広報もせうし 令和6年10月号 vol.767

発行号の内容
-
イベント
― 敬老特集 ― 地域で活躍するシニア世代(1)
9/16の敬老の日に合わせて、キラリと輝く高齢者をご紹介します! ■敬老会 9/3 総合体育館 長年にわたり、地域の発展を支えた皆様にその敬意と感謝の気持ちを表す「敬老会」が9月3日、町総合体育館で開かれました。 出席者たちはアトラクションや世間話を楽しみながら有意義な時間を過ごし、折り詰め料理を持ち帰りました。 ◇対象者814人を招待 今年は、町内に住む75歳以上の814人(男性318人、女性4…
-
くらし
― 敬老特集 ― 地域で活躍するシニア世代(2)
■働く喜びを実感!! 仕事にやりがい! 高齢者事業団 桝田武美(ますだたけみ)さん 夏の日差しがまぶしい8月中旬、遊具やパークゴルフの利用者でにぎわう遊水公園「うらら」に草刈り機のエンジン音が響き渡ります。 額に汗を浮かべて草刈りに励むのは、1区の桝田武美さん(77)。農機具メーカーに40年間勤めた経験から、草刈り機や子どもたちが遊ぶバッテリーカーの修理もお手のものです。 定年退職後の1年間は、暇…
-
くらし
妹背牛町地域包括支援センター
妹背牛町地域包括支援センターでは、介護・健康・福祉・医療・成年後見制度のことや、日常のちょっとした悩み事についても気軽にご相談することができます。 保健師やケアマネージャー、社会福祉士らによる専門チームのサポート体制が充実しており、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための総合的な支援に努めています。 また、認知症への理解を広める活動にも積極的に取り組んでおり、8月21日には「オレンジカフェ縁」に…
-
イベント
フォトコーナー
■米里の新しい料理長 齋藤さん 妹背牛温泉「ぺぺル」内のレストラン「味処 米里」の新しい料理長に、齋藤良さんが就任しました。この道50年以上のベテランは「スタッフみんなでレストランを盛り上げていきたいです」と、張り切っています。 留萌管内羽幌町出身の齋藤さんは高校卒業後、札幌のプリンスホテルに就職。24年間にわたって洋食の腕を磨いた後、十勝管内新得町や近隣の深川市でも厨房に立ち、和洋中の料理を提供…
-
くらし
暖房器具からの出火を防ごう!
寒い時期を迎え、暖房器具を使用する機会が増えてきました。暖房器具は私たちの生活にとって欠かせないものです。しかし、誤った手入れや使い方をすることで、火災に繋がります。暖房器具を正しく安全に使用し、火災を未然に防ぎましょう。 《暖房器具からの出火を防ぐには》 (1)使い初めに暖房器具の点検、清掃をする 長期保管してあった暖房器具は保管中にほこりが溜まったり、内部の部品が経年劣化で故障している場合があ…
-
しごと
令和6年度自衛官募集案内
■自衛官候補生 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女 受付期間:年間を通じて受付を行っております。 試験期日:11/10(日)、11/11(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 旭川地区隊 【電話】0166-55-0100
-
くらし
10月は不正軽油防止強化月間です!
○道は10月を「不正軽油防止強化月間」と定め、道内各地でトラック等の燃料抜取調査を実施します。 ■不正軽油は犯罪です! ○混和軽油(軽油+灯油や重油)や製造軽油(軽油以外の油から製造)など、不正軽油に関する情報をお寄せください。 「不正軽油」を 〔使わない〕・〔買わない〕 〔作らない〕・〔売らない〕 ○不正軽油は、脱税や環境汚染のほか、石油販売、建設、運輸等の業者間での市場競争の不公平化にもつなが…
-
くらし
国民年金よりお知らせ
■年金生活者支援給付金について 年金生活者給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 給付金は3種類あり、以下の支給要件を満たしている方が対象者です。また、前年分の所得額が低下したことなどにより、新たに受け取ることができる方へは、請求書を毎年9月ごろに順次送付しています。なお、現在受け取られている方のお手続きは不要です…
-
くらし
竜巻などの激しい突風に注意!
