広報ながぬま 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年はたちのつどい
1月12日、令和7年はたちのつどいが、りふれで開催されました。 町内で20歳を迎えたのは、平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの82人で、式典には町外在住者も含め64人が参加し、人生の大きな節目を迎えた喜びを感じていました。 式典は長沼百年太鼓保存会の力強い太鼓演奏で幕を開け、齋藤町長と平井議長からお祝いの言葉が贈られました。 その後、参加者を代表して南條太雅さんが齋藤町長から記念品を受…
-
くらし
まちトピ!
■各地区でのまちづくり会議を開催 12月17~19日の3日間、まちづくり会議を北長沼会館、りふれ、南長沼会館で開催しました。 町民皆さんの「生」の声を聞いて、町政に反映すると共に、現在の町政について広く情報提供することを目的に開催し、長沼町の財政状況や長沼町総合振興計画、町立長沼病院について説明後、参加者と活発な意見交換が行われました。 ■新人戦全道大会出場者が表敬訪問 12月20日、長沼中学校の…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和5年度分高額介護合算療養費について ▽高額介護合算療養費とは? 「医療保険」と「介護保険」の両方を利用している世帯の負担を軽減するため、1年間の自己負担額を合算して基準額(世帯の限度額)を超えた場合、申請することにより、その超えた額が支給されます。 支給対象となる方には、3~4月頃に申請のお知らせをお送りします。 ・医療保険(医療費)または介護保険(介護サービス費)の自己負担額のいずれかが0…
-
くらし
議会のうごき 第1回臨時会
1月8日に開催された第1回町議会臨時会で次の案件が審議されました。 ■職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について(原案可決) 令和6年の国家公務員の給与に関する人事院勧告に準拠し、職員の給与を改定するため、本条例の一部を改正するものです。 ■常勤特別職給与条例の一部を改正する条例制定について(原案可決) 令和6年の国家公務員の給与に関する人事院勧告に準拠し、常勤特別職の給与を改定するた…
-
くらし
全国一斉の緊急情報の伝達訓練を行います
町では、特別警報の発表や武力攻撃などの緊急時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる国からの緊急情報を、防災行政無線を用いて確実に皆さんへお伝えするため、伝達訓練を行います。 各戸に設置している防災行政無線戸別受信機と屋外スピーカーから一斉に放送されます。 日時:2月12日(水) 11時頃 注意:この放送は「緊急放送」ですので、ボリュ-ムの位置に関係なく、最大音量で放送されます。放送…
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
■活動の様子をご紹介します ▽フリーミッション担当 徳留正也さん ◎長沼町在宅ワーク入門セミナー 12月3日と17日の2日間、「長沼町在宅ワーク入門セミナー」を開催しました。町内の施設や皆さんのご協力をいただき、3日のセミナーには28名、17日のセミナーには20名のお申込みをいただきました。在宅ワークに必要な知識やスキルを学ぶ講座として、少しでもお役に立てていれば幸いです。 令和7年以降も、在宅ワ…
-
くらし
空き家・空き地バンクをご活用ください
■空き家・空き地を登録したい!利用したい! 空き家・空き地の売買または賃貸を希望する所有者から申込みを受けた情報を、利用希望者に提供する制度です。 問合先:役場企画政策係 【電話】76-8015
-
くらし
令和6年分確定申告のお知らせ
まもなく令和6年分所得税の確定申告及び令和7年度(令和6年分)町・道民税の申告の受付けが始まります。 まずは、フローチャートで申告の必要があるかどうかご確認ください。 〔A〕所得税の確定申告が必要な方 (1)~(3)のいずれかの方法でご申告ください。 (1)国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用 確定申告書等作成コーナーでは自宅から簡単に確定申告書を作成できます。 作成した確定申告…
-
健康
健康イキイキ No.374 保管福祉課
■薬が多すぎていませんか? 飲む薬の数(種類)が6つ以上になると、飲み合わせによる副作用の危険性がぐっと高まります。多くの薬を服用しているために副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態を「ポリファーマシー」と呼び、問題になっています。 ▽こんな症状は副作用かも… ・ふらつき・転倒 ・物忘れ ・うつ ・食欲低下 75歳以上では、7つ以上の薬を使用している人は4人に1人! 高齢にな…
-
健康
地域包括支援センター通信 No.159
■冬の健康管理 春が待ち遠しい時期になりましたね。 厳しい寒さが続きますが、体調はお変わりございませんか? 寒い冬を元気に乗り越えるためのポイントを確認しましょう♪ ▽〔ポイント1〕冬の寒さと温かい場所の寒暖差に気を付けましょう 急激な温度差によって起こる体調トラブルのことを、「ヒートショック」といいます。寒い脱衣室から熱い浴槽に入ると、温度差で血圧が急上昇・急下降し、心臓や脳に大きなダメージを与…
