広報よいち 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
子どもたちの防災意識向上への取組み
地震や台風など自然災害に対する防災意識の向上を図るため、毎年9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日は「防災週間」とされており、この期間には全国で防災訓練や関連イベントが行われています。町内の学校でも、9月4日に防災訓練や学習会が実施されました。 ■余市養護学校 令和4年度から海上自衛隊余市防備隊の協力を得て1日防災学校が行われました。今年は地震・津波を想定した避難訓練や人形劇、担架や段ボー…
-
子育て
生徒が執筆!余市紅志高校コーナー(第2回)
みなさんこんにちは!余市紅志高校3年次「行政班」です。 私たちの活動では「防災講話」(広報よいち8月号に掲載)と「広報よいちの切り抜き」を行っています。 今月は「広報よいちの切り抜き」について紹介します。 昨年度の課題研究Iで広報よいちについて研究し、広報誌の良さや地域においての大切さを学びました。この経験をふまえ「子どもたちに余市町の魅力に気づいてもらう」ことを目的として広報よいちの2次活用を考…
-
子育て
児童手当制度の改正
10月より児童手当制度が改正されます。詳細は、広報よいち9月号に掲載している他、8月末に対象となる世帯へ個別にご案内をしていますので、手続きが必要な方は原則、10月31日(木)までにご提出ください。 ■よくある問合せ Q.手続きが必要かわからないのですが… A.(1)、(2)のいずれかに該当する方は手続きが必要です。 (1)新規受給対象者 (例)所得超過により資格喪失した方、高校生年代のお子様のみ…
-
くらし
公共施設の指定管理者の募集
指定管理者制度とは、町民の皆さんが利用する「公の施設」の管理・運営に、民間企業等が持つノウハウを活用し、サービスの向上や経費の節減を図ることを目的に設けられた制度です。 ■公募による指定管理者を予定している公の施設 公募のスケジュールは、後日、町ホームページに掲載しますのでご確認ください。 問合せ: 建設課管理係【電話】21-2127【FAX】21-2144 社会教育課【電話】23-5001【FA…
-
イベント
地域おこし協力隊活動レポート(ラフェト参加)
9月1日(日)に、年に1度の町産ワインのおまつりである「ラフェト・デ・ヴィニュロン・ア・ヨイチ(農園開放祭)」が登地区で開催されました。 今年で8回目を迎え、参加者・出展者ともに過去最大規模となった今回は、道内外のワイン愛好家約1,500人が訪れました。近年増加している町内ワイナリーを中心とする少量生産の希少なワインと、普段は立ち入ることができないブドウ畑(ヴィンヤード)を散策できるのがこのイベン…
-
くらし
町営住宅入居申込を受付します
■入居資格者(以下の(1)~(7)をすべて満たす方) (1)現在、町内に住所または勤務先のある方。 (2)2人以上の家族で入居する方。(定められた条件を満たしている方は、特定の住宅に限り単身入居可能) (3)申請時と入居時に連帯保証人がいる方。(連帯保証人は原則として町内在住の方) (4)町に納付する税金および公課金を滞納していないこと。(連帯保証人も同様) (5)定められた収入基準であること。(…
-
くらし
年金受給者が死亡したときの手続き
死亡した日から14日以内に、年金受給権者死亡届の提出が必要です。届出を行わず、年金が過払いとなった場合は、返還請求の対象になりますのでご注意ください。 また、年金受給権者の死亡に伴い、以下の年金を遺族が請求できる場合があります。手続きに来庁された方については、請求できる手続きを全て案内しています。 〇未支給年金 死亡した月までの年金のうち未支給の年金があるときに、その年金を請求できる場合があります…
-
くらし
新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について
新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時特例措置として、令和4年度分(~令和5年6月分)までの国民年金保険料の特例免除申請受付手続きを行っています。詳細につきましては次の連絡先まで問合せください。 問合せ: 福祉課福祉係【電話】21-2120 小樽年金事務所国民年金課【電話】0134-33-5026
-
くらし
健全化判断比率等のお知らせ
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の施行により、地方自治体は毎年度決算時に健全化判断比率と資金不足比率を算定し、公表することが義務づけられています。 この比率は財政の健全度を示すもので、健全化判断比率のいずれかの比率が基準を超えた場合は、起債の借入が制限されるなど、将来のまちづくりに様々な影響を及ぼすことになります。 ※( )は前年度数値 令和5年度資金不足比率(※):公営企業の経営状態の…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ
