広報ながぬま 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
長沼支署庁舎を改修しました
南空知消防組合長沼支署は、感染対策等改修工事を2月に完了しました。 主に仮眠室の個室化、トイレの乾式化、消毒室・救急資機材庫の新設、外壁塗装、屋上防水シート張替えを行いました。 長沼支署は築46年が経過し、万全な感染対策がとられていない状況でしたが、共用部分の個別化による感染症対策と老朽箇所の改修を行うことで、更なる消防業務の充実強化を図ります。 問合先:南空知消防組合長沼支署 【電話】88-28…
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
活動の様子をご紹介します ■フリーミッション担当 徳留正也(とくどめせいや)さん ▽4か月間の協力隊員としての活動について 地域おこし協力隊員の徳留です。昨年11月に長沼町の地域おこし協力隊として就任してから4か月が経ちました。まだ短期間の活動ではありますが、この場をお借りし町民の皆さんに協力隊としての活動について少しでもお伝えできればと思います。 着任後間もないということもあり、これまでの活動の…
-
くらし
エネルギー価格高騰対策支援を行います
5月31日(金)まで 町では、エネルギー価格高騰などにより影響を受けている町内事業者に対し、事業継続と経営維持のため、支援金を交付します。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 対象事業者:令和5年4月1日以前から、町内で事業収入を得て、申請日時点において事業を継続しており、かつ、支援金の受領後も事業を継続する意思がある事業者 ※ただし、農業・林業・漁業・医療・福祉など対象外になる業種もあります…
-
くらし
ヒグマに注意!
5月31日(金)まで春のヒグマ注意特別期間です。春先は森林内で親子グマの出没が多いことや、5月以降子グマは母親から独立し、好奇心が旺盛で警戒心が薄いことから、人里付近に出没しやすいことが予想されます。 ヒグマに遭遇したり、足跡などの痕跡を見つけた場合は、空知総合振興局自然環境係か役場農政係に情報を提供してください。 ■ヒグマに遭わないために ▽野山に入る前に 地元の役場や土地管理者などに事前にヒグ…
-
くらし
長沼町民会館の利用を中止します
昭和57年に設置された町民会館は築41年が経過し、施設の老朽化が進んでいます。 現在計画している「新しい義務教育学校」設置のため、6月30日(日)以降の利用を中止します。 皆さんにはご不便をおかけしますが、代替施設のご利用をお願いします。 利用中止:6月30日(日)以降 代替施設:中央長沼会館・りふれ・東部西部福祉センターなど 問合先:役場国保年金係 【電話】76-8013
-
くらし
畑に入らないで!
ジャガイモシストセンチュウは道内で発生地域が拡大しており、平成27年には町内でも発生が確認されています。町では、長沼町ジャガイモシストセンチュウ対策協議会を設置し、関係機関が連携してジャガイモシストセンチュウの侵入・まん延防止・防除対策に取り組んでいます。 ■ジャガイモシストセンチュウとは? 土の中に存在し、ジャガイモの根から養分を吸収するため、収穫量を減少させてしまう非常に厄介な害虫です。人が食…
-
くらし
家族介護用品給付券を支給します
在宅で介護をしている町内在住の家族に、年額30,000円を限度に、紙おむつ、尿とりパッド、使い捨て手袋、清拭綿、ドライシャンプーなどを購入できる介護用品給付券を支給します。 希望する方は、申請が必要ですので、下記までお問合せください。 対象者:(1)~(5)のすべてに該当する人を在宅で介護している家族 (1)介護者及び要介護者が、町内に住所を有していること (2)要介護者が生活保護を受給していない…
-
くらし
防災行政無線戸別受信機は付いていますか
町では防災行政無線を使い、災害時には災害の発生と避難情報などの緊急放送、平常時には行事やお知らせを放送しています。放送を屋内で受信することができる戸別受信機を無償で貸与していますので、まだ設置されていない方はお知らせください。 ■こんなときは ▽本町に引っ越したとき 他市町村から本町へ引っ越した方は、受信機を貸与しますので下記までお越しください。 ▽町外に引っ越すとき 他市町村へ引っ越す場合は、機…
-
くらし
住まいの助成制度を紹介します
■住宅リフォーム総合支援助成事業 安心して住み続けられる住まいづくりと、町内住宅関連産業を中心とする地域経済の活性化、移住定住の促進及び良質な住宅ストック形成のため、住宅リフォーム費用の一部を助成します。 申請期間:4月10日(水)~ ※予算額に達し次第締め切ります。 対象業者:町内に事業所・営業所を持つ法人や町内で営業している個人事業者 対象住宅: ・申請要件・町内の専用・併用住宅(店舗併用住宅…
-
くらし
下水道係からのお知らせ
■合併処理浄化槽設置整備補助事業 申請期限:4月30日(火)まで 対象者: ・公共下水道事業区域外及び農業集落排水事業区域外に居住する個人(町民及び町民となる方) ・令和6年5月下旬から令和7年2月末までに、個人が所有する「居住目的の住宅」に合併処理浄化槽の設置を希望する方 補助:合併処理浄化槽設置に対して工事費用の一部を補助 工事費:下記金額のほかに、排水設備工事費(トイレの工事費含む)約55万…
