広報東神楽 2024年4月号(第715号)

発行号の内容
-
くらし
まちの情報案内板 4月(3)
◆縦覧できます 固定資産価格縦覧帳簿 町内の土地・家屋の令和6年度評価額などを記載した縦覧帳簿をご覧になれます。 縦覧期間:4月1日(月)~7月31日(水) ※閉庁日を除く 縦覧場所:税務課 縦覧できる方:納税者とその同居親族、代理人(委任状が必要) 持ち物:免許証やマイナンバーカードなどの身分証明 問合せ:税務課課税係 【電話】83-2119 ◆在宅支援用具給付事業 町では、在宅支援用具購入費の…
-
くらし
ごみの分別「有害ごみ」の出し方
電池やバッテリー、ライター、スプレー缶などの「有害ごみ」を「不燃ごみ」に混入すると、収集車の車両火災につながりますので絶対にやめてください。 有害ごみは種別ごとに袋に分け、マジックで「有害ごみ」と袋に書くなど表示をお願いします。 なお、内蔵されたバッテリー(充電式携帯電池、リチウムイオン電池)が取り外せない家電やおもちゃは「小型家電」として出してください。 ・電池を外し、カバーを開けた状態で出す …
-
くらし
地図をデザインしよう 案内地図を簡単に作成!
東神楽町におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進として、東神楽町域および周辺地域をご自由に利用することができる「Mappin’Drop(マッピンドロップ)」案内地図作成サービスサイトを公開しましたので、地域活動、町内会、PTA活動などでオリジナルマップ作成や案内リーフレットなどにご利用ください。 使用方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:総務課総務係 【電話】83-2…
-
くらし
まちの情報案内板 4月(4)
◆介護予防・日常生活支援総合事業 ◇地域介護予防活動助成金 運動による介護予防・健康づくりのための活動を自主的に行う団体に対し、活動費の一部を助成します。 対象(全ての要件に該当): ・介護予防、健康づくりを目的として町内の施設などで自主的に活動を行っている団体 ・町民10名以上で構成され、そのうち65歳以上の高齢者が、構成人数が15人以下の場合は過半数、構成人数が16人以上の場合は8人以上で構成…
-
くらし
ご利用ください 配食サービス
町では、日常生活に支障のある高齢・障がい者などの世帯に対し、配食サービスを行っています。食生活の改善による健康増進のほか、安否の確認も行います。 ◆対象者 町内に居住する高齢または障がい者世帯のうち、食事の調理が困難であり、未成年者を除く世帯員全員が次のいずれかに該当する方。 (1)介護保険法に基づく要介護認定が要支援以上の方 (2)満80歳以上の方 (3)東神楽町介護予防・日常生活支援総合事業で…
-
くらし
まちの情報案内板 4月(5)
◆手話・要約筆記を学びませんか 旭川市と近隣町の連携事業として、手話奉仕員・手話通訳者・要約筆記者養成講座を開催します。手話や要約筆記に興味のある方は、この機会に学んでみませんか。 ◇手話奉仕員養成講座 申込:初級、中級どちらも4月16日(火)まで 会場:おぴった(旭川市宮前1の3) (1)初級(入門編) 日程:令和6年5月14日(火)~12月3日(火)毎週火曜日(全25回) ※祝日を除く 時間:…
-
くらし
町立診療所の運営管理者が変わります
町立診療所は、これまで町が運営してきましたが、指定管理者制度を導入し、4月1日(月)から森山病院などを経営する社会医療法人元生会により運営されます。 これまでの診療科や診療時間からの変更はありません。 診療科:内科・消化器内科 診療日:月曜日~金曜日 診療時間: ・午前 午前8時30分~12時 ・午後 午後1時~5時15分 ※午前の診療時間によって、午後の診療開始時間が遅れる場合があります。 休診…
-
くらし
4月1日(月) コミュニティセンターオープン
昨年7月から改修工事を行ってきた旧トレーニングセンターを、コミュニティセンターと名称を変更し、4月1日(月)から利用受付を開始します。(施設の詳細は改めて周知します。) コミュニティセンターは、管理人を置かない施設となるため、利用予約などは「複合施設はなのわ」で先行運用している「公共施設予約システム」で行います。 自宅のパソコンやスマートフォンから手続きを行えますが、操作に不安のある方は地域の元気…
-
しごと
まちの情報案内板 4月(6)
◆中小企業後継者育成事業研修受講者に助成します 町内で操業されている企業などの経営者、経営後継者や従業員が「中小企業大学校旭川校」で研修を受講する場合に、経費の一部を助成します。 対象となる研修:中小企業大学校旭川校で開催される研修(受講者1名につき年度内1回の助成となります)。 助成対象者:町内に事業所がある企業などの経営者、経営後継者や従業員(1事業所につき5名まで)。 ※人数は調整する場合が…
-
くらし
旭川空港周辺の建造物等設置制限