■「地球外物質」特別展 10月6日(日)まで期間限定公開! 希少な「いん石」(実物)5点やルナ計画で回収した「月の砂」を展示。月と火星探査の成果をもとに作られた「月と火星の模擬砂」を実際に触ってみよう!道内では今だけ!余市でしか見られない! 「月」、「火星」に天体が衝突した勢いで宇宙に飛び出し、地球に落下! 「月いん石」…成分から「月の裏の高地」で誕生、月から飛来した。 「火星いん石」…太古の火星…
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その242~『ナシ』 果樹栽培の歴史の中でナシの記録は古く、享保年間(1716~1736)に道南の大野村(現北斗市)にナシが植えられていたことが伝わっています。天明元(1781)年の『松前誌』にも「文月なしを美味である」(文月は旧暦の7月)とあり、道南では古くから栽培されていた果物だったようです。 ナシの栽培はこれまでも何度…
-
くらし
余市町の空間放射線量率
8月1日~8月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:53nGy/h 最低値:36nGy/h 平均値:38nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
健康
けんこうひろば
冬になる前に!今日から運動を始めてみませんか? 秋は涼しく運動に適した季節なので、「スポーツの秋」を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないかと思います。今回は、運動の効果やおすすめの運動をご紹介します。 ■運動の効果とは ○肥満や生活習慣病の予防 運動をすると、体内の脂肪が燃焼し、肥満の予防に繋がります。さらに、血液中の糖が筋肉で使われるため、血糖値が下がります。運動を続けて体内の筋肉量が増えると…
-
くらし
健康と暮らしの情報(10月号)
■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9:00~17:00 ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター本館(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(朝日町)、余市商工会議所(黒川町3丁目)
-
くらし
募集・お知らせ(1)
■各種自衛官募集 自衛隊では、18歳から32歳までの方を募集しています。 車両、船、飛行機を扱う仕事から事務や調理など職種は50種類以上あります。詳しくは、小樽地域事務所までご連絡ください。 ※応募資格等については、問合せください。 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部小樽地域事務所 【電話】0134-22-5521 ■国立北海道障害者職業能力開発校訓練生募集 北海道障害者職業能力開発校では、令和7年度…
-
くらし
募集・お知らせ(2)
■ふれあい地域マルシェ開催 障がいや病気の有無に関係なく、つながりをもって安心して働ける地域社会をめざして、北後志にある障がい福祉事業所や当事者団体、教育機関が共同で今年度2回目の出店をします。 日時:10月19日(土)11:00~14:00 場所:コミュニティ茶屋necco(入舟町462番地2) 内容:物販(お好み焼き、焼きそば、コロッケ、おでんなどの飲食物、多肉植物、手芸や雑貨、イラストなどの…
-
子育て
児童館行事案内
■沢町児童館 ◇大なわとびの会 10月5日(土)13:30~ ◇ハロウィン飾り作りの会 10月19日(土)13:30~ ※10月16日(水)までに申込み 沢町児童館 【電話】23-5673 ■キッズルーム「あっぷる」 対象:概ね3歳までの児童と保護者 日時:毎週月~金曜日(祝日除く)9:30~16:00 ※16日(水)、22日(火)、31日(木)はお休み (1)親子で制作「ハロウィン衣装作り」 日…
-
子育て
夏休みよいちっ子絵画教室
7月31日(水)から8月2日(金)までの3日間、小学3~6年生を対象にした「夏休みよいちっ子絵画教室」を中央公民館で開催しました。 参加した子どもたちは、講師の景(KEI)先生の指導のもと、余市に関する風景等の絵や、ぬり絵作品づくりに取組みました。
-
講座
交通安全・防犯講話
8月26日(月)中央公民館にて、余市警察署職員を講師に迎え、寿大学・女性学級第5回合同学習講座「交通安全・防犯講話」を開催しました。 交通安全講話においては、横断歩道の正しい横断方法、自動車運転時の心構え、薄暮時間帯の事故防止に関する注意事項をドライブレコーダーの映像を見ながら、余市警察署員の解説のもと学習しました。 防犯講話では、特殊詐欺の現状・手口などの紹介、特殊詐欺の被害を防止するための注意…
-
イベント
森林浴ハイキング開催
日時:10月17日(木) ・8:50…中央公民館集合 ・15:00…中央公民館到着予定 場所:共和町 神仙沼自然休養林 対象および募集人数: 3km以上歩ける方 町内在住の一般成人10人 参加費:1人1,000円 受付期間:10月1日(火)から 申込方法:中央公民館窓口または電話 その他: 事業の様子等撮影した写真や動画を社会教育課のSNS(YouTube・X・Facebook)に投稿する予定とな…
- 1/2
- 1
- 2