広報東神楽 2024年10月号(第721号)

発行号の内容
-
くらし
花のまち随想
東神楽町長 山本進 暑い夏も終わり、収穫の秋を迎えています。今年は、全国的な米不足ということで、新米の需要が高まっています。価格は、肥料などの経費の上昇などもあり、昨年より高くなっていますが、他の食品の値上がりに比べれば控えめです。ぜひ、もっとお米を食べていただきたいと思います。今年も東神楽町の新米は味もよく、平年を上回る収穫が見込まれます。町民の皆さんにも、ぜひ地元のお米をいっぱい食べていただき…
-
その他
はな ひと わ
今月の表紙は複合施設はなのわのグランドオープンセレモニーで行われたテープカットの様子です。テープの間に設置されている大きな花は町内にお住まいのペーパークラフト作家鈴木育美さんに作っていただきました。「花のまち」らしい思い出に残るテープカットになりました。さて、残暑も去り秋も深まってきました。さんまがおいしい季節です。先日、新しいフライパンを使いさんまを焼いたところ、皮がくっつかずきれいに焼けました…
-
その他
人口と世帯数
令和6年8月末現在 9,765人(-2)[-86] 男:4,629人(-2)[-36] 女:5,136人(±0)[-50] 世帯数:4,408戸(+7)[+43] ( )内は前月比 [ ]内は前年同月比
-
くらし
まちのできごと(1)
◆01 世界の舞台で活躍 9月10日~15日までフランス・リヨンで開催された第47回技能五輪国際大会の家具部門に(株)匠工芸社員の渡部礼嗣さんが日本代表として出場されました。これに先立ち、8月23日、渡部さんなど関係者が町へ表敬訪問されました。惜しくも国際大会での入賞は叶いませんでしたが、旭川家具を担う人材として活躍が期待されます。 ◆02 ピクニック気分で旬を集める 8月25日、ピクニック気分で…
-
くらし
令和5年度 決算(1)
9月に開かれた第3回町議会定例会で、令和5年度一般会計、特別会計および各企業会計の決算が認定されました。今月号では、年度始めに立てられた予算に対し、1年間でどれくらいのお金がどのように使われたのかをお知らせします。また、本紙8・9ページでは、令和5年度決算に基づく健全化判断比率等を公表します。 ■令和5年度 決算一般会計の決算概要 町は、皆さんから納めていただいた町民税や固定資産税、国や道からの交…
-
くらし
令和5年度 決算(2)
■グラフで見る歳入・歳出の状況 令和5年度は次のとおり寄附をいただきました。いただいた寄附は東神楽町のため有意義に活用させていただきます。誠にありがとうございました。 ・ふるさと納税 3億7519万円(1万2179件) ・指定寄附 993万円(3団体、9名) ・一般寄附 155万円(2団体、1名) ◇各種交付金内訳 ( )内は構成比 利子割交付金 42万円(0.1%) 配当割交付金 386万円(1…
-
くらし
令和5年度 決算(3)
■令和5年度決算まちの財政状況をお伝えします ◆東神楽町の主要財政指標 自治体の財政状況をさまざまな角度から分析し、その健全性を判断する目安になるものに財政指標があります。ここでは、(1)財政力指数、(2)経常収支比率、(3)公債費負担比率、(4)実質公債費比率の4つの指標の数値から、現在の東神楽町の財政状況を見てみましょう。 (1)財政力指数 まちの財政力を示す指標で、標準的な行政活動に必要な経…
-
くらし
令和5年度 決算(4)
■令和5年度決算に基づく健全化判断比率および資金不足比率 ◆財政健全化法に基づく東神楽町の財政状況 地方公共団体の財政の健全化に関する法律(以下「財政健全化法」という)が平成19年6月に成立・公布されました。 この法律は、地方公共団体の財政の健全性に関する比率の公表制度を設け、基準比率以上となった場合には財政健全化計画などを策定する制度を定めるとともに、その計画の実施の促進を図り財政の健全化に資す…
-
くらし
令和5年度 決算(5)
◆(2)連結実質赤字比率[イ+ウ+エ+オ]÷ア=-(※赤字額なし) 連結実質赤字比率とは、すべての会計の赤字額と黒字額を合算した歳出に対する歳入の資金不足額を、標準財政規模で割ったものです。すべての会計において実質赤字および資金不足がないため、連結実質赤字は生じていません(連結実質黒字比率9.38%)。このため「-」で記載しています。 東神楽町の標準財政規模:(ア)37億3190万円 一般会計の実…
-
文化
文化ホール花音こけら落とし公演 第3弾 落語会
-
イベント
第53回総合文化祭
◆町内園児・児童生徒発表の集い 夢色シンフォニー 10月16日(水) 午前9時~12時 文化ホール花音 ◆主催事業 作品展示 10月29日(火)~11月24日(日) 午前10時~午後6時 図書館 ※毎週月曜休館 ◆主催事業 音楽・芸能発表 11月3日(日) 午前9時~午後4時 文化ホール花音 ◆共催事業(東神楽町聖台手打ちそば研究会) 第12回新そばまつり 11月3日(日) 午前10時~午後1時 …
