広報うらうす 令和6年7月号(No.718)

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(1)
■はじめに 令和6年第2回浦臼町定例議会の開催にあたり、就任のご挨拶と町政運営の所信を申し述べ、議員各位をはじめ、町民の皆様のご理解とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。 私は、4月16日に行われました浦臼町長選挙におきまして、町民の皆様をはじめ多くの方々のご支援と心温まるご厚情を賜り、再び無投票当選の栄に浴しまして、浦臼町長に就任いたしました。ここに、心から感謝を申し上げますとともに、…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(2)
■基本政策の4本の柱 ◇1 地域経済を支える産業の振興 最初は「地域経済を支える産業の振興」であります。まず本町にとって農業は町の基幹産業であり、今もそしてこれからも経済の中心であることは変わりません。しかし、時代の変化や技術の進歩とともに経営や作業の形態が大きく変わり続けており、食料農業農村基本法の改正により農業生産の安定化や環境保全への取り組みが重点化され、さらなる変化が求められることになりま…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(3)
◇3 子どもたちを健やかに育む環境づくり 続いて、3点目として「子どもたちを健やかに育む環境づくり」です。子育て支援の分野につきましては、現状他に引けを取らない充実した内容となっており、子育て世代の皆様から高い評価をいただいています。本年4月に人口戦略会議から消滅可能性自治体が発表され、本町が対象から外れたことで話題となりました。この発表自体に賛否があるところであり、町の現状を知るものとしては諸手…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針(1)
■はじめに 令和6年第2回浦臼町議会定例会にあたり、浦臼町教育委員会が所管の教育行政執行に関する主要な方針について申し上げます。 今、社会は、地球規模で進む気候変動やDX・GXの進展など、急速な変化が現実化する中、SDGs達成のための取組など、全ての子供たちの、持続可能な社会の創り手として、複雑で予測困難な時代を逞しく生き抜く力、生まれ育ったふるさとへの誇りと愛着を持ち、多様性、公正や個人の尊厳、…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針(2)
◆学校教育の充実 ▽3 安全・安心な学校 ~信頼される学校づくり~ 学校教育の充実の三つ目は、安全・安心な学校、信頼される学校づくりであります。 教育の成果は、直接指導する教職員の資質・能力によるところが大きいことから、校内研修の充実、各種研修・研究会等への参加支援を図り、資質・能力の向上に取り組みます。 また、教職員の服務規律の徹底と規範意識の向上に努めます。 子供の安全確保につきましては、地震…
-
文化
うらうす建物紹介(14) 浦臼のハイカラ建築
■ハイカラな街並みが浦臼にありました 浦臼町内には今も洋風の建物がいくつかありますが、実は以前の方がたくさん建っていました。いわゆる「ハイカラ建築」で、道内では函館や小樽などの港町で多く見られます。既に除却されてしまったものがほとんどですが、以下に紹介します。 ※写真(本紙参照)はすべて浦臼町郷土史料館所蔵 ◇浦臼村の発展を支えた役場庁舎 現在の役場庁舎の1代前の庁舎で、写真(1)(本紙参照)は昭…
-
イベント
第13回 うらうす夏の味覚まつり
浦臼の夏と味覚を楽しむイベントです。浦臼産黒毛和牛をはじめ、地元の野菜、加工品などが味わえます。また、参加型のイベントも多数用意されております。祭りの締めくくりには花火が打ち上げられます。町民のみなさんのご来場をお待ちしております。 ◆8/4(日)午前11時~午後8時30分 鶴沼公園イベント広場 音楽ライブ、特産品抽選会ほか 主催:浦臼観光協会 ■うらうす夏の味覚まつり花火大会の寄付を募集していま…
-
くらし
浦臼町多世代交流施設 えみる Vol.1
■浦臼町社会福祉協議会から多世代交流施設「えみる」の紹介 みんなの笑顔があふれる場所「えみる」が5月2日オープンしました。 仲間やボランティアとおしゃべりを楽しむ方、屋外遊具で遊ぶ子どもたち、友達と一緒に勉強をする学生など、皆さんが自由に過ごす中で交流が生まれ、名前のとおり毎日笑顔があふれています。 ◇なかよし 園児 外遊び なかよしの小さな子どもたちもお散歩の途中で遊びに来てくれます。遊んでいる…
-
くらし
うらうすぶんのひとりの夢 01
-
くらし
地域おこし協力隊 活動報告 第1号
