広報ほくりゅう 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
北竜町開拓記念式 先人の労苦を偲ぶ
5月17日、開拓記念碑前で北竜町開拓記念式が挙行されました。祝詞奏上後、佐々木町長を始め各団体長が玉串を捧げ、先人の不屈の開拓精神に深い敬意と感謝を表しました。 ■北竜町功労者表彰式 開拓記念式終了後、老人福祉センターに会場を移し、北竜町表彰条例に基づく功労者表彰式が行われました。 佐々木町長からは開式の挨拶として「明治26年に開拓の鍬が振り下ろされてから、本年で132年目を迎えることとなりました…
-
くらし
まちの話題
■春の火災予防運動に伴う防火パレードの実施 町民の防火意識の向上と職団員の資質向上を目的に4月30日、北竜消防が防火パレードを実施しました。 防火パレード出発式では佐々木町長と須田消防長が激励の挨拶を行い、引き続き消防車両により警鐘を鳴らして和市街地区から三谷、碧水、美葉牛、板谷地区の各方面を巡回し、防火PR活動を行いました。 ■世界のひまわり畑で北竜中学校生徒が播種 5月15日、ひまわりの里の「…
-
くらし
北竜町農畜産物直売所 みのりっち北竜
■5月11日(土)オープンしました! 5月11日に農畜産物直売所みのりっち北竜が今年度の営業を開始しました。オープンに際し、北竜太鼓の皆様に演奏していただき、沢山の方にご来店いただきました。 また、今年度の営業については下記のとおりになっておりますのでお知らせいたします。 営業時間: ・5月11日~6月21日 9:00~16:00 ・6月22日~8月18日 9:00~17:00 ・8月19日~10…
-
くらし
今年度の北竜町ひまわり観光協会の事業計画が決まりました
令和6年度北竜町ひまわり観光協会総会が4月26日に開催され、次のとおり事業計画を決定しました。 [第38回ひまわりまつり] 期間:7月20日(土)~8月18日(日) [令和6年度予算内容] ■ひまわり観光協会では会員を募集しています! 北竜町ひまわり観光協会では、観光事業を通して農業や商業の活性化を目指しています。観光協会では事業に賛同していただける賛助会員(会費は2,000円)を募集しております…
-
くらし
議会だより No.396 議会広報委員会(1)
■定例会 令和6年第2回定例会は4月16日に招集され、提出された案件を審議し閉会いたしました。 ▽委員会報告 ・総務産業常任委員会 調査期日:3月7日 調査事項:財政状況について 調査結果:指摘事項なし 調査期日:4月10日 調査事項:特別養護老人ホーム北竜町永楽園の運営状況について 調査結果:指摘事項なし ・災害対策特別委員会中間報告 調査期日:2月27日 調査事項:防災計画について 調査結果:…
-
くらし
議会だより No.396 議会広報委員会(2)
◆佐藤議員 新規就農者受け入れ対策について ◇佐藤議員 新規就農者受け入れ対策として地域おこし協力隊員を募集されているが、研修後、具体的には以前にあった農地保有合理化事業で農地を確保し、メロン・スイカ・花弁等、新規就農者に分譲する事は可能であるか理事者に伺いたい。 ◇佐々木町長 新規就農者が、就農基盤の整備にむけて農業改良普及センターや町内農業関係団体、研修受け入れ先などが協議し農地の斡旋を行って…
-
くらし
議会だより No.396 議会広報委員会(3)
◆木村議員 空き地、空き家対策について ◇木村議員 令和5年6月定例会において、空き地・空き家対策についての質問を行い、町長から「雪害等による倒壊被害を未然に防ぐために、国の空き家対策支援事業補助金を活用出来る仕組みが制定され、加えて補助の対象となる要件を満たせば町費の上乗せを検討中である」との答弁をいただいたが、その後の検討結果について、説明を願いたい。 ◇佐々木町長 今年度より、国の空き家対策…
-
くらし
議会だより No.396 議会広報委員会(4)
◆澤田議員 北竜町の総合的な交通対策について ◇澤田議員 公共交通路線の撤退などにより、妹背牛までの通学・通院のための町営バス運行が実施されている。 子供たちの通学、高齢者の通院と、目的も形態も違うバス利用のあり方や運行時間の関係、深川市や滝川市の駅やバスターミナルからの直行便がなく、観光に公共交通機関を利用しようとしても非常に解りにくく利用しづらい。 これから入場料を取って、ひまわりの里を採算の…
-
くらし
議会だより No.396 議会広報委員会(5)
■議員コラム 北海道にも桜前線が到来してGW中には道内各地の桜の名所では多くの花見客で賑わったことでしょう。 北海道で桜が見ごろになるころ、本州では、ツツジや藤の花が同じく見ごろを迎えるとのことで日本列島の南北の長大さを知る季節でもあります。 それと同時に、日本語の表現の豊かさも知らされることでしょう。桜は「散る」と表現します。『いろは歌』の「いろはにほへとちりぬるを…」の「ちりぬる」はすでに桜の…
-
くらし
乗合タクシーを利用してみませんか
