広報花の里つきがた 令和7年3月号(692号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]令和6年度月形町地域おこし協力隊の活動報告(1)
月形町では地域おこし協力隊として現在5名の隊員が活躍しています。 各隊員が今年度取り組んでいる事業の報告や来年度への意気込みをご紹介します。 ■地域おこし協力隊(令和4年12月着任) ▽氏名 金澤 大輔 金澤 桃子 ▽活動内容 農業研修員(新規就農・花き生産) ▽令和6年度の主な活動内容 実習農場で経営・栽培管理・出荷までのすべてを自分たちで実践しました。 初めて経験することばかりでしたので、「何…
-
くらし
[トピック1]令和6年度月形町地域おこし協力隊の活動報告(2)
■地域おこし協力隊(令和5年11月着任) ▽氏名 田中 健太郎 田中 玲奈 ▽活動内容 農業研修員(新規就農・ミニトマト生産) ▽令和6年度の主な活動内容 昨年は(1)ツキビズキャンプ参加、(2)ミニトマト農家親方修行、(3)新設住宅へ引っ越しと盛りだくさんの一年でした。(1)は2、3月に町で開催された起業支援プログラムにて、将来描く農家像について参加、発表しました。農業を志した理由や目指す姿など…
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■[くらし]自動車税種別割の住所変更をお忘れなく 自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。 ▽引っ越しで住所が変わった時など 次の場合は運輸支局で手続きが必要です。 ・住所の変更(変更登録) ・自動車を売買(移転登録) ・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録) 令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。 ▽変更登録が間に…
-
くらし
地域おこし協力隊の石原絢子による今日からできる!花のある暮らし LESSON(15)
こんにちは。月形町地域おこし協力隊の石原絢子です。こちらのコーナーでは日常で楽しむお花のお手入れ方法や長く楽しむコツなどをご紹介していきます。 今回は、生花を飾ることで心や身体にどんな効果があるのかを私なりに調べてまとめてみました。生活にお花を取り入れる時に思い出していただけると嬉しいです。 生花を飾ったり貰ったりした時に、ふわっと心弾むような感覚になりますよね。それは私達の脳内にドーパミンやセロ…
-
文化
ALT(外国語指導助手)ハンナの活動レポート Vol.17
Hello Tsukigata! 皆さん、良いお正月と冬休みを過ごされたでしょうか。これは私の2025年最初の記事です。今年もよろしくお願いいたします!今年のお正月は、初めて日本に来たカナダの友達と過ごすことができました。そして、年末年始は東京にいました。大晦日に紅白歌合戦を観て、元旦には増上寺に初詣に行きました。冬休みの間に大阪と京都にも行きました。 友達と私は大学で知り合い、二人とも演劇を勉強…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■[募集]カノコソウ(薬草)生産者募集 カノコソウは、オミナエシ科の多年草で、根は古くから生薬として使われています。鎮静作用があり、ヒステリー、ノイローゼ、神経衰弱、神経過敏などの症状に効果があります。 月形町では、このカノコソウを栽培する農業者を募集しています。露地でも、ハウスでも栽培でき、スタートの苗株(2アール分)を無料でお渡ししています。 泥を落とした状態で出荷していただきますと、洗浄、乾…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました!
令和6年4月1日から、相続により不動産を取得したことを知ってから3年以内に相続登記の申請をすることが義務となりました。 正当な理由なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科される場合があります。 相続した土地・建物の相続登記は、早めに申請しましょう。 ・制度の詳細は、【法務局 相続登記】で検索 ・相続登記の申請手続に関するご案内(ハンドブック)はこちら ※詳しくは本紙をご覧ください。 ・登記…
-
しごと
自衛官募集
-
くらし
令和7年度 ぬくもり福祉券 5月から交付します!
月形町に住民登録している満70歳以上の方を対象として、次のサービスの支払いに利用できる令和7年度分の「ぬくもり福祉券」を交付します。 ※令和6年度より5月1日からの交付となっています ■対象 ★温泉ゆりかごの入館料 ★町内のハイヤー、福祉有償運送車両の乗車料、JR札沼線代替バス・中央バス月形線代替バス乗車運賃 ★配食サービスの利用料(社会福祉協議会で実施) ★萌木、マンマルーナ、花の里月形の商品購…
-
くらし
ふるさと活性化事業をご活用ください
町では、月形町ふるさと活性化事業として、町内に住所を有する方や団体などに対し、「町民自ら行う町の活性化事業」の奨励および助長のための補助金を交付しています。 これから、まちづくりやまちおこしのためのイベントを行いたいなどをお考えの方は、ぜひ補助金制度をご活用ください。 ●対象団体 町内に住所を有する方、町内に事業所などを有する法人又は団体など。 ●補助対象事業の例 ・特産品のPRや商品開発 例:地…
-
しごと
道の駅「275つきがた」で販売する特産品の開発を支援します!