気象庁は、竜巻が発生しやすい状況などを伝える「竜巻注意情報」を発表しています。 竜巻の発生する可能性が高い場合には、気象庁ホームページの「竜巻発生確度ナウキャスト」から地図上で確認することができます。 積乱雲が近づく兆しのある場合には、頑丈な建物に避難するなどの行動をとりましょう。 問い合わせ先:札幌管区気象台天気相談所 【電話】011-611-0170
-
しごと
北海道の最低賃金
令和6年10月1日から 北海道の最低賃金… 1,010円 時間額 道内の事業場で働く全ての労働者とその使用者に適用されます。
-
くらし
薄暮・夜間帯の注意事項
秋となり日が暮れるのが早くなってきました。歩行者、自転車、車等それぞれの視点に立って交通事故を防止しましょう。 1 自転車・歩行者の見落とし注意 横断歩行者等をよく確認して、横断している人、横断しようとしている人がいないか等、よく確認しましょう。 2 早めのライト点灯 暗くなる前に、早めにライトを点けましょう。 3 横断歩道の利用 基本的に道路を横断する際には、横断歩道を利用しましょう。青信号でも…
-
子育て
いいとこ撮り!
「いいとこ撮り」は、広報担当者が見つけた町の魅力やホットな話題をお届けするコーナーです。 ■「読書って楽しい!」妹背牛小図書委員会が動画制作 ◇大井渉睦(おおいあゆむ)くん 11歳 ・妹背牛小学校6年生 ・4年生の時に図書委員を務め、令和6年度前期の図書委員長に。 ・好きな漫画は、楽しく日本の歴史が学べる「ねこねこ日本史」や農業高校を舞台にした「銀の匙(さじ)」など。 読書に親しんでもらおうと、妹…
-
くらし
となりの外国人
ベトナム人の地域おこし協力隊員が町内の外国人を紹介する企画です。 担当:ズオン・ティ・フオン 暑い国から来た私たちでも、日本の夏は本当に蒸し暑いと思います。でも、楽しい夏は早くてあっという間に過ぎちゃいました。 8月、ベトナム人の女性は浴衣を着て、屋台でかき氷を食べながら花火を見て、素晴らしい経験が出来ました。 そのほかにも、技能実習生たちは妹背牛の夏祭りに参加し、焼き肉を食べながら笑顔でコミュニ…
-
くらし
information インフォメーション
■イベント情報 9/15~10/14 ■妹背牛診療所 休診日:日・祝日、第1・3土曜日 午後休診:第2・4水曜日と土曜日 10/24は内科健診のため午後の診察は14:30~ 【電話】32-2475 ■深川医師会 休日当番表
-
その他
編集後記
広報紙の主役は、町民の皆様です。当然のように聞こえますが、全道の各自治体から広報担当者が集まる先の研修会で、幅広い世代にスポットを当てる難しさが課題の1つに挙がりました。 意見交換の中で、特に小規模自治体は、かわいらしい子どもたちの写真が多くなりがちという側面も。そこで、広報10月号では、敬老の日(9月16日)にちなんでシニア世代の特集を組むことにしました。 取材では、畑仕事に弁当作り、陶芸や詩吟…
-
その他
まちのデータ
9月1日現在 ( )内は前月比 人口 2,596人(-6) 男性 1,227人(-2) 女性 1,369人(-4) 世帯 1,366世帯(-3)
-
その他
その他のお知らせ(広報もせうし 令和6年10月号 vol.767)
■表紙 ―敬老特集― 地域で活躍するシニア世代 実りの秋を迎え、交流農園「すみっこファーム」で野菜を収穫する畑ボランティアのメンバー ■裏表紙 9/1 運動会 認定こども園妹背牛保育所 ■広報紙のデジタル版はこちらから! ・Facebook ・妹背牛町HP ・Instagram ※二次元コードは本紙をご確認ください ■妹背牛町社会福祉協議会に寄付 ご厚志ありがとうございました ※詳細は本紙をご確認…