広報ないえ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
新庁舎が開庁しました
令和6年5月7日、2年余りの工事期間を経て役場新庁舎が開庁いたしました。 この日は開庁式が行われ、空知総合振興局の鈴木局長や中空知管内の市町長、議長など約50名が出席し、建設事業の経過報告や寄贈・寄付をいただいた方への感謝増贈呈、テープカットなどが行われました。 ◆町長式辞 令和元年より検討を進めてきました新庁舎は、まちづくり町民委員会や庁舎建設町民ワークショップなどで議論を進めてまいりました。 …
-
くらし
令和6年度 フィンランド・ハウスヤルビ町 視察団団員募集
奈井江町では、友好都市であるフィンランド・ハウスヤルビ町との交流を行ってまいりましたが、今年度で交流30周年を迎えることになりました。より一層交流の輪を広げるために下記のとおり視察団員を募集いたします。 1 視察の目的 友好都市フィンランド・ハウスヤルビ町へ町民を派遣し、言語や生活習慣などの垣根を越えた心と心のふれあいをより深め、異国文化を体験し、日本の伝統・文化を再認識するとともに、国際社会に貢…
-
くらし
地域おこし協力隊活動情報
■ななかま通信 協力隊:上野 竹内 松坂 ○白熱!「モルックをやってみよう」 今年度最初の特別授業では、友好都市ハウスヤルビ町があるフィンランドの国民的スポーツのモルックを楽しみました。 モルックを投げて倒れた木製のピンに書かれた数字や本数を足して、50点ぴったりになるまで得点した方が勝ちというシンプルなスポーツです。老若男女問わず楽しめるスポーツですが、得点の計算や戦略など、頭と体を使うスポーツ…
-
くらし
まちのわだい
■町内をきれいに(5/1) 今年も「全町一斉クリーン作戦」が開催されました。町内小・中・高の児童・生徒、企業や一般参加者のみなさん、約450名が参加して町をきれいにしました。 今年のクリーン作戦で集積されたごみの量は約270kgでした。ごみのないきれいなまちづくりに引き続き、ご協力をお願いします。 ■交通ルールを覚えよう(5/15) こども園で交通安全教室が行われ、子どもたちが交通ルールについて学…
-
くらし
町長への手紙(1)
町では、郵送、ファックス、メールで町長への手紙を受け付けています。 昨年度届いた手紙のうち、公表を希望された手紙の内容とその回答を公表します。 ※回答に記載した日時などは、回答時のままで掲載しています。 ■日曜日に町立病院が休日当番医だったので受診前に電話をしたら「薬がない」と断られた。大学病院の先生に当番してもらっても診てもらえないなら町内の医院で当番してもらった方がいいのではないか。 ○当院は…
-
くらし
町長への手紙(2)
■奈井江町がゼロカーボンシティ宣言を行ったと広報に掲載されていたが、主語の奈井江町が何を指すのか教えてください。 宣言だけで数値目標もロードマップもなく、現在のCO2発生量、自然減、人為的に削減する目標、その推移を2025年まで描かないと達成は難しいと思います。 ○ゼロカーボンシティ宣言を行った「奈井江町」は事業者や町民の皆さんも含む奈井江町の全てを指しています。この地球規模の大きな課題は、全世界…
-
くらし
町長への手紙(3)
■まちづくり懇談会で産業・建設を語るのに工業出荷額の大きい企業が不参加でよいのか。 少人数のグループワークでは、他のグループの話題や意見に触れられないので議論の深まりがない。他のグループの意見を共有してほしい。 〇出席者については、一部の分野に偏ることのないよう、それぞれの分野において町内の企業、団体等から懇談会への参加を幅広くご案内申し上げているところです。当日、都合が合わず欠席される方や別の日…
-
くらし
令和6年 奈井江消防演習の開催
令和6年奈井江消防演習を下記の日程で開催いたします。 日時:6月9日(日)14時から 場所:奈井江町公民館駐車場
-
くらし
図書館つうしん
■特集「おかねの歴史と紙幣の『顔』」 展示期間:6月20日(木)~7月14日(日) 7月には新紙幣が発行されます。現行紙幣の発行が開始されたのは、2004年のこと。20年ぶりに迎える新しい顔です。それに合わせて「おかね」の歴史がわかる本や、歴代紙幣の顔となってきた人物の伝記本などを集め、展示しています。子ども向けから大人向けまで幅広く集めます。どうぞご利用ください。 ■おすすめの一冊 「103歳、…
