広報ながぬま 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度上半期財政状況を公表します
町では、町民の皆さんに財政状況について理解を深めていただくため、毎年2回、予算の執行状況や町債・財産の状況について公表しています。今月号では、令和6年4月1日から9月30日までの各会計収支状況などをお知らせするとともに、主な事業の進捗・執行状況についてもお知らせします。 ■町の家計簿 ▽一般会計 予算現額(歳入・歳出共に)89億3,134万円 歳入:収入済額 36億9,597万円 収入率(41.4…
-
くらし
まちトピ!(1)
■火災予防絵画コンクールで優秀賞 10月21日、令和6年度南空知消防組合火災予防絵画コンクール表彰伝達式が、長沼小学校で行われました。 これは、南空知消防組合が火災予防普及を目的に始めた活動で、小学1年生から3年生を対象に行っています。この度小学2年生の青木さくらさんと荒木凛りんさんの2名が見事優秀賞に選ばれ、菊池支署長から各クラスの教室で表彰状とトロフィーが贈呈されました。 ■長沼消防団秋季消防…
-
くらし
まちトピ!(2)
■タンチョウレンジャー秋編を開催 11月3日、タンチョウや秋の渡り鳥を観察するタンチョウレンジャー秋編を舞鶴遊水地で開催しました。バスで遊水地やその周辺をまわり、タンチョウも見ることができました。 夕方には鳥の駅マオイトー前の水面に多くの鳥が集まり、約30名の参加者が野鳥のねぐら入りを観察しました。また、同日に長沼タンチョウ・ガイドの会協力により、写真展やミニバスツアーが開催され、100名近くの方…
-
くらし
除雪にご協力をお願いします
■道路に雪を出すのは厳禁! きれいに除雪した道路や歩道に、雪を押し出している人を見かけます。交通の妨げになるのはもちろんのこと、交通事故の原因にもなってしまいます。マナーはきちんと守りましょう。 ■路上駐車は除雪の大敵! 1台でも路上駐車があると除雪車が前へ進めなくなってしまいます。たった1台のためにその地域の除雪が後回しになったり、除雪できないこともあり、地域全体の迷惑になります。路上には個人の…
-
くらし
各地区でのまちづくり会議を開催します
■皆さんの声をまちづくりに! 町では、町民皆さんの〔生〕の声を聞き町政に反映するとともに、現在の町政について広く情報提供することを目的に、町内各地区でまちづくり会議を開催します。住民の皆さまと意見交換の機会を持ち、今後のより良いまちづくりに活かします。 ▽申込み不要 都合のよい日・場所に自由にご参加ください 多数のご参加をお待ちしています! 問合先:役場広報情報係 【電話】76-8014
-
くらし
24時間どこでも♪聞き逃した無線放送は町公式LINEで聞くことができます
・過去約3日分の放送を聞くことができます 別途通話料が発生します ・「#3」でスキップ可能 問合先:役場広報情報係 【電話】76-8014
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
■活動の様子をご紹介します ▽観光担当 金山真大さん ◎実は民泊をオープンしました!! 長沼町に来て約半年が経ちました。観光担当として夕やけ市・夢祭り・オータムフェストなど様々なイベントに参加させていただきました。微力ながら長沼町の魅力を外に広められたと考えています。 そんななか、実は民泊を開業しました。長沼町に気軽に泊まってもらい長沼町の景色・食材のすばらしさを最大限に体験してもらいたく開業しま…
-
くらし
空き家・空き地バンクをご活用ください
■空き家・空き地を登録したい!利用したい! 空き家・空き地の売買または賃貸を希望する所有者から申込みを受けた情報を、利用希望者に提供する制度です。 問合先:役場企画政策係 【電話】76-8015
-
くらし
長沼町国民健康保険からのお知らせ
令和6年12月2日から現行の国民健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 ■マイナ保険証をお持ちの方 ・マイナ保険証を提示することで、医療機関を受診することが可能です。 ※現行の国民健康保険証は、有効期限(令和7年7月31日)まで使用できます。 ・限度額適用認定証がなくても、窓口で高額療養費制度の限度額を超え…
-
くらし
訪問購入のトラブルが増加中!
