- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道月形町
- 広報紙名 : 広報花の里つきがた 令和7年3月号(692号)
■[くらし]自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。
▽引っ越しで住所が変わった時など
次の場合は運輸支局で手続きが必要です。
・住所の変更(変更登録)
・自動車を売買(移転登録)
・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録)
令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。
▽変更登録が間に合わないとき
道税ホームページの「自動車税種別割住所変更手続」から納税通知書の送付先を変更してください。
問合せ先:札幌道税事務所自動車税部
【電話】011・746・1190
■[くらし]公共施設の使用申し込みについて
町内の各公共施設では、今年4月から来年3月までの間に使用を予定している方の申し込みを受け付けます。使用を希望する方は申込書を提出してください。申込書は役場総務課財政係の窓口または町ホームページからダウンロードできます。
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、期限までに郵送・メールまたは直接持参してください。申込書の提出先は使用する施設ごとに異なりますので、ご注意ください
申込期限:3月18日(火)
※4月以降も随時申し込みを受け付けていますが、3月18日までに申し込みされた方が優先となります
申込先:
・多目的研修センター・札比内コミュニティセンター役場総務課財政係
【E-mail】[email protected]
その他:
・使用希望日が重なった場合は、使用者間の話し合いで調整していただきます
・年間使用の場合、葬儀などで使用の申し込みがあった際は、使用を控えていただきます
交流センターについては社会福祉協議会へ問合せください。
問合せ先:
総務課財政係【IP電話】53・2321
または社会福祉協議会【IP電話】53・2928
■[くらし]献血にご協力をお願いします
献血車が次の日程で来町します。
献血された方には各種血液検査の結果が届き、献血することで健康状態の確認をすることができます。
また、献血Web会員サービスに登録すると事前予約ができ、待ち時間なく行うことができますので、QRコードからご登録ください。
献血日:3月24日(月)
場所・時間:
・月形刑務所 午前10時~午前11時
・月形町役場 午後0時30分~午後4時00分
問合せ先:保健福祉課保健係(保健センター内)
【IP電話】53・3155
■[くらし]低所得の子育て世帯へ給付金を支給します
物価高騰の影響が特に大きい低所得の子育て世帯へ給付金を支給します。
支給額:児童1人当たり2万円
支給対象世帯:令和6年度住民税非課税世帯等重点支援臨時給付金(非課税世帯へ3万円給付)の対象となった世帯で、令和6年12月13日現在、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる世帯、もしくは令和7年7月31日までにお子さんが生まれた世帯
令和6年度住民税非課税世帯等重点支援臨時給付金の手続きをされた方に対して、随時通知書を送付しています。それ以外で対象と思われる世帯は申請が必要ですので、次の連絡先に問合せください。
申請期限:7月31日(木)
問合せ先:保健福祉課地域福祉係(保健センター内)
【IP電話】53・3155
■令和6年度住民税非課税世帯へ臨時給付金を支給します
物価高騰による家計への影響が大きい低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)へ給付金を支給します。
対象世帯:12月13日時点で月形町に住所を有しており、令和6年度分住民税均等割が非課税である世帯の世帯主
支給額:1世帯当たり3万円
支給方法:3月上旬に対象世帯へ確認書を送付していますので、同封の返信用封筒に確認書を入れて、申請期限までに「保健センター」へ返送をお願いいたします
申請期限:4月30日(水)
※令和6年1月2日以降に転入された方など、対象と思われる世帯は申請書や税情報のわかる書類の提出が必要ですので、申請期限までに「保健センター」まで提出してください
問合せ先:保健福祉課地域振興係(保健センター内)
【IP電話】53・3155
■[くらし]合併処理浄化槽設置資金融資あっせん事業の廃止について
これまで町では、合併処理浄化槽の設置時に水洗トイレを合わせて改修する方が金融機関から融資を受ける場合に、利子相当額を補助する事業を実施していました。しかし、近年は補助申請がないため、事業としての需用が低いと判断し、令和7年3月末をもって廃止することとなりましたのでお知らせします。
なお、合併処理浄化槽設置整備事業および合併処理浄化槽設備修繕費補助事業については継続となりますので、引き続き活用いただくようお願いします。
問合せ先:住民課生活環境係
【IP電話】53・2323
■[募集]海上保安官募集
海上保安庁では、令和8年4月採用の海上保安官および令和7年10月採用の海上保安学生(特別)を募集します。
受験資格:
・海上保安学校学生採用試験(特別)
令和7年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して13年を経過していない方および令和7年9月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの方
・海上保安官採用試験(大卒者対象)
平成7年4月2日以降生まれの方で、大学(短期大学を除く)を卒業した方および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの方
受付期限(インターネット受付):
・海上保安学校…3月13日(木)まで
・海上保安官…3月24日(月)まで
一次試験:
・海上保安学校…5月11日(日)
・海上保安官…5月25日(日)
※申込は海上保安庁ホームページをご覧ください
問合せ先:小樽海上保安部管理課
【電話】0134・27・6118