広報たかす 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
躍動する羽根
■躍動する羽根 さまざまな分野において活躍する町民や団体を紹介するコーナーのタイトルを新しくしました。 躍動とは「いきいき活動すること」、羽根は「町民一人一人」を表現しています。 「羽根が集まれば大きな翼となり、立派な鷹として大空へ羽ばたく」 翼は「町民」、鷹は「鷹栖町」、町民の皆さんの活躍が大きな力となり、大空を飛ぶ鷹のように、鷹栖町の魅力が広く伝わってほしい、という思いを込めました。 ■第58…
-
くらし
《特集》災害への備え
■近年の災害の特徴 地球温暖化は、世界的に熱波や干ばつ、豪雨や洪水などの異常気象の頻発をはじめとして、世界中の人々の生活や環境に直接的かつ広範な影響を与えています。日本でも異常気象による災害情報は頻繁に報道されています。比較的穏やかな気候の北海道内陸部に位置する鷹栖町でも、従来の気候パターンに比べて異常気象が頻発しており、豪雨の頻度や強度が増加しています。 ■7月24日の災害状況 今年の7月24日…
-
くらし
乗ろう!話し合おう!公共交通
公共交通離れが進み利用者の少ない路線が廃止される、担い手である運転手の確保ができないなど、公共交通を取り巻く状況は厳しさを増す一方です。しかし、通勤や通学、通院や買い物など、私たちの生活に公共交通は欠かせません。大切な移動手段としての公共交通について考えてみましょう。 ■公共交通がピンチ! 生活の中でマイカーを利用する割合が高い昨今において、公共交通の利用者の減少は、事業の縮小や運行本数の減少につ…
-
くらし
たか★スター ~ALT夏の思い出Ver~
■Ms.チャールトン この夏、私は積丹の海とニセコでのラフティング、町内の盆踊りを満喫しました。家族や友達と暑い夏をビーチで楽しく過ごすのは万国共通ですが、海キャンプのテントがずらりと並び焼き肉の香りがぷんぷんするのは日本だけ! オーストラリアのビーチで焼き台を使用したり、キャンプファイヤーをすることは禁止されています。大きな森林火災に繋がる恐れがあるので、火を使う場所や時間には細心の注意を払う必…
-
くらし
あったかす発「北の大地から」
■盆踊りと里帰り 鷹栖町長 谷 寿男 今年も各地区の盆踊りイベントが盛大に開催され、多くの町民や里帰りした親子で賑わいを見せていた。市街地を擁する鷹栖地区、北野地区はビアガーデンや焼き物などの飲食コーナーが大勢の町民で賑わいを見せ、北斗地区・北成地区は地域運営組織が中心となり、子ども縁日やゲストの歌謡ステージ等を実施。中央地区では、恒例の仮装盆踊りも大盛況ながら、地元にUターンしてクラフトジンを製…
-
その他
地域おこし協力隊 活動だより
■田んぼで遊ぼう!どろんこ水鉄砲バトル開催! このイベントは唐川隊員が主催し中央地区を中心に17名の親子が集まりました。 会場は、farm SATAKEさんが提供した使用していない田んぼ。泥だらけになる体験が、夏の思い出を作る絶好の機会となりました。イベントは3つのバトルで構成されており、個人戦、チーム戦、そして「逃走中」というユニークなゲームが行われました。 バトルでは、おでこに貼られたポイの的…
-
くらし
Topics まちのニュース
■7/15 湖水まつり 丸山調整池にて、湖水まつりが開催されました。 B and G鷹栖海洋クラブ主催で開催された湖水まつりでは、カヌー体験や涼しさとスリル満点のバナナボート体験、数年ぶりに復活したアクアボールに今年から始まったSUP(サップ)体験が行われました。 会場には、約100名の方が会場に足を運び、子どもから大人までが鷹栖町の「海の日」を思う存分に楽しみました。 多くの充実した体験が楽しめ…
-
イベント
8月3日〜4日 たかす熱夏フェスタ2024
たかすメロディーホール前駐車場にて、たかす熱夏フェスタ2024が開催されました。 鷹栖町最大の夏祭りは、今年で27回目の開催となり、2日間で約14,000人が会場に足を運びました。 鷹栖町のグルメが楽しめる屋台とキッチンカーが並び、特設ステージでは、金子智也さんをはじめとした多くのパフォーマンスが披露されました。 フィナーレの花火は来場者を魅了し、鷹栖の夜空に拍手が響き渡りました。 終始、盛り上が…
-
イベント
8月13日〜17日 各地区盆踊り
5日間にわたり、各地区盆踊りが開催されました。 鷹栖、北斗、北成、北野、中央の順番で行われた盆踊りには、約1,800人が来場し、子どもから大人まで、地区ごとの特色ある空間を楽しみました。 5地区それぞれの会場から「笑顔」と「幸せ」が感じられ、鷹栖町の温かさが詰まった5日間となりました。 ・8月13日 鷹栖地区 ・8月14日 北斗地区 ・8月15日 北成地区 ・8月16日 北野地区 ・8月17日 中…
-
くらし
Information ~お知らせ~
