広報花の里つきがた 令和7年1月号(690号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]「町民の皆さまと協働したまちづくり」を目指して
月形町長 上坂 隆一 新年あけましておめでとうございます。 町長として、3期目の新しい年を町民の皆さまとともに迎えることができましたことに感謝申し上げますとともに、輝かしい新春を迎えることを心からお慶び申し上げます。また、日頃から町政に対しまして、ご理解ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 令和6年は、石川県で震度7の大地震が発生するというショッキングな出来事で始まりました。現在も復旧・復興に…
-
くらし
小さな改善から改革を
月形町議会議長 大釜 登 町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。 令和7年の新春を迎え、月形町議会を代表いたしまして、心からお慶びを申し上げます。 また、町民の皆さまには、常日頃から議会活動に対しご理解とご協力をいただき、さらに温かいご支援を賜りまして、心から感謝を申し上げます。 一昨年の統一地方選挙において、定数割れとなった月形町議会ですが、昨年の再選挙で欠員が補充され、9月30日か…
-
くらし
[トピック3]議会
令和6年第4回町議会定例会が、12月3日に開会され、令和6年度各会計補正予算、条例改正などについて審議されました。 定例会は、4日に全議案の審議を終了し閉会しました。 ■令和6年第4回町議会定例会 ◆一般質問 ▽若井議員 ・道の駅に関する行政・振興公社に対するさまざまな声への対応と今後の経営方針について ・町内の除雪対策について ▽滝口議員 ・移住・定住促進とUターン支援を見据えた高校生の通学・住…
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■[くらし]運転免許証自主返納窓口を開設します 高齢者などの運転免許証返納に係る手続きの負担軽減を目的として、運転免許証自主返納窓口を次のとおり月形町役場内に開設します。 自主返納に関する相談のほか、自主返納される方に商品券を交付する支援事業の申請も受け付けますので、ご利用ください。 実施日時:令和7年1月22日(水)午前10時~正午 実施場所:月形町役場1階町民サロン 持ち物: ・運転免許証を返…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■[感謝状]地域貢献活動に感謝 株式会社岸本組 10月31日、株式会社岸本組(岸本友宏代表取締役)の地域貢献活動に対して、上坂町長より感謝状が手渡されました。 株式会社岸本組は、9月1日にオープンした道の駅「275つきがた」の臨時駐車場の造成を行っていただき、道の駅エリアの環境整備に多大な貢献をされました。 ■[表彰]むし歯のない子表彰 11月8日、保健センターで、むし歯のない子表彰が行われました…
-
しごと
自衛官募集
-
くらし
2月7日は「北方領土の日」です
毎年、2月7日は「北方領土の日」です。 この日を中心とする1月21日から2月20日までの1カ月間を「北方領土の日特別啓発期間」と設定し、全道各地においてさまざまな返還要求運動が展開されます。 北方領土の早期返還を実現するためには、皆さん一人ひとりの協力が必要です。月形町では特別啓発期間中、役場庁舎町民サロンに「北方領土返還要求署名コーナー」を設置しています。 役場にお立ち寄りの際は署名にご協力をお…
-
くらし
消太の防火教室[月形支署からお知らせ]
■『無火災を祈念します』 町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。 昨年一年間、火災予防にご協力していただき、ありがとうございます。 町民の皆さまの協力のおかげで令和6年は火災ゼロでした。(令和6年11月末時点)今年一年も、火災や事故の無いようあらためて「火の用心」を皆さまにお願いいたします。 ●電気火災に注意しましょう 電気火災は近年増加傾向にあり、生活に欠かせない電気が原因となるため…
-
くらし
地域おこし協力隊の石原絢子による今日からできる!花のある暮らし LESSON(13)
こんにちは。月形町地域おこし協力隊の石原絢子です。こちらのコーナーでは日常で楽しむお花のお手入れ方法や長く楽しむコツなどをご紹介していきます。前回は色の名前(コード)にまつわる思い出話になりましたが、 今回はこの色の使い方についてご紹介したいと思います。お花を買うときや飾るとき、「思ったよりも派手になってしまった」「なんだか地味だな…」と感じたりしませんか?これには色と色の相性の良し悪しが少しだけ…
-
くらし
月新水道企業団設立50周年記念
月新水道企業団は令和6年4月1日に設立50周年を迎えたことを記念し、11月23日に新篠津村自治センターにて記念式典を開催しました。式典には月形町および新篠津村、水道行政の関係者約40名が出席し、水道事業の振興や発展に功績をあげられた功労者に表彰状の贈呈が行われました。その後、アトラクションとして、つきがた樺戸太鼓としんしのつ田園太鼓保存会による演奏が行われました。 月形町在住の表彰された方は次のと…
-
文化
ALT(外国語指導助手)ハンナの活動レポート Vol.16
Hello Tsukigata! 今週は北海道でも雪が降りました。皆さん、冬の準備はできていますか?カナダの冬は北海道と似ているかと聞かれることがあります。カナダはとても広いので、冬は場所によって違います。私はブリティッシュコロンビア州のビクトリアという街の大学に通っていました。太平洋に面しているので、冬はとても温暖です。雪が降るのは一冬に一度くらいで、ビクトリアの冬は、北海道よりも東京の冬に似て…
