広報ほくりゅう 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■第38回ひまわりまつりオープン式 ひまわりまつりの開始を祝うオープン式が7月20日、ひまわりの里で開催されました。 式は北竜太鼓の勇壮な演奏から始まり、主催である北竜町ひまわり観光協会の高田会長と来賓の佐々木町長が挨拶を述べました。最後はひまわりの里をバックにステージ上から60kgのもちまきが盛大に行われました。 ■旭川空港で北竜町のひまわりをPR 旭川空港でひまわりをテーマとしたイベントが7月…
-
くらし
「通院等タクシー利用料助成事業(なごみハイヤー)」の申請を忘れていませんか?
■申請する 申請は役場企画振興課にて受け付けています。なおマイナンバーカードなどの身分証明書が必要となります。本人が申請に来られない場合はご相談ください。 対象者:北竜町に住所を有し、65歳以上か身体障害者手帳(1~3級)の交付を受けている方 ■利用する (1)予約をする ◇役場企画振興課でなごみハイヤー利用券の交付後、利用日時が決まったら、 「和ハイヤー(【電話】34-2659)」に予約してくだ…
-
くらし
議会だより No.398 議会広報委員会
■臨時会 令和6年第3回臨時会は6月13日に招集され、提出された案件を審議し閉会いたしました。 ▽承認 ○専決処分の承認を求めることについて〔北竜町税条例等の一部改正について〕 ▽原案可決 ○北竜町国民健康保険条例の一部改正について ○北竜町玄米ばら調整集出荷施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について ○令和6年度北竜町一般会計補正予算(第2号)について既定予算に67,314千円を追加し、予…
-
くらし
お知らせ(1)
■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:8月20日(火) 13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■高齢者運転免許証 自主返納時の無料送迎日 6…
-
くらし
お知らせ(2)
■マイナンバーカードの時間外窓口について 左記の日程でマイナンバーカード関連手続きの窓口を開設します。事前の電話予約が必要となりますのでお間違いのないようお願いします。 ※時間外窓口では転入・転居・転出などの住所の移動、印鑑登録、証明書発行業務等は行いませんのでご注意ください。 日時:8月19日(月)~8月23日(金)いずれも19時迄 ※電話予約必須 場所:すこやかセンター 住民課窓口 問い合わせ…
-
健康
休日当番医
※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 夜間急病テレホンセンター【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター
■ちびっこひろば 日時:8月7日(水)10:00~11:30 場所:子育て支援センター 内容:保育園行事体験「七夕まつり」 日時:8月28日(水)10:00出発 場所:旭川カムイの杜(やわら保育園集合9:50) 内容:バス遠足「わくわくエッグ」 ■ピカピカキッズ(対象:1歳児~) 日時:8月23日(金)10:00~11:30 場所:すこやかセンター 内容:親子でできる「おやつ作り」講座 問合せ:北…
-
くらし
警察だより
■暴力団排除活動の推進 暴力団の違法・不当な活動や犯罪被害に関することは、どんな些細なことでも早期に警察に相談、通報する強い意志と勇気を持って、社会から暴力団を追放しましょう。 ■暴力団追放 「三ない運動+1」の推進 ○暴力団を「利用しない」 ○暴力団を「恐れない」 ○暴力団に「金を出さない」 ○暴力団と「交際しない」
-
その他
まちの動き
7月1日現在(前月比) 世帯数 781世帯(-4) 人口1,607人(-5) 男 766人(±0) 女 841人(-5) (外国人含)
-
くらし
介護サービスをご利用の方へ
■介護保険負担割合証について 要支援、要介護認定を受けている方や総合事業の対象者全員に、負担割合(1割~3割)を記載した介護保険負担割合証を7月下旬に送付しました。有効期間は令和6年8月1日から令和7年7月31日までです。介護保険サービスを利用する場合は、必ずサービス事業者に提示してください。 ○利用者負担の割合 ※第2号被保険者(40~64歳)は所得にかかわらず1割負担です。 問い合わせ先:役場…
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(6月末現在)
