広報ないえ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
奈井江版 生涯活躍のまち アクションチーム 活動状況
町と一般社団法人ないえ共奏ネットワークは、「奈井江版生涯活躍のまち」の取り組みの中で様々な事業を企画・立案し、実施・運営しています。町民や町内外の事業者の方たちと一緒に楽しみながら、持続可能なまちづくりを進めており、その中で実行部隊の役割を担うアクションチームは、空き店舗の活用事業や音楽でつながるまちづくりの取り組みなどを行っています。 昨年度は、キャッチフレーズ「ずどーん」を使ったプロモーション…
-
くらし
第37回ないえ産業まつり
熱く、楽しく、心に残る!真夏の一日! 8/24(土)12:30~20:30 公民館前広場 今年も産業まつりが盛大に開催され、たくさんの来場者が、奈井江の夏を満喫しました。 北海わらべ太鼓を皮切りに、恒例のビールパーティーや駄菓子まき、もちまきなどが行われました。 スコップ三味線やカラオケ・アワーでは演奏に合わせて踊る姿が見られ、会場は一層盛り上がりました。さらに、2年連続で参加していただいたSIT…
-
くらし
ずどーんジョッキアイデアコンテスト 結果発表
たくさんの投票ありがとうございました! ◆第2回ずどーん大賞! 喫茶みみずく「ずどーんソーダ」 喫茶みみずくのコメント: この度は、大賞に選んでいただき、ありがとうございます。 「ずどーんソーダ」は、カラフルな色合いで、目で見ても楽しい一杯です。 夏季限定ですので、ぜひみみずくにお越しください! ◆各部門賞 ○ユニークで賞 (株)オートサービス梅本 町長のコメント: 整備作業の汗を忘れる涼やかな風…
-
くらし
9月・10月は行政相談月間 行政相談って何?
●行政相談とは? 国の行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、担当の行政機関とは異なる立場でその解決や実現に向けた対応を行っています。また、国民の困りごとや、行政上の課題を調査することで行政の制度や運営の改善を促しています。 ●どんな相談を受けてくれるの? 総務省の行政相談は、幅広い行政分野の相談に対応しています。 どんな小さなことでも、そもそもどこに相談してよいかわからないものでも、一見、行政と…
-
くらし
まちのわだい
■留学でフィンランドへ(7/30) 奈井江町出身で現在、北海道介護福祉学校に通っている加藤秀明さんは、9月12日から約2週間の日程でフィンランドのカイヌーン職業高校へ交換留学に選ばれたため、相澤教育長に出発の報告に来ました。 加藤さんは、「今回、フィンランドに行って福祉や介護、文化の違いに触れたい。たくさん学んできたことを将来、提供できるように頑張ります。」と将来をしっかりと見据えていました。 ■…
-
くらし
地域おこし協力隊活動情報
■ななかま通信 協力隊:上野 竹内 松坂 下風 ○朝カツ!! 夏休み期間中の8日間「朝カツ!」で、学習のサポートと特別授業を行いました。 絵手紙協会の公認講師による絵手紙教室では、消しゴムはんこで暑中見舞いを作成。まずは、落款(らっかん)作り。自分の名前の頭文字を丁寧に彫っていきました。次に、夏の果物や海の生き物をテーマにはんこを作りました。子どもたちは、はんこを押してみて、完成度に大満足!手書き…
-
講座
シニア向けスマホ講座
9月24日(火) (1)午前の部10時~ (2)午後の部13時~ 会場:役場2階 庁議室 対象:概ね50歳以上の奈井江町民 定員:(1)(2)それぞれ8名(定員になり次第締切) 講座内容(約2時間): 1.新しくアプリをインストールしてみよう 2.インターネットを使ってみよう 3.メッセージアプリ(LINE等)を使ってみよう 4.スマホを安全に使用するための基本的なポイントを知ろう 講師:KDDI…
-
くらし
図書館つうしん
■図書展示 柴田ケイコの本 展示期間:9月4日(水)~10月13日(日)まで 「パンどろぼう」などでおなじみ、柴田ケイコさん。町も参加している「なかそらち図書館ネットワーク推進事業」で、先生をお招きしてワークショップを行います。絵本を楽しんで、ぜひワークショップにもご参加ください! ■9月のキッズデー 開催日:9月28日(土) キッズデーの開催日は、司書がいつでもよみきかせを行います。お気軽にお声…
-
くらし
インフォメーション・ボックス I-Box
■公民館講座「アイヌ文様刺しゅう体験講座」 刺しゅう体験を通して、アイヌ民族の文化に触れてみませんか? 日時:9月13日(金)10時~12時 場所:公民館中会議室 定員:10名 参加費:500円(材料費) 講師:アイヌ文化活動アドバイザー 門別こずえ先生 持ち物:飲み物など各自必要なもの 申込期限:9月12日(木)まで 申込先:教育委員会文化振興係 【電話】65-5311 ■移動献血車による全血献…