-
くらし
東神楽町地域自治推進条例策定検討委員会
◆東神楽町地域自治推進条例(仮称)の策定を検討しています。 町では、良好な地域コミュニティを形成および維持し地域住民による自治を推進、発展させていくことを目的に東神楽町地域自治推進条例(仮称)の策定を検討しています。 ◆第4回策定検討委員会を開催 8月22日(木)に第4回目となる策定検討委員会が開催されました。 委員会では、これまで出た意見などを踏まえた条例案を提示した後、条例内に出てくる文言の定…
-
イベント
日常に彩りを 花のまちNEWS
◆01 上野砂由紀さん球根講習会と球根の植え込み 6月に宿根草の植え込みが終わり、たくさんの花を咲かせてくれた「はなのわガーデン」。来年の雪解けとともに開花する花の球根を植えるイベントを開催します。ガーデンデザインをしていただいた上野ファームの上野砂由紀さんをお迎えし、球根についての講習を受講した後、はなのわガーデンに球根の植え込みを行います。参加を希望される方は、次の方法でお申し込みください。 …
-
子育て
子育て・保健案内板
◆子育て支援センター ◇10/3 子育て講座 ふれあい交流館 午前9時30分~10時20分 0歳児~就学前児と保護者 アロマオイルを使ったハンドクリーム作り 有料 ◇10/3 子育て講座 ふれあい交流館 午前10時40分~11時30分 0歳児~就学前児と保護者 アロマオイルを使ったハンドクリーム作り 有料 ◇10/8 子育て講座 ティコット 午前10時30分~12時 0歳児~就学前児と保護者 楽し…
-
イベント
Library 図書館からのお知らせ
◆イベント案内 ◇旭川おはなしの会による「大人のためのおはなし会」 10月27日(日)午前11時から 図書館2階研修室 無料(事前申込不要) ◇おうまのおやこおはなし会 絵本読み聞かせ会 10月26日(土)午前10時30分~ ふれあい交流館2階和室 無料(事前申込不要) ◆東神楽町図書館新刊 Googleサービス完全マニュアル(桑名由美) 100歳は世界をどう見ているのか(権藤恭之) 大谷翔平ロン…
-
健康
ひがしかぐらの健康食育
◆簡単‼おいしい‼手づくりレシピ フルーツの中でもビタミンCが特に豊富で、食物繊維も多く含まれていることから便秘改善などにも有効な「キウイフルーツ」。そのまま食べたり、ヨーグルトと一緒に食べる事が多いかと思います。 今回は「キウイフルーツ」を使ったドレッシングをご紹介します。 作り方は「キウイ」を切って調味料と混ぜるだけなのでとっても簡単。 エビやホタテなどの魚介類を入れたサラダがおススメです。 …
-
イベント
まちのできごと(2)
◆05 記念イベント400人が楽しむ 8月31日、文化ホール花音で東神楽町商工会の主催により複合施設はなのわのグランドオープンを祝う「花音記念イベント」が盛大に開催され、会場には町民など約400人が集まりました。イベントにはタレントのケイナさんによるSDGsについての講演や、ものまねタレントのコロッケさん、ビューティーこくぶさんによる巧みな技術による多彩なレパートリーに、会場は終始笑いに包まれ、観…
-
くらし
まちの情報案内板 10月(1)
◆草・葉・枝や農作物の捨て方について これからの時期、草・葉・枝や農作物(事業活動を除く)を捨てる機会が増えると思います。 ◇草・葉・枝を出す際に気をつけること 草・葉・枝を出す際は、イラストのようにごみボックスの外に置いてください。 ごみボックスの中に入れると、他のごみを入れる空間が少なくなります。 ※草・葉・枝はカラスに荒らされることはありません。 道路清掃により回収した草・葉・枝は、公用可燃…
-
くらし
運転免許の自主返納 臨時窓口を開設します
普段は旭川市でしかできない免許返納の手続きや、運転に不安を感じている方の相談を行える臨時窓口を複合施設はなのわに開設します。 日時:10月30日(水)午前10時~12時 場所:複合施設はなのわ健康ふくし課前 持ち物:有効期限内の運転免許証、印鑑、発行手数料(1,100円)、証明写真(縦3cm×横2.4cm撮影後半年以内で、無帽、無背景、正面を向き胸から上が写ったもの) その他:お手続きには事前予約…
-
くらし
除雪支援推進 小型除雪機を貸し出します
高齢者世帯などへ除雪支援を行う町内会などの団体・組織に小型除雪機を貸し出します。 期間:令和6年11月から令和7年3月まで 対象:高齢または障がい者世帯などに対し、地域住民の互助により除雪支援を行う町内会などの団体・組織。 数量:1シーズン用2台、短期用(1週間以内)1台 費用:無料(燃料費と保険料は自己負担) 申込:申込書に必要事項を記入のうえ、10月25日(金)までにご提出ください。申込書は、…
- 1/2
- 1
- 2