■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
地域おこし協力隊員発信 ほくりゅうレシピVol.18
地域おこし協力隊の中野千晶さんと西島保秀さんが町内農家さんよりいただいた春菊を使ったレシピをご紹介します。 ■春菊のおひたし ◇材料 ・春菊…200g ・塩(茹でる用)…小さじ1 ※茹でる用のお湯1Lに対して ・調味液 しょうゆ…小さじ1 みりん…小さじ2 マヨネーズ…小さじ3 だし…小さじ1 ラー油…1~2滴 ◇作り方 [下準備] ・みりんは加熱し、アルコールを飛ばして粗熱をとっておく。 ・ボウ…
-
健康
帯状疱疹・高齢者肺炎球菌 任意予防接種の助成について
北竜町では、以下のとおり、帯状疱疹・高齢者肺炎球菌任意予防接種について助成を行っています。 ■帯状疱疹任意予防接種 ○助成対象者:北竜町在住の50歳以上の方(過去に帯状疱疹予防接種の助成を受けた方を除く) ○助成内容 ○指定医療機関 北竜町立診療所(【電話】34-2331)診察時間:9:00~12:00/13:00~17:00(月~金) ※事前予約が必要です。直接町立診療所へ予約をしてください。 …
-
健康
レディース検診(子宮がん・乳がん検診) のおしらせ
4月に申込みを受け付け、多くの方が予約されましたが、まだ空きがあります! 追加申込みを受け付けますので、この機会にぜひ受診しましょう。 両方を受けると12,000~18,000円相当の検診が無料です! (※一部有料検査があります) ○検診日時:令和6年8月29日(木)(受付 8:30~11:30) ※受付時間は割当てさせて頂きます。また受付時間は変更することがあります。 ○検診場所:すこやかセンタ…
-
健康
保健師の健康小話~予防は治療に勝る~
■第44回 赤ちゃんふれあい教室(担当:髙野光希) 6月12日に北竜中学校3年生を対象として、町内の赤ちゃんとお子さん、お母さんたち3組に協力していただき、赤ちゃんふれあい教室を行いました。 昔は地域ぐるみで子育てをしている家庭が多く、また年下の兄弟などの存在を通じて子どもの頃から「育児」を身近に感じられる環境が多くありましたが、家族や地域の形が変わった現代では、子どもたちが「育児」の実際を知る機…
-
くらし
北竜消防
北竜町無火災期間(令和6年7月20日現在) 第1分団区域 1,469日間 第2分団区域 26日間 令和6年深川地区消防組合管内火災発生件数 6件 内訳 北竜1件 深川5件 秩父別0件 妹背牛0件 沼田0件 ■夏を楽しく安全に過ごすために! 夏本番を迎え、学生は夏休みに入り、家族や友人と花火や屋外で食事を楽しむ方も多いと思います。それに伴い、火を使う機会が増えますので、取り扱う際には十分な注意が必要…
-
くらし
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後免除期間」といいます)の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産された方を含みます)。 対象者:産前産後免除期間に国民年金第1号被保険者の期間を有する方…
-
健康
診療所だより No.310
診療所長 浦本幸彦 ■生活習慣病管理 暑いですね。(予想) 実はまだ7月前半で暑苦しい程ではありません。夜は涼しいくらいです。北海道の涼しい夏です。今年は予想を裏切って寝苦しい夜のないことを希望いたします。 さて6月以降外来を受診された方はご存知の事と思われますが、生活習慣病の指導が新しくなりました。糖尿病や高血圧症、脂質異常症の方には、目標達成のためキチンと療養計画を立てるようになりました。 そ…
-
くらし
生涯学習だより 北竜町教育委員会
■子どもと高齢者のふれあい事業「JAL紙ヒコーキ教室」を開催 6月29日に子どもと高齢者のふれあい事業「JAL紙ヒコーキ教室」を改善センター体育館にて開催しました。 JALの職員をお招きし、22名の児童と推進委員が、紙飛行機を作りながら、飛行機が飛ぶ仕組みを学び、最後には作った紙飛行機の距離を競うゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。 ■ひまわり大学「見学旅行」を開催 7月4日にひまわり大学…
-
その他
その他のお知らせ(広報ほくりゅう令和6年8月号)
■ぼくたちわたしたち 将来の夢 やわら保育園ひまわり組の園児9名に将来の夢を聞きました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■発行:北竜町 編集:企画振興課広報統計係 〒078-2512 北海道雨竜郡北竜町字和11-1 【電話】0164-34-2111【HP】http://town.hokuryu.hokkaido.jp