広報ないえ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
皆さんは対策できてますか?地震に備える
1月1日に、石川県能登半島を突然襲った巨大地震。 かけがえのない多くの命が失われ、家屋の倒壊など、避難所生活を余儀なくされ、復興のめどが立ちません。北海道においても平成30年に胆振東部地震が発生し、突然の揺れが私たちを襲いましたが、北海道全域でブラックアウトによる不安な日を過ごしたことがよみがえったのではないでしょうか。 もし今、地震が起こったらどうしようと思っている人も多いはずです。いざという時…
-
くらし
ないえ冬まつり ずどーんと開催!!
2月3日、奈井江町文化ホールを中心とした駅前広場一帯で第15回ないえ冬まつり(主催:ないえ冬まつり実行委員会)が開催されました。 子どもたちは、新企画「3VS3雪中綱引き大会」や人気企画「チューブ・フラッグ」などを楽しみました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
町立国保病院 診療体制変更のおしらせ
令和6年4月より診療体制の一部に変更がありますので、お知らせいたします。 ◆内科外来 担当医師変更 ・月曜 午後診療 髙島医局長→森永医師(北大) ・火曜 午前診療 森永医師(北大)→秋山医師(北大) ◆整形外来 診療日の変更 ・木曜の午前・午後診療が休診となります。 変更後の診療体制については、下記外来診療表をご確認ください。 ◆外来診療表 ※整形外科の午後診療及び小児科外来の診察開始は14時か…
-
しごと
町内事業者価格高騰給付金【(商工業・農業)事業者向け】
給付額:20万円 申請受付中! 3月11日(月)まで 問い合わせ:産業観光課商工観光係(窓口(11)) 【電話】65-2118
-
くらし
奈井江町職員の給与状況
■職員数 155人…将来を見通した定員管理(令和5年4月1日現在) ◇職員数の内訳 普通会計職員(役場庁舎など):101人 企業会計職員(病院など):45人 派遣職員(一部事務組合などへ):9人 下のグラフのとおり、普通会計職員の大部分を占める一般事務職は、将来にわたる年齢構成のバランスを配慮し、適正な定員管理に取り組んでいます。 また、病院では、法令等に定められている専門職員(看護師や介護福祉士…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■高額介護合算療養費について 高額介護合算療養費は、医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。 同じ世帯の被保険者が、1年間に支払った後期高齢者医療制度と介護保険の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、その超えた額が後期高齢者医療制度及び介護保険から支給されます。 ※後期高齢者医療制度または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象外。 ※支給額が500円以下の場合は…
-
くらし
老人クラブで仲間づくりしませんか?
奈井江町老人クラブ連合会(町老連)では、老人クラブの会員を募集しています。 現在、町内各地区には、15の単位老人クラブがあり、60歳以上の方々が多数加入しています。 各単位クラブでは、地域の会員同士の親睦を図ることを活動の大きな柱として新年会や旅行などを行い、交流を深めています。 その他、地域貢献として地区の清掃ボランティアや草刈り、学習活動では交通安全・防犯教室なども実施しています。 町老連の行…
-
くらし
まちのわだい
■町老連50周年記念(1/24) 奈井江町老人クラブ連合会の創立50周年式典と新年会が文化ホールで行われました。 老人クラブ連合会の北会長は「感染症予防に努め、行事を進めてきました。今日は食事をともにし、親睦の輪を広げていただければうれしい」と挨拶し、式典では記念誌が配られました。 ■英語に親しんで(1/31) ライオンズクラブが奈井江小学校へ英語の図書28冊を寄贈しました。日頃から英語に親しんで…
-
くらし
地域おこし協力隊活動情報
■ななかま通信 協力隊:柴田 上野 竹内 ○検定学習も頑張っています!! ななかまでは、奈井江町教育委員会で受験費用を助成している算数検定や日本語検定の学習サポートをしております。 今年度の日本語検定は、通塾生のうち10人が受験し、そのうち4年生2人が5級(小学校卒業レベル)、6年生1人が4級(中学校卒業レベル)にチャレンジしました。難しい言葉は先生と一緒に調べたり、AI型オンライン教材を使って習…
-
くらし
新庁舎の建設工事が完了しました
新庁舎の建設(建築・電気・機械)工事が2月9日に完了し、引き渡しが行われました。今後は什器・備品の納入や各種業務システムの移設など5月7日の開庁に向けた様々な準備を行ってまいります。なお、外構工事は引き続き実施しており、来庁者の皆様には何かとご不便をおかけしますがご理解をお願いいたします。 ※予定表は本紙をご覧ください。 問合せ:庁舎建設推進室 【電話】65-2111
-
くらし
図書館つうしん
■[図書展示]旅行ガイド特集 展示期間:3月23日(土)~5月5日(日) ゴールデンウィーク中に旅行!という方は多いのでは。行くのはもちろん計画を立てるのも楽しいですね。国内を中心に各地の旅行ガイドブックを特集します。 楽しい旅の参考に、ぜひご利用ください。 ■一気読みキャンペーン!!実施中 実施期間:5月5日(日)まで マンガ、小説などのシリーズものを一気読み! キャンペーン中はシリーズものに限…
-
くらし
インフォメーション・ボックス I-Box
■公共工事建設発生残土の受け入れ先募集 現在、建設工事より発生する残土を処理する場所の確保に苦慮しています。 つきましては、個人で所有している土地を当分の間、捨て場として提供していただける方を募集します。 下記条件を満たす場所がございましたら、ご応募くださいますようお願いいたします。 応募条件: 1.捨て場が奈井江町内であること。 2.1か所の受入容量が3,000立方メートル以上であること。 3….