町民の皆様こんにちは、地域おこし協力隊の稲野です。 昨年11月に地域おこし協力隊として着任してから5月末で早くも7か月が経過しました。 1年目のテーマとして掲げている「浦臼を知る」一環として、この半年あまりは取材などを通じて主に飲食店や事業者さんと接点を持ち、取材内容に基づいて協力隊アカウントを使ったSNSによるPR活動を行ってまいりました。 また、年末頃からは今年5月に多世代交流施設えみるで開催…
-
イベント
令和6年度 本山町友好親善交流事業
町では高知県本山町との親善交流をより深めるため、次の要件等を満たす1組の親善訪問者に助成を行います。 助成の対象者:(次のいずれも満たすグループが対象となります。) ・町内にお住まいの、高校生以上の方で構成された原則3人以上のグループ ・事業趣旨を理解し、本山町との交流を積極的に図る意思のあるグループ 助成対象要件: ・令和6年11月17日(日)開催の「本山町産業文化祭」に参加し、浦臼町の特産品を…
-
講座
札幌市立大学共同研究事業ワークショップ
令和4年度より札幌市立大学デザイン学部 西川研究室と共同にて、町内にある歴史的建造物を活かした町づくりについて研究を進めてきました。これまでの活動成果を報告するため、ワークショップを開催いたします。たくさんのご来場お待ちしています。 日時:8月9日(金)15時00分より 場所:多世代交流施設えみる 多目的室1 参加費:無料 ※事前申込不要。どなたでも参加できます。 お問い合わせ:総務課企画係 【電…
-
子育て
令和6年度に高校1年生になる生徒の保護者の皆様へ
■高等学校で使用するタブレットの購入費を助成します! 対象者: ・高等学校からタブレットの支給や貸与を受けず、家庭でタブレットを用意する保護者 ・町内に住所があり、令和6年度に高等学校へ入学した生徒の保護者 ・交付対象者と同一世帯の者が過年度分の町税を滞納していない者 ・生活保護を受給していない者 助成対象・交付額: ・交付上限額 30,000円/生徒1人(100円未満切り捨て) ・タブレット本体…
-
くらし
町公式LINEをはじめます
令和6年7月に、イベントや災害情報など皆様の生活に関係のある情報を即時に発信する手段として、公式LINEの運用を開始します。下のQRコードやIDより、ぜひ友だち登録お願いします。 ID:@urausu アカウント:北海道浦臼町 お問い合わせ:総務課企画係 【電話】68-2111
-
くらし
停電情報をLINE・チャットでお知らせします
ぜひこちらからお友だち追加してください。 停電・設備に関するお問い合わせはチャットでも受け付けています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ:北海道電力ネットワーク滝川ネットワークセンターお客さまサービス課 【電話】0120-060-409(平日9時~17時)
-
しごと
自衛官募集
※受付期間および試験日が変更・延期される場合があります。 詳しくは、自衛隊札幌地方協力本部滝川地域事務所までお問い合せください。 【電話】0125-22-2140【HP】https://www.mod.go.jp/pco/sapporo
-
講座
スキルアップセンター空知 令和6年度一般住民講座受講者募集
-
講座
スマホ教室を開催します!
NTTドコモの方を講師に迎え、スマホ教室を開催いたします。町内にお住まいの方はどなたでも参加できます。参加を希望される方は役場総務課企画係までお申し込みください。 日時: 1回目 7月17日(水)13:30~16:00 2回目 7月19日(金)13:30~14:45 場所:役場1階 集会室 定員:12名(先着順) ※スマホを貸し出しいたしますので、スマホをお持ちでない方も参加できます。スマホをお持…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
~令和6年度の保険料のお支払いと保険証(被保険者証)の一斉更新について~ ■7月に保険料額をお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 保険料の計算方法や軽減等に関する詳細は、同封するチラシをご覧ください。 ■7月の保険証送付時に個人番号の下4ケタをお知らせします 7月中に新しい保険証をお送りしますが、その際に個人番号の下4ケタを下図イメージのように、あわせてお…
-
くらし
あんしん・らくちん 介助のススメ! 教室
浦臼町には、元気な高齢な方がたくさんいます。でも年齢とともに「思うように体が動かない…」「今まで出来ていたことが大変になってきた…」という方もいらっしゃいます。 ご家族や周りの人の“ちょっとした手助け”で高齢の方が、今よりも楽に生活していくための方法を一緒に考えていきましょう!! ■今回は、ご家族や介護に興味がある方にむけた教室です 開催場所は(1)、(2)、(3)とも全て“ふるさと活性化センター…
- 1/2
- 1
- 2