広報東神楽 2024年11月号(第722号)

発行号の内容
-
くらし
花のまち随想
東神楽町長 山本進 北海道には、四季ではなく六季あると言われています。通常言われているような春、夏、秋、冬に加え、夏の前に初夏、冬の前に晩秋が加えられるようです。初夏は、6月頃で、暑い夏の前に爽やかで梅雨のない北海道らしい季節です。晩秋は、厳しい冬の前に紅葉から雪が降り始め、少しずつ景色が重たくなってくるような11月から雪が根雪になる前くらいです。それぞれ良い季節で、これから迎える晩秋も、少し憂鬱…
-
その他
はな ひと わ
今月の表紙は、東神楽町赤十字奉仕団が行った炊き出し訓練での一枚です。実習に来ていた旭川医科大学の学生と共に炊き出し用の大きな鍋を使ってカレーを作りました。さて、先日友人が北海道へ遊びに来ていました。「北海道らしいものが食べたい」と言われ、いろいろ調べていましたが本当にたくさんお店があります。「スープカレー」へ行きましたが、改めて考えるとお店選びも難しいものですね。どこかおすすめのお店がありましたら…
-
その他
人口と世帯数
令和6年9月末現在 ( )内は前月比 [ ]内は前年同月比 9,767人(+2)[-84] 男:4,641人(+12)[-25] 女:5,126人(-10)[-59] 世帯数:4,408戸(±0)[+38]
-
くらし
まちのできごと(1)
◆01 協力して地域をきれいに 9月11日、森のゆ花神楽のスタッフと協力会社18社の社員が、ひがしかぐら森林公園沿線でゴミ拾いのボランティア活動を行いました。地域の景観を少しでも良くしようとの思いから実施。参加者たちは道路や遊歩道に捨てられたゴミを丁寧に拾い集めました。参加者は「地域が少しでもきれいになることが嬉しい」と話しました。 ◆02 東神楽で育ったサーモン試食会 9月17日、東神楽町商工会…
-
子育て
令和7年度 新入園児募集のお知らせ
次のとおり令和7年4月1日入園の新入園児を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。 ◆公立 認定こども園ここから(心花楽) 募集定員: ・幼稚園機能部分 3歳~5歳児(約20名) ・保育所機能部分 約50名 ※保育所機能部分における年齢別(0歳児~5歳児)の定員については調整のうえ決定します。 ※0歳児については令和7年4月1日時点で生後6か月を経過している子どものみ申込み可能。 申請書配…
-
くらし
議会ファイル 第3回町議会定例会
9月11日に招集され、会期3日間で開会された令和6年第3回町議会定例会。行政報告の他、令和5年度の各会計決算の認定、令和6度の一般会計の補正予算などが提案されました。一般質問では、7名の議員から12の質疑があり、提出された議案は原案どおり可決され、13日に閉会しました。 [認定第1号]令和5年度東神楽町一般会計決算の認定(以下4号まで年度、町名は省略) [認定第2号]国民健康保険特別会計診療施設勘…
-
子育て
東神楽中2年生が… 広報体験!!
9月25日、東神楽中の2年生2名が、職場体験学習の一環として複合施設はなのわを訪れました。今回は、広報の仕事を体験。役場の仕事について一通り聞いたのち、取材や記事執筆の流れを実際に体験しました。また、他の職場体験学習に参加している生徒たちへの取材や、その様子の撮影も行い、現場の雰囲気を自ら感じ取りました。 本ページでは、取材した記事と仕事を体験した感想についてお知らせします。 ◆大雪消防組合東消防…
-
その他
東神楽町 人事行政の運営などの状況(1)
職員には、その仕事と責任に応じて給与を支給しています。町職員の給与は、国や地方自治体職員、民間企業の給与を踏まえて町議会で審議され、条例で定められています。このようにして定められた町の給与制度は、国の基準に準じたものになっています。 ◆1.職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員の採用および退職に関する状況(R5.4.2~R6.4.1) (2)部門別職員数の状況(各年4月1日現在) ◆2.職…
-
その他
東神楽町 人事行政の運営などの状況(2)
(8)特別職の報酬などの状況(R5.4.1現在) ◆3.勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)職員の勤務時間(標準的なもの) (2)年次有給休暇の取得状況(R5.4.1~R6.3.31) ◆4.職員の分限および懲戒処分の状況 (1)分限処分者数(R5.4.1~R6.3.31) (2)懲戒処分者数(R5.4.1~R6.3.31) ◆5.職員の服務の状況 職員の営利企業などの従事許可の状況(R5.4….