-
くらし
協会けんぽからのお知らせ
■令和6年度保険料率が改定します(前年比) *3月分(4月納付分)から 健康保険料率:10.21%(▲0.08%) 介護保険料率:1.60%(▲0.22%) ■生活習慣病予防健診を受けませんか 生活習慣病予防健診費の一部を補助していますので、ぜひご利用ください。 対象:35~74歳の被保険者(年度内1回のみ) 補助:自己負担額7,169円を5,282円に軽減 問合先:協会けんぽ北海道支部 【電話】…
-
子育て
学校めぐり
■長沼小学校卒業式(長沼小学校) 3月19日に第4回卒業証書授与式を挙行し、94名が卒業しました。新型コロナウイルス感染症が5類へ移行し、小学校開校以来初の「制限のない式」となりました。校歌斉唱(伴奏:葛山咲幸)、卒業生の歌「見えない翼」(伴奏:山口小晴)では、美しい歌声とその姿に、子どもたちの6年間の成長を感じました。 学校長から「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと。失敗を限界と決めつける…
-
くらし
生涯学習だより「まなびあい」第309号
■未来をひらく人づくり事業 町の教育・芸術・文化・スポーツなどの振興を図るため、町の未来を担う人材育成事業として、研修生を募集します。 対象: ・過去に本事業助成を受けていない方 ・町内に1年以上在住している20歳以上の方 申込:教育委員会に設置している申込用紙に必要事項を記入し、社会教育係へ提出してください。 締切:4月26日(金)まで 問合先:社会教育係 【電話】76-8025 ■青少年芸術文…
-
イベント
イベント情報
■有馬圭亮左手のピアノコンサートand ArtVillage構想 発表 日時:4月21日(日) 14時~16時 場所:ポエティカ 内容:ピアノコンサート、プレゼンテーション 入場:無料 定員:40名 主催:ArtVillage NAGANUMA project 問合:有馬 【電話】090-6207-6706 ■第17回音楽のおくりもの出演者大募集! 発表会の出演者を募集します。ぜひ、ご応募ください…
-
スポーツ
スポーツセンター
■ご愛顧ありがとうございました 北長沼スキー場営業終了 北長沼スキー場の営業は、3月10日をもって終了となりました。 今シーズンは、リフト券料金の見直しや、町民の中学生以下を対象としたリフト券「一日券」の無料化を行いました。 営業については、降雪不足によりオープン日の延期や、コースを制限することもありましたが、無事に営業を終了することができました。 おかげさまで、スキー場リフトは延べ48万人の方々…
-
くらし
生涯学習自主企画事業の募集について
■概要 町民の皆さんが自主的に企画・運営する事業に対し、予算の範囲内で生涯学習自主企画事業交付金を交付します。 希望する団体は所定の申込書を社会教育係へ提出してください。 ■対象団体 ・5名以上で構成する団体 ・営利を目的とした活動や宗教活動、政治活動を行わない団体・国、道、町から補助金・負担金などの援助を受けていない団体 ■対象団体 ・5名以上で構成する団体 ・営利を目的とした活動や宗教活動、政…
-
子育て
令和6年度 中学生海外派遣研修生募集のお知らせ
海外の文化・風土に触れ、交流を通して学んだ経験を生かし、帰国後の学校生活をより一層充実させることを目的として研修生を募集します。 研修先:オーストラリア 対象者:町内在住の中学2年生10名 研修期間:7月下旬予定 応募資格: ・心身共に健康で、海外滞在期間の生活に適応できる者 ・主催者の計画に従って、規律ある行動のできる者 応募方法:参加申込書及び「海外研修で学びたいこと」をテーマにした作文(80…
-
くらし
長沼町図書館だよりNAGANUMA PUBLIC LIBRARY
■“よみきかせ”へどうぞ! 場所:図書館おはなしのへや ▽小学生よみきかせ 日時:毎週土曜日10:30~ 思わず笑ってしまう本、静かに考える本、科学絵本などおもしろい絵本を用意してみなさんをお待ちしています。“やってみよう”のコーナーでは、工作や遊びなどをします。小学生が対象ですが、就学前のお子さんも大歓迎です。おとなの方もどうぞ。絵本を読んでもらうって、いいものです。ぜひ参加ください。 ▽幼児よ…
-
文化
みんなの俳句
対象:町内在住の方 応募:毎月10日(必着)までに、作品(1人1句・1首)とともに、住所・氏名・連絡先を記載し、社会教育係までお送りください。 備考: ・掲載は、応募のあった翌月号となります。 ・掲載枠に限りがあるため、全ての作品を紹介できない場合があります。 ・子どもたちの作品も募集しています。 問合・応募先:教育委員会社会教育係 【電話】76-8025【FAX】88-0888【メール】syak…
-
くらし
暮らしのお知らせ(1)
■〔相談〕こころの健康相談 りふれでは精神科医師による「こころの健康相談」を行っています。家族からの相談も受け付けています。お悩みの方はぜひご相談ください。 日時:4月16日(火)・5月21日(火) 9時30分~11時30分(事前予約制) 場所:りふれ 予約・問合先:りふれ保健係 【電話】82-5555 ■〔募金〕緑の募金にご協力を (公社)北海道森と緑の会が実施する緑の募金は、道内各地の緑化推進…