■乗合タクシーは自宅や連絡施設間の移動に利用できます ◎連絡施設 福祉センター、町立診療所、ココワ、町立歯科診療所、公民館、役場、サンフラワーパーク北竜温泉、JAきたそらち北竜支所、セイコーマートへきすい店、BandG海洋センター(プール)、北竜ひまわり整骨院、ひまわりパークゴルフ場、碧水支え合いセンター、禅林寺、弘徳寺、龍泉寺、法光寺、清雲寺 ◎運賃 200円 ※障がい者手帳などを持っている方の…
-
健康
保健師の健康小話~予防は治療に勝る~
■第42回 「男の料理教室」はじまります! (担当:大平みらい) 今年も「男の料理教室」を年3回開催する予定です。杉山栄養士が考えた美味しくてバランスのいいお食事をみんなで作ります! 定員は4~8名です。初めての方、繰り返し参加している方、料理を作ってみたい方、誰でも大歓迎です。ご参加お待ちしています! ■男の料理教室~作って・食べて・健康になろう!~ 主食、副菜、汁物を作って食べます。 男性限定…
-
くらし
お知らせ(1)
■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:6月18日(火)13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■高齢者運転免許証自主返納時の無料送迎日 65歳…
-
くらし
お知らせ(2)
■タクシー助成について 通院等、町外への移動に利用できるタクシー助成券の交付は申請が必要ですが、代理申請も可能です。 代理申請の場合は事前に企画振興課企画係に電話(【電話】34-7029)などでお問い合わせください。 助成内容等は広報ほくりゅう5月号、または町ホームページに掲載していますのでご覧ください。 ■税務職員募集 札幌国税局では、国税局や税務署において、税のスペシャリストとして活躍する税務…
-
健康
休日当番医
※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 夜間急病テレホンセンター【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター
■ちびっこひろば 日時:6月19日(水)10:00~11:30 場所:やわら保育園 内容:保育園自由解放 日時:6月26日(水)10:00~11:30 場所:子育て支援センター室 内容:お散歩「消防車見学」 ■ピカピカキッズ(対象:1歳児~) 日時:6月24日(月)10:00~11:30 場所:子育て支援センター室 内容:歯科教室 問合せ:北竜町地域子育て支援センター 【電話】34-8802
-
くらし
警察だより
■二輪車の交通事故防止 ◇交通ルール・マナーの遵守 スピードの出し過ぎは、カーブで曲がり切れずに路外逸脱事故などに繋がる恐れがあり、無理な追い越しは正面衝突を引き起こす要因になります。また、ちょっとした路面の変化によりバランスを崩し転倒してしまう恐れがあるので、交通ルールやマナーをしっかり守りましょう。 ◇バイクの特性の理解 バイクは車体が小さく、車のドライバーからは、ミラー等の死角になって見落と…
-
くらし
高齢者運転免許証自主返納サポート事業について
■令和6年度より 免許返納によるハイヤー券の有効期間が10年になります ※運転免許証を自主返納した65歳以上の方にハイヤー券を交付してます。 ◎対象者 北竜町にお住まいで、運転免許証を自主返納される65歳以上の方 (自主的に返納せず、運転免許証の有効期限が切れて失効した方は対象外) ◎手続きの仕方 1.運転免許証を最寄りの警察署へ返納し、「運転経歴証明書」の発行を依頼 持参するもの: (1)運転免…
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(4月末現在)
■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
有害鳥獣から自分の農地を守りましょう
町では、エゾシカによる農作物の被害対策として「くくり罠」を導入し、罠の貸し出しを行っています。「自分の農地は自ら守る」ことを合い言葉に、町内各地区において「くくり罠」を設置してエゾシカの駆除にあたっています。 狩猟試験予備講習及び狩猟試験が次の日程で実施されますのでお知らせいたします。 ※「狩猟免許」を取得される方には、受講料などの助成制度があります。 ■狩猟試験予備講習 日時:7月28日(日)9…
-
くらし
令和5年度中山間地域等直接支払交付金内訳
用語解説: 急傾斜…田で距離20mで1m以上の傾斜地、交付金額は10a当たり21,000円 緩傾斜…田で距離20mで1m以下から距離100mで高さ1mまでの傾斜地、交付金額は10a当たり8,000円 地域共同取組分…地域で農業生産性にかかわる共同作業(水路農道草刈等)経費や多面的機能を増進する経費に使用する交付金(交付額の約50%) 農地管理者分…農地の管理面積に応じて農業者個人に支払われる交付金…
- 1/2
- 1
- 2