広報ないえ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
8月は町税等の納期です
・町民税・道民税(第2期) ・国民健康保険税(第2期) ・後期高齢者医療保険料(第2期) お近くの金融機関、コンビニ等または役場会計窓口で忘れずに納めてください。納める際に、納付書に記載の期別、納付期限を必ずご確認ください。 問い合わせ:町民生活課出納係 【電話】65-2144
-
くらし
2024年 交通事故発生状況
7月20日現在 ( )は前年比 人身事故: 発生 3件(-4) 傷者 7人(-3) 死者 0人(±0) 物損事故: 発生 42件(+6) 死亡事故ゼロ連続日数:1,516日
-
しごと
町職員採用試験(令和7年4月1日採用予定)
■一般事務職 ○採用予定者数 若干名 ○受験資格 [上級(大卒程度)] 昭和59年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた方 [初級(高卒程度)] 昭和59年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方 ○1次試験(筆記試験) 試験日:10月6日(日) 会場:奈井江町役場 ○申込受付期間 8月1日(木)~9月2日(月) ○2次試験(面接等) 1次試験合格者に通知 問い合わせ:総務課総務係 【電…
-
健康
保健ミニコーナー
■がんを知ろう 日本人の死因1位は『がん』です。これは1981年から40年以上変わらない不動の1位でもあり、4人に1人が「がん」で亡くなっている状況です(2022年報告)。 ◇かかりやすい「がん」ランキング 出展:厚生労働省「全国がん登録罹患数・率報告2019」 1位の「前立腺」・「乳房」は、男性・女性それぞれ特有の臓器であり、罹患率(かかる割合)が最も高くなっています。 次いで、男女ともに高いの…
-
くらし
介護予防いろいろ
■高齢期の住まいを考えよう 高齢期の住まいは、いろいろな種類があります。住み替えが必要になったとき、ご自身ご家族が困らないよう、早めに情報収集をしておくことが大切です。それぞれの住まいの特徴を確認し、ご自身にあった住まいを選択しましょう。 ◇⾼齢期の住まい・施設⼀覧 高齢者の方々が住み慣れた地域で暮らせるよう、地域包括支援センターでは、高齢期の住まいに関する相談に応じています。お気軽にご相談くださ…
-
くらし
ねんきんつうしん
■任意加入制度について やむを得ない事情により国民年金を納められなかった期間や、国民年金に加入していなかった期間があると、その期間に応じて65歳から受け取る老齢基礎年金額が少なくなってしまいます。そんな方におすすめしたいのが任意加入制度です。 60歳以上で受給年金額の増額を希望するとき、老齢基礎年金の受給資格期間が不足しているときに加入することができます。 ◆任意加入制度とは ○加入期間 ・年金額…
-
その他
その他のお知らせ(広報ないえ 令和6年8月号)
■今月の表紙 「ないえ共奏ネットワーク杯第1回モルック大会」(7/20) ないえの日ウィーク最後のイベントモルック大会!町内外から13チームが集まり、熱い試合を繰り広げられました。 ■人口動態 総人口:4,766人(4,763人) 男:2,257人(2,256人) 女:2,509人(2,507人) 世帯数:2,604戸(2,606戸) 7月20日現在 ( )は6月末 ■担当者のつぶやき 今年の夏は…
- 2/2
- 1
- 2