-
くらし
2024年 交通事故発生状況
2月20日現在 ( )は前年比 人身事故: 発生 2件(-2) 傷者 6人(+1) 死者 0人(±0) 物損事故: 発生 17件(-2) 死亡事故ゼロ連続日数:1,365日
-
しごと
令和6年度 町職員の募集
■一般事務 採用予定者数:若干名 受験資格:令和6年4月1日現在、おおむね40歳以下で次の要件に該当する者 (1)学校教育法による高等学校以上を卒業した者 (2)令和6年7月1日より勤務可能な者 試験内容:筆記試験(基礎能力、適性試験) 申込受付期限:2月1日(木)~4月5日(金) 試験日:4月14日(日) 試験会場:奈井江町役場 ※ホームページに詳しい募集要項を掲載しています。 問い合わせ:総務…
-
くらし
生活支援給付金を支給します
物価高騰の負担感が大きい低所得世帯の生活を支援するため、住民税均等割のみ課税世帯への給付金と低所得世帯へのこども加算給付金を支給いたします。 (1)住民税均等割のみ課税世帯への給付金 支給額:1世帯当たり10万円 対象世帯:基準日(令和5年12月1日)に奈井江町に住民登録があり、令和5年度住民税均等割のみ課税の世帯 (2)こども加算給付金 支給額:18歳以下(平成17年4月2日以降生まれ)の児童1…
-
くらし
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます!
■引越し先の窓口へ転入手続きに行くだけでOK!! マイナポータルから転出届を提出するメリットは… (1)オンラインでできる!(転出届のため役場窓口に原則行かなくてもいい) (2)いつでもできる!(窓口開庁時間を気にせず手続きできる) ▽準備するもの ・電子証明書が有効なマイナンバーカード またはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン(暗証番号が必要) ・マイナポータルにアクセスする端末(スマー…
-
健康
保健ミニコーナー
■こころの病気について知ろう こころの病気は、生涯を通じて4人に1人がかかるといわれ、誰でもかかる可能性があります。 こころの病気は、早めに治療することで重症化や慢性化を防ぐことができることが多いので、下記の症状に当てはまる場合は早めに専門機関に相談することをおすすめします。 ◇自分のこころやからだの変化 ・何をするのにも元気が出ない ・イライラする、怒りっぽい ・理由も何もないのに、不安な気持ち…
-
くらし
ちょっと気になるゴミの話
■引越しごみなどの処理について この時期は、新年度に向けた準備や引越しなどにより、家電製品や古布、粗大ごみなど様々なごみが出る時期です。そこで、不用となったごみの処理方法について掲載しますので参考にしてください。 ◇知人やリサイクルショップに引き取ってもらう 家電製品・家具類は、他に必要としている人がいるかもしれません。 使えるものはリサイクルすることにより、ごみの減量にもつながります。 ◇ごみ袋…
-
くらし
ねんきんつうしん
■国民年金の手続きをお忘れなく! 年度の変わり目である3月から4月にかけて多くの手続きがあると思いますが、国民年金の手続きはお済みですか? 年金手続きがお済みではない場合は、早めに手続きをお願いします。 ◇学生納付特例制度 国民年金は20歳になった時から国民年金の被保険者となり国民年金保険料を納付しなければなりませんが、学生については、在学中の保険料が猶予される「学生納付特例制度」があります。 所…
-
その他
その他のお知らせ(広報ないえ 令和6年3月号)
■休日診療当番医の変更 ◇歯科 3月3日(日) メープル歯科 ↓ ひらやま歯科(新十津川町) 【電話】72-2323 ◇歯科 3月17日(日) 啓南歯科医院 ↓ みやこし歯科診療所(滝川市) 【電話】75-5330 ■人口動態 総人口:4,809人(4,820人) 男:2,270人(2,278人) 女:2,539人(2,542人) 世帯数:2,610戸(2,617戸) 2月20日現在 ( )は1月…