広報たかす 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
町政の執行方針(1)
鷹栖町長 谷 寿男 1.はじめに 令和6年第1回鷹栖町議会定例会の開会に際し、町政執行の所信と町政運営の基本的な考え方を申し上げます。町議会議員と町民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 この度の令和6年能登半島地震により、多くの尊い命が失われたことに深い悲しみを覚えます。犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、謹んで哀悼の意を表します。また、被災された皆様には心からお見舞…
-
くらし
町政の執行方針(2)
■あらゆる人の希望に寄り添う 幸せな暮らしを実現するまち 子育て世代包括支援センターは、開設から4年目を迎えます。子育てに関する多様な相談に対応できるよう、「産婦人科・小児科オンライン」を活用し、24時間365日相談に応じる伴走型の支援体制を整えます。また、妊産婦が体調不良などで困ったときは、家事・育児支援ヘルパーを利用できるように努めます。 鷹栖保育園と北野保育園を令和7年度に統合するため、鷹栖…
-
くらし
町政の執行方針(3)
■あらゆる地域資源を活かす 幸せなしごとをつくるまち 水田活用交付金の厳格化に伴い、本町の農地の在り方も大きな転換期を迎えました。 令和5年度に策定した農業ビジョンを基本に、今後20年先までの変化を見据え、生産性の高い農業経営体の育成、確保に向けた取り組みを推進し、強固な組織体制の整備に努めてまいります。併せて、水田として保全すべき区域及び畑地化を進める区域の設定について、地域計画の作成を進めます…
-
くらし
町政の執行方針(4)
■あらゆる安心を未来へとつなぐ 幸せな環境を持続するまち 近年の地球温暖化が要因とみられる気候変動の影響により、世界各地で異常気象が多発しており、その対策は喫緊の課題となっております。町においても「2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする」ゼロカーボンシティに挑戦することを令和4年度に表明しました。地域のポテンシャルを生かしつつ鷹栖らしい取り組みを続けてまいります。 地球温暖化対策実行計…
-
くらし
町政の執行方針(5)
■あらゆる人が関係して高めあう 幸せな交流があるまち 令和7年度からの5年間は、第8次総合振興計画の後期にあたります。令和6年度は、前期事業計画の実施状況や成果を評価・検証し、必要な見直しを行います。町民主体・地域力を生かした「みんなでつくる あったかす」をまちづくりの基本とした後期事業計画を策定し、持続可能なまちづくりの方向性や施策を示します。 町民の主体性を高めて地域課題に対応することを目的と…
-
くらし
教育行政執行方針(1)
教育長鷲下正彦 1.はじめに 令和6年第1回鷹栖町議会定例会の開会にあたり、鷹栖町教育委員会の所管行政の執行に関し主要な方針を申し上げ、町議会議員並びに町民の皆さんのご理解とご協力をお願い申し上げます。 新型コロナウイルス感染症は、3年にわたり日常生活をはじめ教育活動にも大きな影響を与えてきました。 感染が拡大する間、様々な困難に直面しましたが、教育現場においてもデジタル化を加速させながら、学びの…
-
くらし
教育行政執行方針(2)
■豊かな心を育む教育 道徳教育は、子どもたちが多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育む「考え・議論する」授業づくりを推進するとともに、社会奉仕活動や就業体験など様々な教育活動を通して、自立心や思いやりの心を培い、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む教育を推進してまいります。 「いじめ」は、未然防止と早期発見・早期対応に努める意識が大切です。「いじめゼロであったか…
-
くらし
教育行政執行方針(3)
3.社会教育の推進 次に、社会教育について申し上げます。 人生100年時代を迎え、リカレント教育(社会人の学び直し)をはじめとする生涯学習の必要性が高まっており、「人生を豊かにするための学び」や「他者との学びあい」を身近なものにし、生涯にわたり学習する機会の創出が求められています。 社会教育の中期的ビジョンを示す「第2次鷹栖町社会教育アクションプラン」(令和7〜11年度)を策定し、生涯学習を通じた…
-
くらし
TAKASU 私たちのまちづくり ~令和6年度の予算
■Question 1「会計」っていくつあるの ●会計の種類は3種類あり、鷹栖町には合計7個の会計があります ▽一般会計 予算額 72億6,100万円(昨年度より12億9,500万円増↑) 福祉、教育、道路整備など『暮らし』『まちづくり』の基本的な事業を行う会計 ▽特別会計 予算額 18億5,082万円(昨年度より373万円増↑) 保険料や使用料などの特定の収入で特定の事業を行うため一般会計と区別…
