広報花の里つきがた 令和6年12月号(689号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]令和6年度月形町表彰式
10月29日、役場大会議室において、令和6年度月形町表彰式を行いました。この表彰は、長年にわたって地方自治の発展、社会福祉や保健衛生の向上、産業の振興、教育や文化の振興などに尽力された個人や団体を表彰するものです。今年度の被表彰者を紹介します。 ◆自治貢献賞 ▽石川 香澄さん(札比内3) 月形町選挙管理委員会委員として、平成23年から12年以上務められ、現在も選挙管理委員として適正な選挙の執行に大…
-
子育て
[トピック2]ふれあい健康標語・地球温暖化防止標語 入賞者紹介
10月23日、役場大会議室において、令和6年度「月形町ふれあい健康標語および地球温暖化防止標語」の入賞者の表彰式を行い、上坂町長から入賞者へ賞状と記念品が手渡されました。 ■令和6年度 地球温暖化防止標語 7月に開催した「地球温暖化勉強会」に参加していただいた小学4~6年生、中学1年生、高校1・2年生から応募があり、選考の結果、入賞者は上表のとおりとなりました。なお、各最優秀賞の作品は「車両用マグ…
-
くらし
[トピック3]ネットに潜む特殊詐欺にご注意を
町では、IP告知端末機の廃止に伴い、新たな情報伝達手段としてスマートフォンを活用し、より多くの世代がサービスを便利に利用できるように取り組みを行っています。 しかしながら、スマートフォンは便利な反面、メールやSNSを介して詐欺などのトラブルに巻き込まれるケースが急速に増加しています。 また、高齢者のひとり世帯が詐欺や悪質商法などのターゲットにされることが多くなっています。トラブルに対する情報を事前…
-
くらし
[トピック4]令和6年度 月形町の財政執行状況(9月30日現在)
令和6年度月形町の財政執行状況をお知らせします。 一般会計の歳入は、予算額に対し、上半期収入が23億9,713万円で収入率43.0%。歳出は、予算額に対し、上半期支出が24億928万円の執行率43.3%となっております。 ◆一般会計予算の執行状況 ◆特別会計 予算の執行状況 ◆公営企業会計 予算の執行状況 ◆町債の現在高 ◆一時借入金の現在高 ◆町有財産の状況 問合せ先:総務課財政係 【IP電話】…
-
子育て
[トピック5]子育て特集(1)
月形町では、安心して妊娠・出産、子育てができるよう、さまざまな支援を行っています。月形町がどのような支援、助成を行っているのかをいくつか紹介します。 ■妊娠がわかったら ■[手続]「母子健康手帳」の交付 対象:妊産婦または家族 母子健康手帳は、妊娠中の定期健診や出産時の記録、生まれたお子さんの健康診査の記録、母親の妊娠・出産の経過や子どもの出産時からの発育状態などを記入する大切なものです。医師の検…
-
子育て
[トピック5]子育て特集(2)
■赤ちゃんが産まれたら ◆[手続]出生届 対象:妊産婦または家族 赤ちゃんが生まれた日から14日以内に、出生届を提出してください。 担当係:住民課戸籍保険係 ◆[手続]国民健康保険 対象:妊産婦または家族 国民健康保険に加入している世帯で赤ちゃんが生まれたときは、国民健康保険の加入が必要になります。出生届の提出と合わせて住民課戸籍保険係の窓口で届け出ましょう。 国民健康保険以外の方はそれぞれ加入の…
-
子育て
[トピック5]子育て特集(3)
■子どもが大きくなったら ◆[支援]こども運動教室の開催 対象:園児・小学生(4歳~小3まで) 町では、運動能力の基礎が形成される4歳~小学3年生までの園児、児童を対象に運動教室を開催しています。 このほか、運動会前に小学生全学年を対象とした走り方教室を開催しています。 担当係:教育委員会社会教育係 ◆[支援]保育料・給食費の無償化 対象:園児 町内に住民登録があり、認定こども園に通園しているすべ…
-
子育て
町内にある子ども施設の一部を紹介します
■月形町認定こども園「花の里こども園」 月形町認定こども園花の里こども園(保育所型認定こども園)は、両親の就労や出産や病気などにより、日中のお子さんの面倒をみることができない場合など保護者に代わって保育を行っています。 通常保育のほか一時的保育、預かり保育、時間延長型保育も対応しています。 住所:樺戸郡月形町46番地1 【電話】37・2155【FAX】37・2156 定員:80名 開園時間:月曜日…
-
くらし
[トピック6]月形町教育長就任・退任のあいさつ
■就任あいさつ 月形町教育長 兼平 晃成(かねひらこうせい) 10月22日に開催されました第3回町議会臨時会におきまして、議員各位のご同意をいただき11月9日付をもちまして教育長に就任いたしました。 私は、教育は人を幸せにする営みだと考えております。未来を担う子どもたちには、予測困難な激動の社会にあっても自ら人生を切り開いていく力の育成を、そして町民の皆さまが生き甲斐ある毎日を送る一助となり得る生…