-
くらし
大雪地区広域連合からのお知らせ
■令和6年12月2日をもって保険証の新規発行が終了します 国民健康保険法が改正され、従来の保険証は令和6年12月2日に廃止されることとなりました。そのため同日以降は保険証の新規発行、再発行いずれも行うことができません。 現在お持ちの保険証や廃止日以降の取り扱いについては次のとおりです。 ◆保険証の有効期限が令和7年7月31日までの方 ◇令和7年7月31日まで 令和7年7月31日まで現行の保険証が使…
-
くらし
令和5年度末の町税などの滞納繰越総額をお知らせします
町税・各種使用料の滞納繰越額は 14,212,446円です 大雪地区広域連合保険料の滞納繰越額は 13,480,198円です 多くの方には町税などを完納いただいていますが、納税に対する意識が希薄で納期限を過ぎてもお支払いいただけない方も少なくありません。滞納を放置すると厳しい家計の中から優先して納税してくださる方との均衡が保てず、公平・公正性を期する観点からも、東神楽町では滞納整理に努めています。…
-
講座
地域おこし協力隊活動報告
-
イベント
日常に彩りを 花のまちNEWS
◆01 冬支度をはじめた“はなのわガーデン” 6月の終わりに植え込みを終えた後、順調に成長を続けた植物は、今年、私達の想像よりもずっと多くの花を咲かせてくれました。最初の年は咲かないと思われていた春や初夏の花も時期をずらして咲き始め、そこへ夏から秋に咲く花も加わって、今年のはなのわガーデンは最初で最後になるであろう多くの花が一斉に咲きました! 通常は一緒に咲かない花々が勢ぞろいしている様子は、植物…
-
子育て
子育て・保健案内板
◆子育て支援センター ◇11/5 すくすく広場ティコット 午前10時~11時30分 0歳児~就学前児と保護者 キノコ制作 ◇11/6 子育て講座 これっと 午前10時~11時30分 0歳児~就学前児と保護者 親子でバランスボール ◇11/12 子育て講座 ティコット 午前10時30分~12時 0歳児~就学前児と保護者 世界の育児! ◇11/13 教育相談 これっと 午前10時~11時10分 0歳児…
-
イベント
Library 図書館からのお知らせ
◆イベント案内 ◇東神楽町総合文化祭作品展示 10月29日(火)~11月24日(日) 東神楽町図書館展示スペース 無料 ◇おうまのおやこおはなし会 絵本読み聞かせ会 11月23日(土)午前10時30分~ ふれあい交流館2階和室 無料(事前申込不要) ◆東神楽町図書館新刊 がったい!(トムブラウン) パンどろぼうとりんごかめん(柴田ケイコ) いとしいいとしいいとしのパンどろぼうずかん(柴田ケイコ) …
-
子育て
子育てコラム
◆子どものネット・ゲーム依存を考える ◇家庭内のコミュニケーションの質と量の低下 長期に日本人の意識調査を実施した児島氏他(「現代日本人の意識構造(第6版)」新曜社2004)は、現代社会の親は子ども時代にテレビ文化に染まり、青年期にパソコン・携帯の普及という時代の流れを体感し、家族関係的に見ても著しく夫婦・親子の対面コミュニケーションの質と量が稀薄あるいは減少を見せ、メディアがその空白部分に浸透し…
-
イベント
まちのできごと(2)
◆05 絵本の世界を楽しむ 9月28日、地域世代交流センターこれっとで手づくり人形劇サークルトトリによる人形劇が開催され、親子連れなど約30人が楽しみました。「まる・さんかく・しかく」「イソップものがたり」の影絵や手を使った劇「ボードビル」のほか、人形劇「三びきのやぎのがらがらどん」が行われ、参加した子どもたちは夢中になって観ていました。 ◆06 地域の「食」に感謝の気持ち 9月28日、東神楽消費…
-
くらし
まちの情報案内板 11月(1)
◆あんしん連絡用装置の設置を助成します 緊急時にボタンひとつで家族や知人に連絡ができる「あんしん連絡用装置」の設置工事費の助成を次に示す高齢者世帯に対して行っています。 ※設置工事費は全額助成となりますが、装置の使用に伴う月額使用料(400円程度)などは自己負担となります。 ※設置場所の電話回線がNTTのアナログ回線以外の場合、あんしん連絡用装置を設置できません。回線の種類をご確認のうえ、申請して…
-
くらし
町税・各種保険料 納期限は12月2日(月)
・町道民税・固定資産税・都市計画税(第3期分) ・国民健康保険料・介護保険料(第5期分) ・後期高齢者医療保険料(第5期分) 令和6年度町税や各種保険料の納期限は12月2日(月)です。納期限を過ぎてから納められる場合、延滞金がかかることがありますので、納期限までに完納くださるようお願いします。 また、病気・負傷・失業・事業の倒産などにより生活が著しく困窮した場合や災害により被害を受け納期限内に納め…
-
くらし
身近な課題やまちの将来について話し合う まちづくり懇談会
地域の皆さまと、町長ほか役場職員が身近な課題やまちの将来について話し合う「まちづくり懇談会」を次の日程で開催します。どちらの回も内容は同じです。町民の皆さまのお越しをお待ちしています。 内容:町長行政報告(30分)、意見・質疑応答(60分) ふれあい交流館会場:11月30日(土)午前10時30分~ 複合施設はなのわ(B棟)会場:11月30日(土)午後1時30分~ 問合せ:まちづくり推進課地域政策係…
- 1/2
- 1
- 2