広報東神楽 2024年7月号(第718号)

発行号の内容
-
くらし
花のまち随想
東神楽町長 山本進 町長に就任して13年目になり、さまざまな公職にも就任することが多くなってきました。4月15日の上川町村会定期総会において、上川町村会の会長に就任いたしました。また、これに伴い、4月26日の北海道町村会の定期総会で、北海道町村会副会長にも就任いたしました。上川管内19町村の会長として、東神楽町はもとより、上川管内、北海道のためにも頑張っていこうと思っています。どうぞよろしくお願い…
-
その他
はな ひと わ
今月の表紙は東聖小グラウンドで行われた東神楽消防団の消防総合訓練大会での一枚です。ポンプ車操法では団員同士連携を取り、手際良く放水を行う姿が印象的でした。さて、先日「動的平衡」を提唱している生物学者の福岡伸一先生の講演会が旭川市公会堂で行われました。福岡先生は昆虫は他の昆虫とエサがかぶらないように2~3種類の特定の葉しか食べないなど、互いに利他的な活動をしていると話していました。私もTakeばかり…
-
その他
人口と世帯数
令和6年5月末現在 ( )内は前月比 [ ]内は前年同月比 9,777人(-3)[-94] 男:4,637人(+1)[-39] 女:5,140人(-4)[-55] 世帯数:4,394戸(-3)[+35]
-
くらし
まちのできごと(1)
◆01 一致団結勝利をつかめ! 5月25日、東神楽中グラウンドで体育祭が行われ、生徒たちは仲間と協力しながら爽やかな汗を流しました。生徒たちは自分のチームの勝利のため、力を合わせて精一杯競技に取り組み、日頃の練習の成果を十分に発揮しました。観覧に来た保護者などからは大きな声援が送られていました。 ◆02 防災について理解を深める 5月29日、東神楽町赤十字奉仕団が防災研修を行い、団員は町の防災担当…
-
くらし
【特集】データでみるひがしかぐら まちのこれからと未来(1)
◆「健康・福祉のまち」「子育て・教育のまち」が2大意向 東神楽町では、令和7年度からの新しいまちづくりを進めるための指針となる「第9次東神楽町総合計画(令和7年度~18年度)」を策定予定です。 総合計画は町と町民の皆さんが一緒になってまちづくりを進めるための指針となるものです。 新しい総合計画の策定にあたり、町民の皆さんの意見を十分に取り入れ、計画づくりの基礎資料を得るため、今年2月、町内の全世帯…
-
くらし
【特集】データでみるひがしかぐら まちのこれからと未来(2)
◆まちづくりの重要度評価 下のグラフは、まちの各分野におけるさまざまな施策について、皆さんが重要だと考えているものの割合を43の項目別に表したものです。 グラフのとおり、最も重要度が高いと評価されている項目は「雪対策(7・5)」が第1位で、「ごみ処理(6・96)」が第2位、「防災(6・9)」が第3位、「防犯(6・68)」が第4位、「医療(6・65)」が第5位と続きます。 これを見ると、前ページの「…
-
イベント
複合施設グランドオープン記念花音歌謡イベント
◆チケット申込みは7月12日(金)まで! 1枚3,000円 東神楽町商工会では複合施設のグランドオープンに合わせて、文化ホール花音を町民の皆さまに親しみを持って活用してもらうため、記念イベントを実施します。 ◇チケットの申込み方法 購入対象者:町民または町内在勤者 申込期間:7月12日(金)まで 申込方法:本紙のチラシに掲載されているQRコードからお申し込みください。 QRコードから申込みができな…
-
くらし
ふるさと納税で東神楽町を元気に!