-
子育て
児童扶養手当などの支給額改定のお知らせ
■児童扶養手当とは 父母の離婚などにより、父又は母と生計を同じくしない児童を養育している方に支給される手当です。受給をするためには認定請求が必要です。支給要件など詳しくはお問い合わせください。 ■児童扶養手当の月額(令和6年4月分以降) ※支払いは、奇数月となります。 ■特別児童扶養手当とは 20歳未満で障がいを有する児童を養育している方に支給される手当です。受給するためには認定請求が必要です。児…
-
くらし
ふるさと納税
令和5年4月~令和6年3月までの1年間で「ふるさと応援寄附金」として、総勢1,588件の皆様から心温まるご寄附を賜りました。頂戴した寄附金につきましては、必要経費を差し引いた額を基金として積立し、翌年度に各使途指定事業に活用させていただきます。 問合せ:企画財政課政策推進係 【電話】65-2112
-
くらし
インフォメーション・ボックス I-Box
■高島東地区工事による通行止めについて 通行止め期間:6月17日(月)~7月15日(月) その他:迂回路あり 施工業者:株式会社砂子組 【電話】090-2690-6441 発注者:空知総合振興局東部耕地出張所工事第4係 【電話】0126-67-2341 ■教科書展示会 小・中学校で使用されている教科書の見本展示会を行います。 日時:6月14日(金)~28日(金) 10時~18時(土、日は17時まで…
-
くらし
6月は町税等の納期です
●町民税・道民税(第1期) お近くの金融機関、コンビニ等または役場会計窓口で忘れずに納めてください。納める際に、納付書に記載の期別、納付期限を必ずご確認ください。 問い合わせ:町民生活課出納係 【電話】65-2144
-
くらし
有害鳥獣対策
奈井江町では、有害鳥獣対策で農業者が中心となって、計画的に農地周辺に総延長が30kmに渡る電気牧柵を設置しており、また、高速道路下の通行口には侵入防止設備の鉄製ゲートを設置し、山間部からの野生動物の侵入を防いでおります。 これらの対策のほかに、地元猟友会等による山間部での銃器を使用した駆除、わなの設置などにより昨年度は73頭のエゾシカの駆除しております。 しかし、エゾシカの生息数は年々増加しており…
-
健康
保健ミニコーナー
■始めてみませんか?日本型食生活 ○日本型食生活とは ごはんを中心に、魚、肉、乳製品、野菜、海藻、豆類、果物など多様な副食を組み合わせ、栄養バランスにも優れた食生活です。数日から一週間の中でバランスを整える工夫をします。 ○食習慣のイエローカード(2015年生活者アンケート調査より) 「4つの食習慣」 ・日常的な欠食がある ・夕飯で家庭食以外が多い ・ごはん(米)食が少ない ・調理ができない ↓ …
-
くらし
介護予防いろいろ
■緊急時の対策は大丈夫!? ~緊急通報システムとSOSネットワーク~ 緊急時の対応は事前の準備が重要です。奈井江町では高齢者を見守り、支えるしくみの一つに「緊急通報システム」と「SOSネットワーク」があります。 ○緊急通報システム 緊急時の対応に不安がある1人暮らしの方を対象に、緊急通報システムを設置しています。機器のボタンを押すと直接消防と通話ができます。機器レンタル料(本体:月189円、ペンダ…
-
くらし
ねんきんつうしん
■マイナポータルから国民年金手続きができます マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用して、国民年金第1号被保険者の資格取得、種別変更、保険料免除・納付猶予、学生納付特例申請の手続きが電子申請でできます。 ▽対象手続 (1)国民年金第1号被保険者加入の届出 (2)国民年金保険料 免除・納付猶予の申請 (3)国民年金保険料 学生納付特例申請 メリット1 24時間365日、申請できます!…
-
その他
その他のお知らせ(広報ないえ 令和6年6月号)
■人口動態 総人口:4,772人(4,785人) 男:2,256人(2,266人) 女:2,516人(2,519人) 世帯数:2,610戸(2,620戸) 5月20日現在( )は4月末 ■今月の表紙 「役場にお絵描き」(5/26) あそ部の企画で解体する旧役場庁舎に皆でお絵描きを行いました。53年間働いてきた旧庁舎にありがとうの気持ちを込めて持参した絵具などで楽しくお絵描きしました。 ■さきどりイ…