-
くらし
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
■政府広報 厚生労働省 あしたの暮らしをわかりやすく 昨年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。 切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。 また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。 有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 …
-
くらし
[国民健康保険からのお知らせ]
■国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます 国民年金保険料については、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easyなどによる納付のほか、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付ができます。 ▽ご利用に必要なもの (1)納付書 (2)スマートフォン (3)決済アプリ ▽対象決済アプリ ・AEONPay ・auPAY ・d払い ・PayB(※) ・PayPay …
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~障害認定申請について~
一定の障がいのある65歳から74歳までの方のうち、申請により北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方は、後期高齢者医療制度に加入することができます。 ◆一定の障害とは (1)国民年金などの障害年金1級・2級を受給している方 (2)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方 (3)身体障害者手帳4級をお持ちの方で、次のいずれかに該当される方 ・音声障害 ・言語障害 ・下肢障害4級1号(両下肢のす…
-
子育て
花の里こども園 入園受付開始について
令和7年4月1日から花の里こども園に入所を希望する方の受付を次のとおり開始します。 なお、4月2日以降に入所を希望する方につきましても併せて受付します。 ◆入所資格 [1号認定] 4月1日現在、満3歳以上で就学前の幼児(4月2日以降に3歳の誕生日を迎える幼児も入所可能です) [2・3号認定] 4月1日現在、生後6カ月から就学前の幼児で、保護者が次のいずれかに該当する場合 (1)保護者が月48時間以…
-
くらし
[国民健康保険からのお知らせ]医療費の適正化にご協力ください
国民健康保険は、被保険者の皆さんから納めていただいた保険税や国・道の補助金で運営されています。生活習慣病をはじめとする長い治療期間を必要とする慢性疾患の増加や医療の高度化に伴って、医療費が増加する傾向にあります。 国民健康保険は加入する皆さんが安心して医療を受けるための大切な制度です。国民健康保険を健全に運営し、これからも皆さんが安心して医療を受けられるよう、医療費の適正化にご理解とご協力をお願い…
-
くらし
くすり、いつ飲んでいますか?ポリファーマシーについて
■ポリファーマシーとは? 多くのくすりを服用しているために、副作用を起こしたり、きちんとくすりが飲めなくなったりしている状態をポリファーマシーと言います。単に服用するくすりの数が多いことではありません。 ■ポリファーマシーの何が問題なの? くすりの数が増えると、くすり同士が相互に影響し合うこともあります。そのため、くすりが効きすぎてしまったり、効かなかったり、副作用が出たりすることがあります。高齢…
-
くらし
ご存じですか?セルフメディケーションについて
◆セルフメディケーションとは? 平均寿命が長くなった現代、いかに毎日を健康的に生きるかが、幸せな生活を送る上でも重要になってきます。そこで注目されているのが「セルフメディケーション」です。これは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」を意味しています。 ◆セルフメディケーションの効果 (1)毎日の健康管理の習慣が身につく (2)医療や薬の知識が身につく (3)医療機関で…
-
くらし
リフィル処方箋について
◆リフィル処方箋とは リフィル処方箋とは、長期間にわたって症状が安定している生活習慣病などの慢性疾患の患者に対し、医師が最大3回、リフィル処方箋を発行し、診察を受けることなく、薬局で薬を受け取ることができる制度です。通院にかかる負担の軽減と受診時の感染リスク低下などのメリットがあります。 ・1回当たりの投薬期間や総投薬期間については、医師が患者の状態などを踏まえて判断することになります。 ・投薬量…
-
くらし
第三者行為求償について
交通事故などの第三者行為によるけがの治療に国民健康保険(保険証)を使ったときは届出が必要です。 ◆第三者行為とは? 交通事故(自動車・自転車事故)、他人の犬に噛まれた、購入した食品や飲食店などでの食中毒、けんかなどの暴力行為、スキー・スノーボードなどの衝突・接触事故、工事現場からの落下物などでのケガ、リコール製品によるケガなどです。 ◆第三者の加害行為に国保を使ったときは必ず届出を! 国民健康保険…
- 1/2
- 1
- 2