■事例 突然、業者から訪問購入の電話があり、「皿1枚でもいいので」としつこく言われ仕方なく訪問を承諾してしまい、業者に売るつもりがない貴金属まで強引に買い取られてしまった。(70代女性) ■アドバイス ・購入業者が自宅に来て物品を買い取る「訪問購入」に関する相談が増加しています。契約当事者が60歳以上の割合が全体の8割近くを占めており、特に高齢者に注意してほしいトラブルです。 ・購入業者から電話が…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
令和6年12月2日から、現行の保険証等は発行されなくなります 令和6年12月2日から、保険証や限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「減額認定証」という)並びに限度額適用認定証(この3証を、以下「保険証等」という)は発行されなくなります。詳細は次のとおりです。 (1)既に後期高齢者医療制度に加入されている方 (令和6年12月1日までに75歳を迎えた方、障害認定により資格を取得した方) 有効期限が令…
-
くらし
第6期長沼町 総合振興計画 後期基本計画策定 町民アンケート調査結果
町では、第6期長沼町総合振興計画後期基本計画策定のため、町民アンケートを実施しました。この度、アンケートの集計結果がまとまりましたので、その概要をお知らせします。 多数のご協力をいただき、ありがとうございました。 ■調査方法 対象:町内在住者 方法:広報9月号に調査票を同梱し各世帯へ配布、郵送またはweb(長沼町公式LINE)にて回答 配布数:4,523 回収数:1,020(郵送852、web16…
-
健康
第4期レッスンプログラム
■初心者から運動好きな方まで、満足できるプログラム♪ 期間:令和7年1月6日(月)~3月31日(月) 場所:総合保健福祉センターりふれ三世代交流室・プール 対象:16歳以上(中学生以下は保護者同伴の場合のみ利用可能です。事前にご相談ください。) *循環器などの疾患や怪我のある方はご相談ください。状況によっては医師の指示書が必要です。 料金:入館料のみ(健康ポイントカードが使えます。) ▽有酸素運動…
-
子育て
2024年12月号 地域学校協働活動本部事業
■スキー授業ボランティア募集のお知らせ 冬の訪れとともに、スキーシーズンが近づいてきました。 小中学校では来年1月から、スキー授業が始まります。地域学校協働活動本部では昨年に引き続き、スキー授業をお手伝いいただくボランティアを募集しています。 スキー経験がありシーズン中1回でもお手伝いが可能な方は、ぜひボランティア登録いただき、ご協力をお願いします。 ▽ボランティア登録について 登録申請書(教育委…
-
スポーツ
スポーツセンター
■北長沼スキー場オープンのお知らせ ▽北長沼スキー場オープン日 12月24日(火)予定 ▽シーズン券販売 12月2日(月)開始 場所:北長沼スキー場(オープン日までは、9時~16時までの販売となります) 〔全日券〕 一般 30,000円 高校生 27,000円 中学生 23,000円 小学生 20,000円 〔ナイター券〕 一般 15,000円 高校生 15,000円 中学生 15,000円 小学…
-
子育て
学校めぐり
■長沼小学校 ▽学芸発表会 10月26日に開催された学芸発表会は、「めざせ!力を合わせて一人ひとりが輝く舞台を!」というテーマのもと、子どもたちの熱演が繰り広げられました。体調不良などにより6年生の発表が延期となったものの、地域の方々や保護者の皆さんに温かく見守られ、大盛況のうちに幕を閉じました。 1年生は、元気いっぱいの歌やダンスで会場を明るくし、2年生は人気絵本の世界を舞台にした劇で観客を笑顔…
-
講座
豊生大学
「豊生大学」は、町内高齢者の健康増進と豊かな暮らしの実現を図るため、(1)時代にあった学習機会の提供、(2)積極的な社会参加の促進、(3)生きがいを高めることの3つを目的として4地区(中央・北・南・舞鶴)で年間6回ずつ、合計24回の講座を開催しています。 6月の開校式後には4地区で「生活安全講座」を開催し、栗山警察署から講師を招き交通事故防止や特殊詐欺について学びました。 7月以降、岩見沢公証役場…
-
イベント
イベント情報
■長沼町テレワーカー養成プロジェクト 日時:12月3日(火) 12月17日(火) 昼の部 13時~15時 夜の部 18時~20時 場所:オンライン開催 ※3日(火)はホワイトベースとオンラインで開催 内容:ゼロから始める在宅ワークについて学びます。 参加:無料 主催:(一社)ながぬま 問合:徳留 【電話】050-5242-5019 ■第2回学びのさと教育フォーラム 日時:12月7日(土) 13時~…
-
くらし
長沼町図書館だより NAGANUMA PUBLIC LIBRARY
■新刊(文芸) 今月の新しい図書です。貸出中の場合は予約をおすすめします。 ■新刊(趣味・実用書) ■12 MONTH よみきかせ・映画会 (や)…「やってみよう」のコーナー。工作やあそびなど ▽映画会 日時:12月7日(土) 13時30分~15時05分 名:釣りバカ日誌 頃:昭和63年作品 演:西田敏行、三國連太郎、石田えり 仕事がナンダ、出世がナンダのんびり陽気に生きようよ 日時:12月22日…
-
文化
みんなの俳句
対象:町内在住の方 応募:毎月10日(必着)までに、作品(1人1句・1首)とともに、住所・氏名・連絡先を記載し、社会教育係までお送りください。 備考: ・掲載は、応募のあった翌月号となります。 ・掲載枠に限りがあるため、全ての作品を紹介できない場合があります。 ・子どもたちの作品も募集しています。 問合・応募先:教育委員会社会教育係 【電話】76-8025【FAX】88-0888【メール】syak…
- 1/2
- 1
- 2