~月形町ふるさと特産品開発補助事業~ 町では、令和6年9月にオープンした、道の駅「275つきがた」のさらなる魅力向上、町の優れた地場産品の付加価値の向上のため、特産品開発を重点的に支援することを目的に、「ふるさと特産品開発補助事業」を実施しています。令和7年度が事業最終年度となりますので、この機会に新たな特産品の開発をお考えの方は、ぜひ、ご活用ください。 ●補助対象者 (1)町内対象者:町内に住所…
-
くらし
月形町地域公共交通だより 第5号
■地域公共交通の変更について ◆はーとハイヤーの営業時間の変更について 2月1日より、はーとハイヤーの営業時間が次のとおり変更となっています。 日曜日~木曜日:午前8時00分から午後8時00分まで ※祝日含む 金曜日~土曜日:午前8時00分から午前0時00分まで ◆札沼線バス月形当別線のお盆ダイヤについて 令和7年度より「札沼線バス月形当別線」にお盆ダイヤが導入されます。8月13日~8月15日の3…
-
くらし
「男女共同参画社会」を実現させましょう
■男女共同参画社会とは? 「男女共同参画って、なんだか難しそう…。」「自分には関係ないんじゃないかな?」と思っている人はいませんか? 特に「参画」という言葉は、あまり聞き慣れませんよね?これは、単に「参加」するということではなく、方針の立案や決定などの「意思決定への参加」ということを意味します。 男女共同参画社会とは、「男女がお互いを尊重し合い、職場、学校、家庭、地域などの社会のあらゆる分野で、性…
-
くらし
令和6年度月形町物価高騰に関する生活支援・経済支援一覧【3月までの決定分】
(令和7年3月5日)
-
くらし
2025年3月5日~4月10日 情報カレンダー
■保健センターの行事 3/5〜4/10 ▽健診のおしらせ ・乳幼児健診 3月18日(火)13:00~15:30 保健センター ▽子育てサロンのお知らせ ・まんまるひろば 3月25日(火)10:30~11:45 交流センター ▽健康増進教室・介護予防事業のお知らせ ・なごみ会 3月5日(水)10:00~14:00 4月2日(水)10:00~14:00 保健センター ▽相談会のお知らせ ・こころの健康…
-
健康
すこやかメニュー
■その靴、あなたの足に合っていますか? 暖かくなり、春が近づく3月。雪解けが進むと、散歩もしやすくなる季節です。散歩が趣味という方や、健康のためにウォーキングをしているという方もいるのではないでしょうか?歩くことは全身の運動になるだけでなく、気分転換になるなど心の調子を整える効果もあり、とても大切です。運動施設や屋外ではたいてい靴を履いて歩きますが、靴の選び方は意識していますか?合わない靴を履いて…
-
健康
保健センターからのお知らせ
■各種予防接種費用を助成します 町外の医療機関で予防接種を実施した場合、費用の一部で町の助成を受けられます。 今年度に実施した予防接種の申請は令和7年3月31日までですのでお早めに申請をお願いします。 ▽対象者 (1)インフルエンザワクチン 1)高校生以下 2)満65歳以上または満60~64歳で条件に該当する方 (2)新型コロナウイルスワクチン 1)満65歳以上または満60~64歳で条件に該当する…
-
くらし
図書館だより
開館日:毎週月~土曜日 開館時間:午前10時~午後6時 貸出:午後5時30分まで ■新着図書 「マンダラチャート」 垣谷 美雨 著 六十代の主婦・雅美は、大谷選手が書いたマンダラチャートを真似て、マス目を埋めてみる。もし、人生をやりなおせるならば、「女性が胸を張って生きられる世の中にしたい」。そう記した途端、雅美はマンダラチャートに飲み込まれ、中学生に戻ってしまう。同じくタイムスリップした、かつて…
-
その他
今月の表紙
2月7日、花の里こども園で雪まつりが開催されました。園児たちはダンスを踊って準備運動を行った後、雪上で魚釣りや絵合わせゲームを大いに楽しみました。また、月形町のマスコットキャラのベルデくんが登場し園児たちと交流した後、記念撮影を行いました。
-
くらし
TSUKIGATA NEWS MONTHLY
■リズムダンスコンクール 12/26 月形中学校の2年生が第12回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクールに出場しました。生徒たちは、授業で振付やフォーメーションの映像を確認しながら一生懸命練習し、11月の動画審査で見事、北海道地区代表に選出されました。 ■全国高等学校空手道選抜大会北海道代表に選出 1/20~1/22 町内在住の高校生本居多華来さんが、札幌市で行われた第44回全国高等学校空手…
- 1/2
- 1
- 2