広報ほくりゅう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
北竜町のふるさと納税事業について
■令和6年度北竜町ふるさと応援基金充当事業 ◇寄付金充当事業一覧 ■令和5年度北竜町ふるさと応援基金寄付金 ◇寄付金内訳 ◇寄付金充当事業一覧
-
くらし
まちの話題
■札幌・東京にて要望活動を実施 ○空知地方総合開発期成会 7月9日、空知地方総合開発期成会の札幌要望が行われました。空知の農業・ライフラインなど各方面の要望について道や北海道議会などに対し要望書を手渡し、早期の実現を強く要望しました。 また、8月1日には東京にて各省庁、北海道選出議員に対し要望活動が行われました。 ○町内団体長 7月17日から18日にかけて町内団体長による東京要望活動が行われました…
-
くらし
北竜町妊婦情報事前登録制度「安心出産サポート119」
■里帰り中の妊婦さん・ご家族へ 北竜町では、妊婦の方が町内で安心して生活できるよう、北竜町妊婦情報事前登録制度「安心出産サポート119」を実施しています。 この制度は、妊娠中に出産予定日や医療機関などを事前登録しておくことで、緊急に救急車を利用する必要があると医師が判断した場合、かかりつけ医療機関へのスムーズな緊急搬送を実現するものです。町民の方だけではなく、里帰り中の町外の妊婦さんもご利用いただ…
-
くらし
議会だより No.399 議会広報委員会
■行政視察 ▽北竜町議会行政視察 7月3日、むかわ町役場を訪問し、共同墓の設置の経緯や現状について視察を行った。設置の経緯は、現むかわ町長二期目の公約であったこと。また、各町内会や老人会より要望あってのもの。北海道胆振東部地震による墓石崩壊の被害の影響も設置に繋がった。 折りしも、昨今の「墓じまい」の風潮も相まって胆振地域の各市町でも設置が進んでいるようだ。利用者は予想よりは少なめに推移していると…
-
くらし
もしも障害の状況になったら…「障害基礎年金」
障害基礎年金は、障害の原因となった病気やケガで初めて医師の診断を受けた日(初診日)が国民年金に加入中、または20歳前(年金制度に加入していない期間)、あるいは60歳以上65歳未満の間にある方が、一定の障害の状況になった場合に支給されます。 ■保険料の納付要件 (1)初診日の属する月の前々月までの保険料納付済み期間(保険料免除期間等を含む)が、 加入すべき期間の3分の2以上必要です。 (2)初診日の…
-
くらし
お知らせ
■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:9月17日(火) 13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■高齢者運転免許証自主返納時の無料送迎日 65…
-
健康
休日当番医
※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 夜間急病テレホンセンター【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター
■ちびっこひろば 日時:9月4日(水)10:00~11:30 場所:やわら保育園 内容:保育園自由開放 日時:9月18日(水) 場所:秩父別温泉前「ちっくる」 内容:お出かけ「キッズスクエアちっくる」 日時:9月27日(金) 場所:北竜温泉駐車場集合 内容:お散歩「北竜温泉散策」 ■ピカピカキッズ(対象:1歳児~) 日時:9月6日(金)10:00~11:30 場所:すこやかセンター 内容:保健師講…
-
くらし
廃パソコンを回収します
現在小型家電については燃えないごみとして収集していますが、パソコンや携帯電話は北空知衛生センターにおいては収集しておりません。 ついては、本年度もパソコン・携帯電話を下記日程にて回収しますので、ぜひこの機会をご利用ください。 回収日:令和6年9月17日(火)~20日(金) 回収時間:午前9時~午後5時まで 回収場所:すこやかセンター住民課窓口 回収品目:ご家庭で利用のノートパソコン、デスクトップパ…
-
くらし
警察だより
反射材キラリ☆と光って事故防止 ■秋の全国交通安全運動 期間:9月21日(土)~9月30日(月) 重点: (1)反射材用品等の着用推進 (2)安全な横断方法による歩行者の交通事故防止 (3)夕暮れ時の早めのライト点灯と飲酒運転等の根絶 (4)自転車利用時のヘルメット着用 ■自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 …