-
くらし
外国人の方が利用しやすい119番通報
「同時通訳」「タブレット、スマホアプリ」で多言語に対応! 南空知消防組合栗山消防署・支署(長沼・由仁・南幌)では、119番通報時や救急現場などで外国人の方に対応できるよう「同時通訳サービス」と「タブレット、スマホアプリ」を導入しています。 (1)119番通報の対応~同時通訳~ 外国人通報者と消防、電話通訳センターの三者同時通話 ※電話通訳センターに繋がるまで数十秒かかりますので、電話を切らずにお待…
-
くらし
タンチョウ博士のお話(第37回)
■タンチョウの天敵は誰だ? 皆さんの中には「天敵(てんてき)」という言葉を見聞(みき)きした方も多いでしょう。 どうも相性(あいしょう)が悪く、こちらの考えや振る舞いを鋭く批判するヒトを、冗談めかして言うときもあります。が、本来は生物学用語で、食う・食われるという食物としてのつながり(食物連鎖(しょくもつれんさ))のなかで、食われる方から見た相手を指す言葉です。つまり、ネズミにとってネコは天敵です…
-
子育て
2025年2月号 地域学校協働活動本部事業
■放課後子ども教室「百人一首教室」のボランティアを募集しています! 教育委員会では、放課後子ども教室で行っている「百人一首教室」の講師・指導補助をしていただくボランティアを募集しています。 地域・学校の教育活動を応援したいという方であれば、どなたでも活動できます。たくさんのご応募をお待ちしています。 ▽百人一首教室について 月・木曜日の15時から16時30分まで児童センターぽっくるで活動しており、…
-
スポーツ
スポーツセンター
■学校開放利用団体登録について 教育委員会では、町民が身近で気軽に安心して行えるスポーツ活動の場所として、小学校体育館の学校開放を行っています。 ▽申込方法 利用を希望する団体は、団体登録書及び利用調査票をスポーツセンターにご提出ください。必要書類はスポーツセンター窓口でお渡しします。申込期日までに手続きをお願いします。 ▽申込の注意点 利用できる団体は、原則として10名以上とします。 団体数や、…
-
子育て
学校めぐり
■長沼小学校 ▽今年度のPTA活動 PTA学年代表委員会の方々のご尽力により、長沼小学校では、思い出に残る親子レクが毎年開催されています。12月5日に行われた1年生の親子レクでは、体育館でデカパンリレーや新聞紙じゃんけんなど、体を動かすゲームを楽しみました。学芸発表会で練習したダンスも、保護者の方々の前で披露し、子どもたちは終始笑顔が絶えませんでした。 また、給食試食会では、普段食べている給食を保…
-
しごと
豆っこクラブメンバーで未来をひらく人づくり研修事業国内視察研修に行ってきました!
豆っこクラブは2017年に食に関心のある数名の有志で結成しました。本町は大豆作付生産が盛んということで、自ら生産した大豆を使って、豆腐やみそを作って地産地消、地域に根付くことを目標に活動しています。 12月1~3日までの3日間、兵庫県と岡山県方面へ、未来をひらく人づくり研修事業助成金を利用して視察研修をしてきました。食品加工という観点から様々な施設の視察を行い、幅広い知識を習得し、豆っこクラブの活…
-
イベント
イベント情報
■まおいコーラス春のミニコンサート 日時:2月23日(日) 開場13時 開演13時30分 場所:りふれ三世代交流室 内容:イギリス民謡(4曲)、NHK朝のドラマ主題歌(3曲)、楽器の演奏(数曲)、みんなで歌おう(3曲) 入場:無料 主催:まおいコーラス 問合:高倉 【電話】88-4768 ■まおい学びのさと写真展 日時:2月25日(火)12時~3月8日(土)16時 場所:図書館ギャラリー 内容:学…
-
講座
長沼町生涯学習教室
■家庭でできるみそづくり教室 未来をひらく人づくり研修事業国内研修に参加した豆っこクラブの方々を講師に招き家庭でできるみそづくりを学びます。 日時:3月9日(日) 13時~16時 場所:りふれ調理室 料金:2,000円(当日徴収します) 持物:エプロン、三角巾、筆記用具、タッパーか樽(5kgが入るもの) 定員:10名(申込者数が5名以下の場合は中止します) 講師:豆っこクラブ 申込:2月7日(金)…
-
くらし
長沼町図書館だより NAGANUMA PUBLIC LIBRARY
■ミステリー2024 名:破れざる旗の下に 著:ジェイムズ・リー・バーク 版:早川書房 南北戦争下のアメリカを描くミステリー エドガー賞最優秀長篇賞受賞作! 名:魂の歌が聞こえるか 著:真保裕一 版:講談社 新人バンドのデビューに奔走するレコード会社。契約を勝ち取り、狙うはアニメの主題歌。次々と難題がふりかかり、予想外の事態に。彼らは何かを隠してる!迫真の音楽業界ミステリー 名:檜垣澤家の炎上 著…
-
文化
師匠はお父さん!
書道の展覧会で特別賞を受賞している子を紹介します。長沼小4年生の石井悠暉(いしいはるき)さんです。今年の「北海道学生書道展覧会」で、全道から出品された総数5310点のなかから27点しか選ばれない「特別賞(北海道書道教育連盟賞)」に選ばれました。悠暉さんが「特別賞」に選ばれるのは、今年で3年連続になります。そんな悠暉さんにインタビューしました。 質問:書道を始めたきっかけは? 悠暉さん:1年生から「…
- 1/2
- 1
- 2