-
くらし
TAKASU 私たちのまちづくり ~令和6年度 主な事業(1)
●新規、〇拡充・リニューアル ★デジタル田園都市国家構想交付金関連 ◇地方創生臨時交付金 ☆ふるさとまちづくり応援基金充当
-
くらし
TAKASU 私たちのまちづくり ~令和6年度 主な事業(2)
●新規、〇拡充・リニューアル ★デジタル田園都市国家構想交付金関連 ◇地方創生臨時交付金 ☆ふるさとまちづくり応援基金充当
-
くらし
TAKASU 私たちのまちづくり ~令和6年度 主な事業(3)
●新規、〇拡充・リニューアル ★デジタル田園都市国家構想交付金関連 ◇地方創生臨時交付金 ☆ふるさとまちづくり応援基金充当
-
子育て
Miss.CharltonとMiss.Jessが選ぶ 今月の!!たか☆スター
ALT目線で選んだ、きらきら輝く児童生徒「たか☆スター」を紹介します。学校での出来事やそこから感じた文化の違いなども紹介します。 ■鷹栖小学校4年生 佐藤桃李(とうり)さん 今月のたかスター、鷹栖小学校4年生、佐藤桃李さんは「よく聞く」きらきらスター☆ 4年生は学年末の課題として、起きる時間や朝ご飯の時間など自分たちの生活についてカード作りをしました。4年生、読む学習はこれからですが頑張って挑戦し…
-
くらし
あったかす発『北の大地から』
■地域とつながりを求める若者たち 鷹栖町長 谷 寿男 慶應義塾大学・飯盛ゼミの大学生が鷹栖地区活性化や学生世代の活躍をテーマに「鷹栖町元気プロジェクト」を手掛けて2年目となる。地域運営組織役員さんや地元高校生、旭川市立大学との関係性を深め、鷹栖地区イベントはSNSでも発信され、新しい参加者が増え、文化教室や健康教室も盛況に見える。 また、高校生の大学受験の良き相談役も買って出てくれ、この3月には2…
-
しごと
地域おこし協力隊 活動だより
■今年度の活動内容について ▽落合 亮 野菜の販路拡大を検討。歴史研究会の活動では、馬具の魅力を伝えていきます。観光まちづくりの実践をします! ▽丸山 諭 総合型地域スポーツクラブの運営を続けます。「こんなことできないかな」という皆さんの声を聞かせてください! ▽吉田 初花 「継続は力なり」運動は続けていくことが大切。楽しく続ける場作りをしていきます。ウォーキングのオススメスポット教えてください!…
-
くらし
Topics まちのニュース
■2/21 天皇誕生日に際して御下賜金を拝受 特別養護老人ホーム「鷹栖さつき苑」をはじめ、多くの社会福祉施設を運営する社会福祉法人さつき会が、御下賜金(ごかしきん)を拝受しました。 御下賜金とは、天皇誕生日に合わせ、社会福祉事業奨励のために天皇陛下のおぼしめしにより、事業運営が優良な民間福祉施設・団体に対して御下賜される金員で、例年、各都道府県および各政令指定都市から各1団体が選ばれます。 木津真…
-
スポーツ
鷹栖町民の活躍! ~クロスカントリースキー競技にて銅メダル獲得~
2月10日から12日に名寄市なよろ健康の森にて開催された「2024年第8回スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム」のクロスカントリースキー競技(フリー3km)に荻田朋樹さんが出場し、見事、銅メダルを獲得しました。 スペシャルオリンピックスは、4年に1度夏季・冬季のナショナルゲーム(全国大会)を開催しています。 今大会は、2020年開催予定の大会がコロナの影響で中止となったため、8年ぶりの…
-
くらし
新たなごみ減量目標の設定・資源ごみ袋販売価格の見直しについて
■現在の減量目標の状況について 現在のごみの減量目標は令和2年に設定し、期限を令和5年度末までとしていました。 現在、最終的な数値を取りまとめている最中ですが、目標の達成は非常に厳しい状況です。 その大きな要因として挙げられるのはコロナウイルスの蔓延です。 目標設定とほぼ同時に蔓延がはじまり、在宅時間の増加に伴い中食の増加、断捨離ブーム等、家庭から排出されるごみが増加しました。 しかしながら、近年…
-
くらし
生ごみ堆肥の販売について
■町民課住民生活係 生ごみの分別にご協力いただき生産している「生ごみ堆肥」を次のとおり販売します。 価格:1袋(13kg)300円 ※多くの方にご購入いただくため、1世帯10袋までになります。 出張販売日:4月26日(金) ・午前10時~正午…鷹栖町役場 自転車置き場 ・午後2時~4時…あさひかわ農協 スタンド裏倉庫 ▽ご自宅にお届け 対象:世帯全員が70歳以上の世帯 配送日:4月19日(金) ※…
-
くらし
春の全国交通安全運動
新入学(新学期)を迎える子どもや自転車利用者の事故防止を図るため啓発を行います。 運動期間:4月6日(土)~15日(月) 街頭啓発:4月5日(金)午前7時45分~ ・10線10号交差点付近
- 1/2
- 1
- 2