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■[くらし]し尿の汲み取り依頼は余裕をもって 本町のし尿および単独浄化槽汚泥については、奈井江浄化センターで近隣の12市町と共同処理を行っています。 施設を効率的に運営するため、月形環境センターから奈井江浄化センターへの搬入時間や量は制限されています。 このため、皆さんから依頼があっても、すぐに対応できないことが予想されますので、汲み取りの依頼は、10日程度の余裕をもって、左記の連絡先へご連絡くだ…
-
しごと
自衛官募集
-
くらし
12月25日は納期限です
町・道民税 第4期 国民健康保険税 第6期 後期高齢者医療保険料 第6期 介護保険料 第6期 ~2024年の納付期限一覧~
-
くらし
公的年金などを受給されている方へ
以下のいずれにも該当する場合には、計算の結果、納税額がある場合でも、所得税および復興特別所得税の確定申告は必要ありません。(公的年金などの全部が源泉徴収の対象となる場合に限ります) ・公的年金などの収入金額が400万円以下 ・公的年金などに係る雑所得以外の所得金額(下表)が20万円以下 ・上記に該当する場合でも、源泉徴収税額や予定納税額があり、所得税および復興特別所得税の還付を受けるためには、確定…
-
くらし
屋根雪の除雪を助けます~月形町屋根雪除雪助成事業~
除雪事業者に依頼して屋根雪を除雪する場合の助成事業を次のとおり実施します。 ◆対象世帯 月形町内の住宅(平屋の公営住宅を含む)に居住し、屋根雪の除雪が困難な当該年度の町民税所得割非課税の世帯のうち、下記のいずれかに該当する世帯。 (1)世帯全員が70歳以上の世帯 (2)ふれあい見守り推進事業の見守り対象の世帯 (3)障がい者が属する世帯(18歳以上65歳未満の障がい者以外の人が同居している世帯を除…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■[催し]月形消防出初式 日時:令和7年1月5日(日)午後2時~ 場所:消防月形支署前、交流センター ※午後1時に消防団員招集の大サイレンを鳴らしますので、火災とお間違えのないようお願いします 問合せ先:月形支署 【IP電話】53・2154 ■[催し]令和7年月形町 二十歳を祝う会 次のとおり二十歳を祝う会を開催します。町外にお住まいの方でも、希望される方は出席できますので、左記まで問合せください…
-
くらし
今年度の除雪体制が決まりました[朝~7:30までに車線を確保]
委託業者:町道および各公共施設~月形事業協同組合 除雪方法:除雪作業の目安は、10~15cm以上の降雪があった場合です。 ただし、降雪が少なくても風雪により交通が確保できない恐れのあるときは作業を行います。 町雪捨場:月形町1034番地先(赤川4) [国道・道道夜間排雪に伴うダンプの走行ルート] ・往路~町道須部都橋線から町道円山三号線(横山建設工業さん前)を走行 ・復路~町道円山二号線(月形高校…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ
~ジェネリック医薬品の利用について~ ■ジェネリック医薬品の利用について 医療機関で処方される薬には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。ジェネリック医薬品の処方を希望される方は、医師や薬剤師にその旨を伝えるか、医療機関や薬局の窓口に「希望カード」を提示することによりお願いすることができます。 「希望カード」が必要な方は住民課戸籍保険係までお問い合わせください。 ◆ジェ…
-
子育て
学童保育所の一時利用ができます
学童保育所(交流センター内)では、一時的な施設の利用ができますので、ご希望の方は下記までお申し込みください。 ◆利用できる方 保護者のけがや病気、出産、親族の介護などで一時的に家庭での保育が困難な方、日中の就労により、家庭での保育が困難な方 ※継続して事業所などにより雇用されている方は、通常保育をご利用ください ◆利用可能日数 各月10日間まで(保護者のけがや病気、出産、親族の介護等の場合)、就労…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~医療費のお知らせ(医療費通知)について~
■「医療費のお知らせ」とは 健康管理の重要性をより強く意識していただくため、対象期間に医療機関などを受診したすべての被保険者の皆さんへ診療日数や医療費などを掲載した「医療費のお知らせ(医療費通知)」を、年2回、ハガキで送付しています。 ■「医療費のお知らせ」を活用しましょう 診療日数や医療費などに間違いがないか確認するとともに、医療費の推移や健康状況を把握することで自身の健康管理に努めましょう。 …
-
くらし
月形町地域公共交通だより 第3号
◆月形町地域公共交通講演会を開催しました 10月17日に月形町・月形町地域公共交通活性化協議会主催による「月形町地域公共交通講演会」を開催し、町内外から約50名の参加がありました。 講演会は、町内区域内の路線バス利用者が減少していることを踏まえ、町の公共交通の存続の危機を乗り越えるためのヒントを探ることを目的に開催しました。講師には、月形町地域公共交通活性化協議会委員を務めていただいております、北…
- 1/2
- 1
- 2