旭川空港周辺では、空港に離着陸する航空機の安全を確保するために周辺の一定区域を障害物がない状態にしておく必要があります。 そのため、航空法で「制限表面」を設定し、次に示す行為に制限を設けています。 (1)建造物等設置制限 (2)無人航空機(ドローン・ラジコン・農薬散布ヘリコプターなど)飛行制限 (1)または(2)に違反すると50万円以下の罰金に処されることがあります。詳しくは、北海道エアポート(株…
-
講座
地域おこし協力隊主催イベント Instagram始め方講座 and Canva講座
・第1部 Instagramの始め方講座 アカウント登録・投稿・検索方法など、超初心者向け講座! ・第2部 画像をオシャレに編集する方法 無料画像編集アプリCanvaを使って、誰でも簡単にオシャレな画像を作成できる時短テクを伝授。 中級者向け講座です。 開催日:4月24日(水) 時間: 第1部 午前10時~12時 第2部 午後1時~3時 会場:ふれあい交流館 参加料:無料 定員:10名 申込方法:…
-
くらし
まちの情報案内板 4月(7)
◆ご利用ください 大雪山CC法人会員券 町では、地域振興を目的として「大雪山カントリークラブ」の法人会員券を所有しており、町民または町内勤務者の方が使用できます。法人会員券を使用すると、利用料金が一般より割り引かれた金額となります。 使用を希望される方は、総務課までお電話ください。 なお、1日当たりの使用人数に制限がありますので、予めご了承ください。 ※令和6年度の利用受付は、4月1日(月)から開…
-
子育て
緊急時にお子さんをお預かりします こども緊急さぽねっと事業
「子どもが病気になってしまったけど仕事が休めない」 「体調を崩してしまって子どもの面倒が見れない」 「急な残業でお迎えが間に合わない」 そういった急な困りごとに対応してくれる「こども緊急さぽねっと事業」 ◆利用料の一部を助成します 0歳から小学6年生以下のお子さんのいる方を対象に、子どもの急な病気など緊急時に子どもを預かる「こども緊急さぽねっと事業」の利用料の一部を助成しています。 事前に利用会員…
-
くらし
ハイヤー・バス・ガソリン料金助成の受付について
次の要件に該当される方は、いずれかの助成を受けることができますのでご利用ください(福祉施設に入所、病院に入院している場合は除く)。 ※低所得者とは、以下のいずれかに該当する方です。 ・本人および配偶者の令和5年度分町民税が非課税の方 ・単身者で収入205万円以下、夫婦で合計収入243万円以下の方 申請手続き:4月1日(月)から複合施設はなのわ健康ふくし課前で申請を受け付けます。窓口での手続きが難し…
-
くらし
地域活性化・健康づくり活動などを支援します 地域活性化応援事業補助金
町では、町民団体が行う地域の活性化や健康づくり、課題解決などの自主的な活動を支援します。対象となる活動や団体は以下のとおりです。この補助事業は東神楽町へのふるさと納税(寄付金)を財源としています。 問合せ:まちづくり推進課地域政策係 【電話】83-2113
-
くらし
狂犬病予防注射と飼い犬登録の手続き
◆狂犬病予防注射 この注射は「狂犬病予防法」により生後91日以上の犬に年1回必ず受けさせなければなりません。町が行う集団予防注射または動物病院で必ず接種を受けてください。 ※町外の病院で予防注射を受けた場合、役場での手続きが必要となりますので、注射済証をお持ちの上、くらしの窓口課へお越しください。 ◇集団予防注射の実施 日時など:下表のとおり 注射手数料:3,240円 ※つり銭の無いようお願いしま…
-
くらし
めざせ生ごみ減量化! 生ごみ処理機購入助成金交付制度
町では、令和6年度分の生ごみ処理機購入補助の申込を令和6年4月8日(月)より受け付けます。 「コンポスト容器」や「電動生ごみ処理機」などの家庭用生ごみ処理機を使用し、生ごみを堆肥化または乾燥処理することでごみの減量化・再資源化を目指していきます。 ◆申込み条件 次の要件を備えた世帯(2世帯以上が同居している場合は同一世帯とみなす)の代表者の方が対象です。 (1)町内に住所を有し、かつ居住しているこ…
-
くらし
東神楽町 ゼロカーボンシティへの挑戦
◆ゼロカーボン啓発事業を実施しました ◇脱炭素まちづくりセミナー 脱炭素まちづくりセミナーは、町民の皆さまにゼロカーボンに関する取り組みの重要性を学んでいただくことを目的として開催しました。 講師として、ゼロカーボン推進の先進地である下川町にて活躍している麻生翼さん(NPO法人森の生活代表理事)をお招きし、前半は地球温暖化が私たちの日常生活にどのような影響を与えるかを学びました。 後半では、参加者…
-
イベント
4月 イベントカレンダー
※新型コロナウイルスの影響により、事業が中止となる場合があります。ご注意ください。
-
その他
その他のお知らせ(広報東神楽 2024年4月号(第715号))
◆ご意見・ご感想をお寄せください 〒071-1592 北海道上川郡東神楽町南1条西1丁目 【電話】0166-83-2113【FAX】0166-83-4180 発行日/令和6年3月28日発行 発行者/東神楽町 編集者/まちづくり推進課 【HP】https://www.town.higashikagura.lg.jp
- 2/2
- 1
- 2