■年金生活者支援給付金について 公的年金などの収入やその他の所得額が、一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。 すでに受給している方で支給要件を満たす場合、手続きは原則不要です。 支給要件を満たさなくなった場合は「不該当通知書」が送付されます。 年金を受給し始める方は、年金の請求手続きと併せて、給付手続きをすることができます。 また、新たに請求の対象とな…
-
しごと
鷹栖町長選挙投票立会人の募集について
鷹栖町長選挙が令和6年10月20日(日)に行われる予定にあたり、投票立会人を募集しています。 (1)投票立会人とは 投票立会人は、投票所で投票が公平に行われるよう立ち会うことが役割です。 担任する事務の主なものは次のとおりです。 ・投票所の出入口の開閉の立会い ・有権者が投票所に入場し、投票箱に投票用紙を入れ、退場するまでの立会い ・投票時間終了後、投票箱の閉鎖の立会い ・その他投票手続き全般につ…
-
健康
みんなの保健だより
■歯科検診のお知らせ ~歯のこと後回しにしていませんか?~ ▽40歳以上の2人に1人が歯周病と言われています 歯周病の主な原因は、歯と歯茎の隙間の「歯周ポケット」の汚れです。 歯周病は、歯を支える組織を破壊するものの痛みや自覚症状はほとんどなく、気付かずにひどくなるケースが多いのです。また、血糖値が高い方、たばこを吸っている方は特に歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあるため注意が必要です。…
-
くらし
資源ごみ袋の販売価格の見直しについて
令和6年10月排出分から、資源ごみ袋の価格が見直しになります。 新資源ごみ袋は、文字の印字が赤色になります。(現行の資源ごみ袋は、文字の印字が黒色) 現行の資源ごみ袋は「差額シール」を貼り付けないと排出できませんので、「差額シール」にも記名して貼り付けてください。 なお、「差額シール」は1枚9円で、9月中旬から各販売店において販売します。 また、新資源ごみ袋の販売開始は期間を要しますので、しばらく…
-
くらし
図書室だより
8月10日に、夏のおたのしみ会「夏の夜のこわ~い話と肝だめし」を行いました。図書室でこわ~い話の読み聞かせのあと、住民センターふらっと全体を使用した1日限定の「肝だめし」へ…。ボランティアの方々にもご協力いただき、恐くて楽しい夏の思い出になりました。 ■9月のイベント ・6日(金)午後5時から 日野あかねさんと「漫画をかいてみませんか?」 ※鷹栖町図書室/申込制先着20名 ・20日(金)午後6時か…
-
イベント
ふるさと体験「ウィキペディアタウンinたかす」参加者募集
まち歩きして歴史や文化を学び、インターネット百科事典「ウィキペディア」に鷹栖の魅力をみんなで書き加えていくイベントを開催します。 日時:10月6日(日)午前10時から午後4時 場所:ふらっと(鷹栖地区住民センター) 対象:町内在住または町内へ通勤・通学している方 定員:15名 料金:1人100円 申込:電話または申込フォーム(本紙掲載の二次元コード参照) 【電話】87-2028 活動はグループで行…
-
講座
四季の里だより 9月号
■農産加工センター 四季の里de加工しよう (1)漬物用こうじのあっせん 申込締切:9月27日(金) 今年も漬物づくり用こうじをあっせんしますので、必要な方はお申込みください。 ※こうじ加工は、東鷹栖食品加工販売協議会「かたくり会」依頼します。 ※持ち込みの米は令和5年産以降の白米(玄米から糖と胚芽を取り除き、見た目が白いもの)のみを持参してください。(くず米不可) (2)人参ジュース加工体験 人…
-
くらし
お知らせかわら版(1)
「お知らせかわら版」は、生活情報の提供や町民の皆さんの文化活動などの支援を目的としています。町民の皆さんや町が行う講座や催し、町内企業の正職員募集、サークルなどの会員募集などのお知らせを掲載するページとして、広く開放しています。 掲載を希望する方は、毎月15日までに申し込みフォームまたは申込書により提出してください。申込書と掲載ルールは、まちづくり推進課広報広聴係で配布および町HPに掲載しています…
-
くらし
お知らせかわら版(2)
「お知らせかわら版」は、生活情報の提供や町民の皆さんの文化活動などの支援を目的としています。町民の皆さんや町が行う講座や催し、町内企業の正職員募集、サークルなどの会員募集などのお知らせを掲載するページとして、広く開放しています。 掲載を希望する方は、毎月15日までに申し込みフォームまたは申込書により提出してください。申込書と掲載ルールは、まちづくり推進課広報広聴係で配布および町HPに掲載しています…
-
くらし
R.6 9月カレンダー
◎郷土資料館開館日(毎週水・土曜日/10:00~16:00)
-
その他
人口と世帯数・8 月中救急出動状況
■人口と世帯数(8月26日現在) 人口 6488人(-2) ・男 3096人(-1) ・女 3392人(-1) 世帯数 3085戸(±0) ( )内は前月比 ■8月中救急出動状況 急病 28件(24) 一般負傷 8件(6) 交通 1件(1) その他 3件(1) 月合計 40件(32) 令和6年累計 325件(274) ※8/1~8/25 ( )内は搬送人員
- 1/2
- 1
- 2