◆ふるさと納税ってどんな制度? ふるさと納税で東神楽町を元気に!ふるさと納税は、自分の出身地や思い入れのある地域に寄付を行うことで、その地域の発展を支援する制度です。 寄付を行った金額に応じて所得税や住民税の税金控除を受けることができ、さらに寄付を行った自治体から地域の特産品やサービスなどの返礼品を受け取ることができる制度として注目されています。 制度の認知度向上などにより、ふるさと納税の寄付額は…
-
イベント
第52回 ひがしかぐら 花まつり
-
子育て
スクールバスの運行時刻が変わります
7月23日(火)~8月21日(水)の運行時刻表は次のとおりです。 ※土曜、日曜、祝日は忠栄・志比内線のみ運行します。下記時刻表《土・日、祝日用》で運行しますので、お間違えのないようお願いします。 ※乗車料金(1回)大人100円、子ども50円 ※定期券および無料乗車証の交付を受けている方は、乗車の際に必ず無料乗車証などをお持ちのうえ、運転手に提示してください。 問合せ:建設水道課 【電話】83-54…
-
くらし
東神楽町地域自治推進条例策定検討委員会
◆東神楽町地域自治推進条例(仮称)の策定を検討しています。 町では、良好な地域コミュニティを形成および維持し地域住民による自治を推進、発展させていくことを目的に東神楽町地域自治推進条例(仮称)の策定を検討しています。 ◆第3回策定検討委員会を開催 5月25日(土)に第3回目となる策定検討委員会が開催されました。 第2回目の委員会で委員たちが公民館や町内会の課題や展望について話し合いを行った結果がま…
-
くらし
税務課からのお知らせ
◆1 コンビニ・スマホアプリによる納付について 納付書にバーコードが印刷されている東神楽町の税金や料金は、全国のコンビニエンスストアなど(町内では、セブンイレブン、ローソン、セイコーマート、ツルハドラッグ)で現金でのお支払いが可能です。また、コンビニ納付可能な税金・料金の納付に限り「LINEPay」「PayPay」「auPAY」「d払い」などを利用して支払うことができます。各期の金額が30万円(L…
-
健康
熱中症に気をつけて過ごしましょう
年々暑さが厳しく熱中症の危険性が増しています。熱中症は命に関わる深刻な健康問題ですが、正しい知識と対策を持つことで予防が可能です。普段から意識して取り組むことで、暑い季節も安全に過ごせるようにしましょう。 ◆熱中症は室内や夜間に多く発生しています! ◇換気する! 窓とドアなど2か所開け、換気をして涼しい空気を入れましょう。 ◇エアコン・扇風機をつける 気温28℃、湿度70%を超えると危険です。エア…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料に関するお知らせ
◆国民健康保険料 広域連合議会で、令和6年度国民健康保険料率が決まりました。社会状況や保険財政状況などを踏まえ、十分に検討し保険料率を決定しました。これまでと同様に加入者の皆さまが安心して医療を受けられる事業運営のため、ご理解ご協力をお願いします。 ◇令和6年度国民健康保険料率表(表1) 保険料を算出する場合の保険料率は、次のとおりです。( )は前年度 ※1.支援金分とは、74歳以下の人が納める、…
-
しごと
キラリ東神楽―東神楽で働く人たち―
◆旭川地区保護司会東神楽支部 犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える「保護司」という人たちがいます。保護司は法務大臣から委嘱される非常勤で無給の国家公務員です。保護観察官などと連携し、保護観察のほか犯罪や非行をした人が少年院などから社会復帰をした際に、円滑に社会生活が営めるよう関係機関と住居や就業先などの調整や相談などを行っています。東神楽支部には7名の保護司が所属し、各自の保護司業務の他、毎…
-
くらし
みんなの広場情報募集中!
◆地域情報など広報紙でお知らせしませんか 広報東神楽には町民の皆さんの文化活動などの支援を目的とした生活情報ページ「みんなの広場」というコーナーがあります。町民の皆さんや公民館が行う講座や催し、サークルなどの会員募集などのお知らせを掲載するページとして、広く開放します。 掲載を希望される方は「広報東神楽『みんなの広場』掲載申込専用フォーム」(本紙2次元コード参照)に必要事項を入力のうえ、掲載を希望…
-
くらし
まちのできごと(2)
◆05 睡眠と認知症の関係 6月11日、文化ホール花音で森山病院心療内科・すいみん外来部長の千葉茂先生を講師にねむりの話講演会が開催され、町民など約120人が参加しました。千葉先生は「脳の奥深くにある海馬が記憶を司る重要な部位」と説明し、「よい睡眠を取ることで海馬の記憶力を高め、また、海馬での神経細胞新生を促進する」と話していました。 ◆06 東神楽の未来はワクワクしかない! 6月16日、cafe…
-
イベント
地域おこし協力隊活動報告
◆スコラ夏休み特別企画 ◇ファミリーフォトワークショップ 期間限定ギャラリーで、お子さまのかわいいスマホ写真を撮ろう! 7月24日(水)午前10時~12時 講師:旭川東神楽ママカメラマン 中館みゆきさん 場所:複合施設はなのわB棟 参加費:1,000円(写真2枚プレゼント) 定員:5組 対象:未就学児のお子さんがいるご家族 持ち物:スマートフォン 申込締切:7月19日(金)午後5時まで ◇家族でパ…
-
イベント
日常に彩りを 花のまちNEWS
◆01 寄せ植え体験会and花苗販売のお知らせ 6月30日(日)に森林公園で開催されるフラワーフェスタの会場と、8月4日(日)に義経公園で開催される花まつりの会場で、寄せ植え体験会と育苗センターの花苗販売を行います。 お好きな花を選んでオリジナルの寄せ植えを作ってみませんか? 事前予約は不要です。会場へお越しの際はぜひお立ち寄りください。 ◇寄せ植え作り 費用:1,200円 開催時間:午前10時~…
-
子育て
子育て・保健案内板
◆子育て支援センター ◇7/5 わくわく教室 これっと 午前10時~11時30分 0歳児~就学前児と保護者 たなばた会:参加費200円 ◇7/9 子育て講座 ティコット 午前10時30分~12時 0歳児~就学前児と保護者 どうしてイライラしちゃうんだろう? ◇7/10 教育相談 これっと 午前10時~11時30分 0歳児~就学前児と保護者 認定こども園ここからの様子、一時保育について ◇7/11 …
- 1/2
- 1
- 2