-
くらし
9月は町税等の納期です
固定資産税・都市計画税(第3期) 国民健康保険税(第3期) 後期高齢者医療保険料(第3期) お近くの金融機関、コンビニ等または役場会計窓口で忘れずに納めてください。納める際に、納付書に記載の期別、納付期限を必ずご確認ください。 問い合わせ:町民生活課出納係 【電話】65-2144
-
その他
2024年 交通事故発生状況
8月20日現在 ( )は前年比 人身事故: 発生 6件(-2) 傷者 7人(-4) 死者 0人(±0) 物損事故: 発生 48件(+8) 死亡事故ゼロ連続日数:1,547日
-
くらし
秋の全国交通安全運動
「ストップ・ザ・交通事故~めざせ 安全で安心な北海道~」 9月21日(土)~30日(月) ◆運動の重点 (1)夕暮れ時と夜間の高齢歩行者・自転車の事故防止を図るための活動推進 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・電動キックボード等の利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 (4)飲酒運転の根絶 (5)スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底 ◆交通安全大…
-
くらし
秋のヒグマ注意特別期間
秋はヒグマに注意!! 9月1日~10月31日 ヒグマによる人身被害は、春と秋に多く発生しています。 これからの季節、キノコ採りなどで、山に入ることが増えます。山に入る際は、安全対策をしっかり行いましょう。 ◆ヒグマとの事故をなくすために ▽出遭わないための行動 ・事前にヒグマの出没情報を確認する ・1人では野山に入らない ・野山では音を出しながら歩く ・フンや足跡を見たら引き返す ▽出遭ってしまっ…
-
くらし
野生動物への餌付けは絶対にダメ!!
自然豊かな奈井江町では、様々な野生動物を見かけることがよくあります。野生動物と共生していくには、適切な距離を保つ必要があります。野生動物への餌付けは絶対にダメ!! ◎カラスやキツネへのエサやり(餌付け)は、野生動物としての行動を無視した間違った行為です。 エサやりを続けると自然死による死亡率を下げたり、人を恐れない習性をもつカラスが多くなり、ごみを荒らす頻度が増え、追い払っても逃げなくなります。ま…
-
健康
保健ミニコーナー
【運動は重要、健康にいこう!】 ◆心も身体も健康に 運動することは、「血糖値」「血圧」「脂質」の数値改善に効果があると報告されています。これらの数値が改善することで、糖尿病・脳卒中といった生活習慣病を予防することができます。 また、運動をすることで気持ちも前向きになりメンタルヘルスの改善効果も期待できます。 ◆日常生活の中に+(プラス)10分の運動を! ○通勤や職場で+(プラス)10分の運動 ・階…
-
くらし
ちょっと気になるゴミの話
■どうやるの?家電製品の処分方法 ほとんどのご家庭で使用されている家電製品。一言で「家電」といってもその処分方法は様々です。今回は大きく分けて4種類の「家電」についての処分方法を掲載します。 (1)家電リサイクル法対象家電(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機) これらは粗大ごみとして出すことができません。処分については、過去に購入した小売店、または買い替えで新しく家電を購入する家…
-
くらし
ねんきんつうしん
■ご存じですか?「ねんきんネット」 「ねんきんネット」は、インターネットを通じて、ご自身の年金の情報を知る便利なサービスです。パソコンやスマートフォンで、24時間いつでもご自身の年金記録(年金の加入履歴や納付状況など)を確認できます。 ◇「ねんきんネット」でできること ・ご自身の年金記録の確認 ・追納可能か月数や金額の確認 ・将来の年金見込み額の確認 ・電子版各種通知書(ねんきん定期便、被保険者記…
-
その他
その他のお知らせ(広報ないえ 令和6年9月号)
■人口動態 総人口:4,755人(4,763人) 男:2,252人(2,254人) 女:2,503人(2,509人) 世帯数:2,600戸(2,605戸) 8月20日現在 ( )は7月末 ■まもろうよこころ 悩みや不安を抱えて困っているときに、相談してみませんか ※厚生労働省のウェブサイトの二次元コードは本紙をご覧ください。 ■今月の表紙 「ないえひんやり会」(8/11) 文化ホールでないえひんや…