なお、対象児童の保護者の方へは、9月中旬に通知書を郵送予定です。万が一お手元に通知書が届かない場合には問合せ先までご連絡願います。 ■日程表 ※7月の知能検査の際に提出いただいた…
-
イベント
第40回味覚の祭典「よいち大好きフェスティバル」
食の都よいちの秋の味覚が堪能できる、第40回味覚の祭典「よいち大好きフェスティバル」を開催します。 今回も、とれたての農産品・海産品や水産加工品の販売のほか、お酒コーナーや余市プレートを味わうBBQコーナー、名物ヤン衆鍋の提供にステージショー、はたらく車コーナーほか各種飲食店等も多数出店するなど、1日を過ごせるイベントになっています。皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:9月29日(日)10:…
-
子育て
「第74回社会を明るくする運動」「第39回余市町青少年健全育成作品募集」標語・作文入選作品
余市町の入選者は7月10日(水)の「余市町表彰式」で、北後志入選者は7月26日(金)に余市町で開催された「北後志住民集会」で、それぞれ表彰されました。 ※詳しくは、本紙をご参照ください 問合せ:学校教育課青少年対策室 【電話】23-5745
-
イベント
9月は、アルツハイマー月間です。「親子で学ぼう!認知症教室」を開催!
町では、9月のアルツハイマー月間に合わせて、図書館と共同で認知症関連イベントを開催します。親子で楽しくゲームやクイズで認知症について学んでみませんか? 9月中は、認知症に関する図書等の展示やイベントスペースでグッズの展示をしています。 (1) 9月17日(火)13:30~15:30“介護・認知症の相談会“and“認知症の人を支える家族の会” 誰かに話したい!聞いてほしい!現在介護をしている方、すで…
-
健康
「いきいき体力測定会」を実施します!
よいち地域まるごと元気アッププログラム「いきいき体力測定会」を今年も開催します。あなたの体力は、どのくらいありますか?これからもいきいきと元気に過ごせるように、この機会に自分自身の体力を知り、身体に合った運動を見つけましょう! 対象:概ね60歳以上の町民の方(ご夫婦やご近所お誘いあわせのうえご参加ください) 内容: (1)身体測定、血圧測定、体力測定(握力、柔軟性、歩く速さ、体のバランスなど計6項…
-
くらし
令和6年度一般会計補正予算(第3号)の概要
令和6年余市町議会第4回臨時会において可決されました令和6年度一般会計補正予算(第3号)の概要をお知らせします。 ■補正予算の状況(第3号) 令和6年度一般会計補正予算(第3号)では、国の補助採択を受けて実施する地域公共交通活性化事業に係る地域公共交通活性化協議会負担金の補正計上として、1,217万8千円を増額し、補正後の予算は110億4,137万8千円となりました。 〇歳出の補正内容(第3号) …
-
くらし
年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受取りには請求書の提出が必要となります。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。既に受給されている方については、請求書の再提出は不要となります。 ■対象者 (1)老齢基礎年金を受給している方(※下記要件をすべて満たしている必要があります。…
-
くらし
新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について
新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時特例措置として、令和4年度分(~令和5年6月分)までの国民年金保険料の特例免除申請受付手続きを行っています。詳細につきましては次の連絡先まで問合せ願います。 問合せ: 福祉課福祉係【電話】21-2120 小樽年金事務所国民年金課【電話】0134-33-5026
-
くらし
正しく使いましょう、みんなの下水道!
近年、下水道への異物の混入が頻発しています。油や異物を流さないようにしましょう。 食用油など台所から流すと、管の中で冷えて固まり、下水道の流れを阻害し管の閉塞に繋がります。また、布などの水に溶けない繊維質や異物の混入は、管の閉塞につながるのはもちろん、ポンプ等の破損の原因となり膨大な修理費用を要します。(※1、※2) (※1) 罰則(下水道法第44条・45条、下水道条例) 下水道施設を操作し、下水…
-
文化
広島県竹原市との広報誌交流(第2回)~歴史と文化財でコミュニケーション~
余市町が交流都市提携を締結している広島県竹原市との交流を促進するため、広報誌でそれぞれの歴史・文化財を紹介しています。第2回は竹原の塩づくりについて紹介します。 竹原市には、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されている通称「町並み保存地区」があり、江戸時代から昭和戦前期までに建てられた建物が残されています。竹原地区は「製塩町」と分類されており、かつて製塩業が盛んだったことを物語っていま…
-
イベント
地域おこし協力隊主催「ジンギスカンand縁日イベントin円山公園」大盛況!
8月3日(土)4日(日)に円山公園にて、地域おこし協力隊のメンバーが主体となった「ジンギスカンパーティ-(円山ジンパ!)」と「子ども向け縁日イベント」を開催しました。 天候にも恵まれ、2日間合計で約800人ものお客さんに来場いただき、隊員自らが商品開発を行った新商品「余市ジンギスカン」を味わえるBBQブースのほか、ヨーヨー釣り、輪投げなどの縁日ブースを出店。大盛況のうちに終了しました。 日中は気温…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ
■「地球外物質」特別展 10月6日(日)まで期間限定公開! 希少な「いん石」(実物)5点やルナ計画で回収した「月の砂」を展示。月と火星探査の成果をもとに作られた「月と火星の模擬砂」を実際に触ってみよう!道内では今だけ!余市でしか見られない! 「月」、「火星」に天体が衝突した勢いで宇宙に飛び出し、地球に落下! 「月いん石」…成分から「月の裏の高地」で誕生、月から飛来した。 「火星いん石」…太古の火星…
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その241~『サクランボ』 サクランボは漢字で書くと桜坊でしょうか、桜桃でしょうか。桜桃はオウトウとも読み、オウトウは江戸時代に中国から移入されたユスラウメ(バラ科の落葉低木)のことを指していました。その後、明治時代になって、日本に移入された西洋実桜(実を食べる桜)の木を桜桃(オウトウ)と呼ぶようになり、その実も桜桃として流…
-
くらし
余市町の空間放射線量率
7月1日~7月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:47nGy/h 最低値:36nGy/h 平均値:39nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
健康
けんこうひろば
■たばこの害知っていますか? ◇たばこの煙に含まれているもの 5,300種類以上の化学物質 70種類以上の発がん性物質 ◇身体への影響 〇がんによって死亡する危険性が上昇! 肺がんだけではなく、咽頭がんや食道がん、女性は子宮頸部がんなど、たばこは全身のがんに関係していることが明らかになっています。 〇心臓病・脳卒中にも悪影響! たばこは心臓に負担をかけ、血管の老化を促進します。また非喫煙者に比べ、…
-
くらし
健康と暮らしの情報(9月号)
■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9時~17時まで ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター本館(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(朝日町)、余市商工会議所(黒川町3丁目)
-
くらし
募集・お知らせ(1)
■各種自衛官募集 自衛隊では、18歳から32歳までの方を募集しています。 車両、船、飛行機を扱う仕事から事務や調理など職種は50種類以上あります。詳しくは、小樽地域事務所までご連絡ください。 ※応募資格等については、問合せください。 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部小樽地域事務所 【電話】0134-22-5521 ■新たな北海道総合計画が策定されました! 北海道庁では、北海道の更なる発展に向け、道民…
- 1/2
- 1
- 2