-
くらし
地域おこし協力隊員発信 ほくりゅうレシピVol.19
地域おこし協力隊の中野千晶さんと西島保秀さんによる簡単ちくわレシピをご紹介します。 ■ちくわのマヨキムチチーズ焼き お酒のおつまみにもごはんのお供にもピッタリ ◇材料 ・ちくわ…4本 ・のり…4切 ・キムチ…適量 ・マヨネーズ…大さじ1 ・とろけるチーズ…適量 ◇作り方 (1)ちくわを縦に一箇所切り、のりを敷く (2)細かく切ったキムチとマヨネーズを和える (3)ちくわに(2)を詰める (4)アル…
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(7月末現在)
■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
有害鳥獣から自分の農地を守りましょう
町では、エゾシカによる農作物の被害対策として「くくり罠」を導入し、罠の貸し出しを行っています。「自分の農地は自ら守る」ことを合い言葉に、町内各地区において「くくり罠」を設置してエゾシカの駆除にあたっています。 狩猟試験予備講習及び狩猟試験が次の日程で実施されますのでお知らせいたします。 ※「わな狩猟免許」を取得される方には、受講料などの助成制度があります。 ■狩猟試験予備講習 日時:12月1日(日…
-
健康
保健師の健康小話~予防は治療に勝る~
■第45回 ~地域包括支援センターからのお知らせ~ 救急あんしんカードについて(担当:社会福祉士大井敬太) 北竜町では65歳以上の一人暮らしの方、65歳以上の夫婦二人暮らしの方、救急あんしんカードを希望する方に配布をしています(※氏名、生年月日、住所は記入してお配りしています。用紙はオレンジ色です)。 ○救急隊が傷病者のもとへ駆けつけたとき、本人の情報がすぐにわかるようにしたものが「救急あんしんカ…
-
健康
おとなの風しん抗体検査・風しんワクチン接種費用助成について
■風しん追加対策事業(第5期予防接種)は、今年度で終了予定です。 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性へ、平成31年4月より風しん抗体検査・麻しん風しん予防接種を実施していましたが、無料で検査・接種ができる期間は令和7年3月31日までとなっています。 R6年4月にクーポン券が届いた方は、まずは抗体検査を受けましょう!そして風しんの抗体が不十分であった場合は、予防接種を受けましょう!…
-
健康
診療所だより No.311
診療所長 浦本幸彦 ■レッツ、エクササイズ さて今年の夏の暑さは如何でしょうかね。この記事はお盆前に書いています。お盆前までは暑い日はありましたが熱帯夜が続いた昨年とは違い比較的涼しい北海道らしい夏でした。お盆過ぎが問題ですね。暑くなりませんように。 さて今回も生活習慣病の指導の際に気付いた事です。 運動の項目です。「運動」と聞くと白いシャツに白い短パンで首にタオルを掛けた姿を思い浮かべる方が居る…
-
くらし
生涯学習だより 北竜町教育委員会
■子ども会リーダーキャンプを開催 7月31日~8月1日に子ども会リーダーキャンプを小平町望洋台キャンプ場及び小平町BandG海洋センターにて開催しました。 17名の児童が自然とふれあい、2日目にはカヌーやヨットなどの海洋体験をし、楽しい時間を過ごしました。 ■生涯学習人材バンクの登録について 現在北竜町では地域人材の整理を行っております。ご自身が地域の人や子ども達に教えられることがある(資格は問い…
-
くらし
北竜町未来につなぐまちづくりプロジェクト委員募集のお知らせ
町民の暮らしを守り、まちの魅力を磨き広げて未来につながるまちづくりを目指して「北竜町未来につなぐまちづくりプロジェクト」を今年度より始めます。このプロジェクトでは町民の方にもまちの魅力の発掘等にご協力いただきたく委員を募集します。 1.応募資格 町内在住の方、18歳以上の方、会議に出席可能な方、まちづくりに関心のある方 2.募集人数 4名以内 ※会議は、一般町民公募委員のほか、関係団体委員など20…
-
その他
まちの動き
8月1日現在(前月比) 世帯数 781世帯(±0) 人口 1,606人(-1) 男 764人(-2) 女 842人(+1) (外国人含)
-
くらし
皆様へ!お話がしたいです その声をまちづくりに活かします!
お気軽に町長室にお立ち寄りください。 公務や事務打ち合わせなどの予定が入る場合もありますので、事前に電話をいただければ幸いです。 役場総務課 【電話】34-7028
- 1/2
- 1
- 2